• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小脳システム統合による昆虫の行動発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 11168211
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

下山 勲  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 教授 (60154332)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
19,900千円 (直接経費: 19,900千円)
2001年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
1999年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード嗅覚情報処理系 / 定位行動 / 触角電位 / 神経修飾物質 / 小型移動ロボット / 工学的再構成 / 微小脳 / 昆虫 / 行動 / 工学 / 構成 / 統合 / 行動発現 / システム / カイコガ / テレメータ / テレメトリ / EAG EMG / FM / 発信機
研究概要

本研究の目的は、カイコガの嗅覚情報処理系を生物学・生理学的知見に基づいてモデル化し、ロボット・システムとして工学的に再構成することで、その評価を行うことである。対象とする昆虫の行動は、カイコガの定位行動で、カイコガ(bombyx mori)の雄が、メスの性フェロモン刺激によって雌の位置まで定位する行動である。
本研究では、嗅覚情報処理モデルとして触角電位モデルと定位行動発現モデルの2つを構築した。嗅覚受容細胞の構造とその受容器膜での化学現象を考察することで、フェロモン刺激強度と触角電位振幅の関係を導出した。これにより、触角電位の計測からフェロモン刺激強度(濃度)の推定ができることを示した。また、これにより触角電位の時間波形テンプレートを利用した精度の高い触角電位の検出が可能になった。これらの関係が計測結果を実験によって確認し、構築した触角電位モデルの妥当性を示した。
前・中大脳にある両側のLAL-VPC領域の活動度が、神経修飾物質の持つ時定数によってゆっくり振動し、行動パターンの長期応答を形成するダイナミクス・モデルを構築した。フェロモン刺激によって与えられる非常に短い(数百ms)一過性の刺激によって、一連の定位行動パターンが生成されることをシミュレーションで確認した。さらにこのモデルを小型移動ロボットの行動制御モデルとして組み込み、実際のフェロモン場で定位行動パターンを発現させた。さらにロボットはフェロモン源から15cm程度はなれた場所から、フェロモン源まで定位して到達することに成功し、モデルの妥当性が確認された。統計的手法によってロボットの行動をカイコガの行動と比較解析して類似点、問題点を明らかにし、モデル評価を行った。

報告書

(4件)
  • 2002 研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Sumito Nagasawa, Ryohei Kanzaki, Isao Shimoyama: "Synthetic Investigation into an Olfactory Sensorimotor System of a Silkworm Moth"Abstract of the International Symposium Neural Organization and Plasticity in the Microbrain System. 20. 13-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumito Nagasawa, Ryohei Kanzaki, Isao Shimoyama: "An Evaluation Method for Insect Sensorimotor Models Using an Insect-Size Mobile Robot"IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS'01). proceedings. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内昌治, 下山勲, 安藤規康, 神崎亮平: "スズメガの飛翔運動の計測"第8回アクアバイオメカニズム研究会講演会. 予稿集. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒造正樹, 長澤純人, 神崎亮平, 下山勲: "カイコガの触角電位計測用テレメトリシステム"ロボティクス・メカトロニクス講演会'01. 予稿集. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅哲朗, 西田幸司, 安田隆, 下山勲: "非拘束条件下における多種感覚刺激を用いた昆虫行動解析システム"ロボティクス・メカトロニクス講演会'01. 予稿集. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長澤純人, 酒造正樹, 神崎亮平, 下山勲: "小型移動ロボットによる昆虫の行動発現モデルの評価"第19回日本ロボット学会学術講演会. 予稿集. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumito Nagasawa, Ryohei Kanzaki, Isao Shimoyama: "Synthetic Investigation into an Olfectory Sensorimotor System of a Silkworm Moth"Abstract of the International Symposium Neural Organization and Plasticity in the Microbrain System. 13-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumito Nagasawa, Ryohei Kanzaki, Isao Shimoyama: "An Evaluation Method for Insect Sensorimotor Models Using an Insect-Size Mobile Robot"IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS '01).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Takeuchi, Isao Shimoyama, Noriyasu Ando, Ryohei Kanzaki: "Flight Motion Measurement of a hawkmoth"8th Workshop on Aqua Bio-Mechanisms. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Shuzo, Sumito Nagasawa, Ryohei Kanzaki, Isao Shimoyama: "Telemetry system for EAG measurement of silkworm moth"JSME ROBOMEC 2001 Conference. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Kan, Koji Nishida, Takashi Yasuda, Isao Shimoyama: "Analysis system of non-tethered insect behavior elicited by multi-modal stimuli"JSME ROBOMEC 2001 Conference. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumito Nagasawa, Masaki Shuzo, Ryohei Kanzaki, Isao Shimoyama: "Analysis system of non-tethered insect behavior elicited by multi-modal stimuli"The 19th Annual Conference of the Robotics Society of Japan. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumito Nagasawa, Ryohei Kanzaki, Isao Shimoyama: "Synthetic Investigation into an olfactory Sensorimotor System of a Silkworm Moth"Abstracts of the International Symposium Neural Organization and Plasticity in the Microbrain System. #20. 13-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sumito Nagasawa, Ryohei Kanzaki, Isao Shimoyama: "An Evaluation Method for Insect Sensorimotor Models Using an Insect-Size Mobile Robot"IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS'01). (preceedings). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内昌治, 下山勲, 安藤規康, 神崎亮平: "スズメガの飛翔運動の計測"第8回アクアバイオメカニズム研究会講演会. (予稿集). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 酒造正樹, 長澤純人, 神崎亮平, 下山勲: "カイコガの触角電位計測用テレメトリシステム"ロボティクス・メカトロニクス講演会'01. (予稿集). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 菅哲朗, 西田幸司, 安田隆, 神崎亮平, 下山勲: "非拘束条件下における多種感覚刺激を用いた昆虫行動解析システム"ロボティクス・メカトロニクス講演会'01. (予稿集). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長澤純人, 酒造正樹, 神崎亮平, 下山勲: "小型ロボットによる昆虫の行動発現モデルの評価"第19回日本ロボット学会学術講演会. (予稿集). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 下山勲,酒造正樹,竹内昌治: "飛翔昆虫のテレメトリ"日本時計学会誌. vol.44. 9-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 下山勲,竹内昌治,酒造正樹: "MEMSを用いた生体情報計測"電気学会誌. vol.120-c. 1072-1075 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岩瀬英治,加藤慎一朗,安田隆,下山勲: "6脚ロボットの方向転換時の歩容に関する研究"日本機械学会ロボメカ講演会論文集. 2p2-61-088. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 酒造正樹,長澤純人,下山勲,神崎亮平: "テレメトリシステムを用いた昆虫の触角電位測定"第12回バイオエンジニアリング講演会論文集. 289-290 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 酒造正樹、長澤純人、下山勲、神崎亮平: "テレメトリシステムを用いたカイコガの自由歩行下における触角電位の測定"第17回日本ロボット学会学術講演会予稿集. volume 1. 285-286 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 酒造正樹、長澤純人、下山勲、神崎亮平: "テレメトリシステムを用いた昆虫の触角電位測定"第12回バイオエンジニアリング講演会論文集. 289-290 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi