• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝細胞膜に発現するトランスポーターの分子機能におけるシンクロナイゼーション

研究課題

研究課題/領域番号 11167214
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 将夫  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (30251440)

研究分担者 楠原 洋之  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (00302612)
鈴木 洋史  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (80206523)
杉山 雄一  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (80090471)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードトランスポーター / 胆汁排泄 / 能動輸送 / 基質認識 / 有機アニオン / 相互作用
研究概要

肝トランスポーターは種々の遺伝子ファミリーからなり、生体の異物に対する防御機構の一つとして、それぞれが幅広い構造をもった種々の薬物を輸送する。近年の分子生物学的研究の進歩から、これら肝トランスポーターの分子的実体が明かにされつつあるものの、それらの生体内における役割については未だ不明な部分が多い。本研究ではTelmisaltan抱合代謝物ならびにmethotrexate誘導体であるMX-68の肝臓における輸送機構として肝トランスポーターの一つcMOAT/MRP2が主要な役割を果たすことを明らかとした。さらに、cMOAT/MRP2による基質認識性がどのような要因によって支配されているかを解明する目的で、種々のmethotrexate誘導体を合成し輸送解析を行ったところ、最も重要な支配因子として基質の非極性部分の表面積が同定された他、極性部分の表面積が逆に負の支配因子として働くことも示唆された。この知見は、肝トランスポーターが脂溶性の大きく嵩高い構造をもった化合物に対して比較的親和性が高いという、これまでの経験的知見をより定量的に裏付けるものである。また取り込み側と排泄側のそれぞれの肝トランスポーターによる分子シンクロナイゼーションを明らかとする目的で、methotrexateに対するprobenecidによる阻害を例に、両輸送過程の阻害の解析を行ったところ、probenecidは排泄側トランスポーターに対して約4倍親和性が高いものの、個体レベルでは両側膜の輸送をほぼ同程度阻害することが示唆された。肝細胞の両側膜におけるトランスポーターの輸送効率をそれぞれ分離して定量的に評価することが、胆汁排泄過程における薬物の輸送効率を明らかとする上で重要であることが実証されたと考える。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] A.Nishino: "Both cMOAT/MRP2 and another unknown transporter(s) are responsible for the biliary excretion of glucuronide conjugate of the non-peptide angiotensin II ant agonist, Telmisaltan"Drug Metab.Dispos.. 8. 1146-1148 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Han: "Carrier-mediated hepatobiliary transport of a novel antifolate, N-[4-[(2,4-diamminopteridine-6-yl)methyl]-3,4-dihydro-2H-1,4-benzothiazin-7-yl]carbon yl-L-homoglutamic acid, in rats"Drug Metab.Dispos.. 29. 1-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Han: "Physicochemical parameters responsible for the affinity of methotrexate analogs to rat canalicular multispecific organic anion transporter (cMOAT/MRP2)"Pharm.Res.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ueda: "Inhibition of the biliary excretion of methotrexate by probenecid in rats : Quantitative prediction of the interaction from in vitro data"J.Pharmacol.Exp.Ther.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山雄一: "肝臓での代謝および輸送における薬物間相互作用の定量的予測"薬物動態. 15(3). 235-243 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S. Akhteruzzaman: "Carrier-mediated hepatic uptake of peptidic endothelin antagonists in rats"J. Pharmacol. Exp. Ther.. 290・3. 1107-1115 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Han: "Nonlinear disposition kinetics of a novel antifolate, MX-68, in rats"J. Pharmacol. Exp. Ther.. 291・1. 204-212 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] X. Chu: "Possible involvement of P-glycoprotein in biliary excretion ofCPT-11 in rats"Drug Metab. Disp.. 27・4. 440-441 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 堀川雅人: "胆汁排泄における薬物間相互作用の解析:抗癌剤塩酸イリノテカン(CPT-11)およびその代謝物SN38の胆汁排泄に及ぼす各種薬剤の影響"薬理と治療. 27 Suppl.3. S949-S956 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi