• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子認識能を有するレドックス活性情報変換ペプチドの創製

研究課題

研究課題/領域番号 11167239
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

横山 憲二  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助教授 (80242121)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードレドックス活性 / フェロセン / ペプチド / グルコースオキシダーゼ / メディエーター / ファージ提示系 / バイオセンサー / 分子認識
研究概要

情報変換・伝達機能を有する分子シンクロ材料として、外部刺激物質に対して特異的親和性を示し、さらにレドックス活性基を有するペプチドを創製することを目的とし、11年度はファージ提示系による分子認識を持つペプチドの選択、レドックス活性ペプチドの設計とその電気化学的特性評価について行った。12年度は、11年度ファージ提示系を用いて得られたペプチド配列を利用し、タンパク質に対して親和性を示す電子伝達メディエーター(タンパク質・電極間インターフェース分子)の設計を行った。
これまでのバイオセンサーでは、酵素に対して親和性を示す電子伝達メディエーター(タンパク質・電極間インターフェース分子)は用いられてこなかった。しかし、より精密な電極表面の設計を行うためには、酵素の活性部位付近に選択的に結合するメディエーターを用いた方が有利であると考えられる。特にメディエーターを電極表面に固定化する場合、酵素分子の配向を制御することは、速い電子伝達を達成するために極めて重要である。そこで我々は、ファージ提示系を用いて得られた、グルコースオキシダーゼ(GOx)の活性部位近傍のアミノ酸配列(52-58番目)に対し親和性を持つペプチドを位置選択的にフェロセンで修飾し、レドックス活性ペプチドを合成した。次に、このレドックス活性ペプチドをGOxのメディエーターとし、電子移動速度を調べた。その結果、特異的親和性を持たないペプチドを用いた場合にくらべ、高い電子伝達活性が見られた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yuji Murakami,Kotaro Idegami,Hidenori Nagai,Takayuki Kikuchi,Yasutaka Morita,Akira Yamamura,Kenji Yokoyama,and Eiichi Tamiya: "Application of micromachine technique to biological research"Materials Science and Engineering C. 12. 67-70 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki Nakamura,Yuji Murakami,Kenji Yokoyama,Eiichi Tamiya,Isao Karube,Masayuki Soda,and Shunichi Uchiyama.: "A compactly integrated flow cell with a chemiluminescent FIA system for determining lactate concentration in serum"Analytical Chemistry. 73. 373-378 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hidenori Nagai,Yuji Murakami,Yasutaka Morita,Kenji Yokoyama,and Eiichi Tamiya: "Development of A Microchamber Array for Picoliter PCR"Analytical Chemistry. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Koide,Yuzuru Iwasaki,Tsutomu Horiuchi,Osamnu Niwa,Eiichi Tamiya,and Kenji Yokoyama: "A novel biosensor using electrochemical surface plasmon resonance"Chemical Communications. 741-742 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Is Helianti,Yasutaka Morita,Akira Yamamura,Yuji Murakami,Kenji Yokoyama and Eiichi Tamiya: "Characterization of native glutamate dehydrogenase from an aerobic hyperthermophilic archaeon Aeropyrum pernix K1"Applied Microbiology and Biotechnology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S. Koide and K. Yokoyama: "Electrochemical characterization of an enzyme electrode based on a ferrocene-containing redox polymer"Journal of Electroanalytical Chemistry. 468. 193-201 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi