• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体高分子における反応のための理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11166247
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関広島大学

研究代表者

相田 美砂子  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90175159)

研究分担者 青木 百合子  広島大学, 理学部, 助教授 (10211690)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワードab initio MD法 / QM / MM法 / 水和エネルギ / 非経験的分子軌道法 / 水素結合 / 特異的認識反応 / 核酸塩基 / 蛋白質 / 水和エネルギー / 加水分解反応 / 分子動力学法 / MM-vib法 / 生体高分子 / 特異的相互作用 / 水クラスター / 溶液内反応
研究概要

巨大な生体高分子や溶液内において進行する化学反応のメカニズムを明らかにするために、非経験的分子軌道法に基づいたアプローチをすすめた。
1.核酸の塩基配列の蛋白質アミノ酸側鎖による特異的認識は、遺伝子の発現・制御において中心的な役割を果たしている。しかし、その特異的認識の分子機構についてはまだ明らかになっていない。そこで、非経験的分子軌道法計算によって導出したポテンシャルを使用し、アミノ酸側鎖(ナスパラギン、セリン)-核酸塩基対間相互作用の自由エネルギー、エンタルピー、エントロピー、エネルギー変化を求めた。導出したポテンシャルを用いて大規模サンプリングすることによって、アミノ酸側鎖-核酸塩基相互作用のローカルミニマム構造を得ることができた。これらの構造は、非経験的分子軌道法を用いて最適化した構造とほぼ一致した。このことは、この手法を用いて重要な特異的相互作用形式を網羅できる可能性があることを示唆している。アスパラギンとセリンの場合には、実測で得られているアミノ酸側鎖-核酸塩基相互作用の構造形式は、安定な水素結合対に基づいて形成されていることを明らかとした。
2.生体における反応は水溶液中において進行している。そこで多数の溶媒分子を反応系にあらわに考慮に入れることのできる手法(QM/MM法)を用いて、水溶液中における分子の安定構造は気相中と異なるのかどうか、また、そこでは溶媒分子がどのように関与しているのか、さらに、反応が進行する場としてどの程度の数の溶媒分子を考慮に入れる必要があるのかについて解析した。その結果、気相中における安定構造は、水溶液中においては安定構造ではなくなる場合があることが明らかとなった。そこでは、溶質と溶媒との間の水素結合、およびそれを支えている水分子間の水素結合ネットワークをあらわに考慮に入れることが重要である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] T.Yoshida: "Evaluation of free energy landscape for base-amino acid interactions using ab initio force field and extensive sampling"Biopolymers. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamataka: "Analysis of borderline substitution/electron transfer pathways from direct ab initio MD Simulations"Chemical Physics Letters. 353. 310-316 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yoshida, T. Nishimura, M. Aida, F. Pichierri, M.M. Groromiha and A. Sarai: "Evaluation of free energy landscape for base-amino acid interactions using ab initio force field and extensivesampling"Biopolymers. in press..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamataka, M. Aida, M. Dupuis: "Analysis of borderline substitution/electron transfer pathways from direct ab initio MD Simulations"Chemical Physics Letters. 353. 310-316 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yoshida: "Evaluation of free energy landscape for base-amino acid interactions using ab initio force field and extensive sampling"Biopolymers. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yamataka: "Analysis of borderline substitution/electron transfer pathways from direct ab initio MD Simulations"Chemical Physics Letters. 353. 310-316 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Misako Aida: "Critical Assessment of the Hybrid QM/MM-pol-vib Approach : Small water clusters using polarizable flexible water potentials"International Journal of Quantum Chemistry. 77. 199-210 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Misako Aida: "Modeling of reactivities of organic molecules by means of ab initio MD method"Large-Scale Scientific Computations of Engineering and Environmental Problems II. 319-327 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Aida: "An ab initio MO study on the hydrolysis of methyl chloride"Journal of Molecular Structure (Theochem). 461-462. 417-427 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Aida: "Ab initio MD simulations of a prototype of methyl chloride hydrolysis with explicit consideration of three water molecules : a comparison of MD trajectories with the IRC path"Theoretical Chemistry Accounts. 102. 262-271 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H Yamataka: "One transition state leading to two product states : ab initio MD simulations of the reaction of formaldehyde radical anion and methyl chloride"Chemical Physics Letters. 300. 583-587 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi