研究課題/領域番号 |
11169206
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
田之倉 優 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (60136786)
|
研究分担者 |
佐々木 宏 常磐短期大学, 講師 (80272467)
永田 宏次 東京大学, 生物生産工学研究センター, 助手 (30280788)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
86,200千円 (直接経費: 86,200千円)
2002年度: 12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
2001年度: 12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
2000年度: 21,400千円 (直接経費: 21,400千円)
1999年度: 40,000千円 (直接経費: 40,000千円)
|
キーワード | 生物発光 / モノオキシゲナーゼ / フラビン還元酵素 / 発光関連酵素 / X線結晶撞造解析 / ニトロ還元酵素 / 発光細菌 / 発光反応 / X線結晶構造解析 |
研究概要 |
発光細菌の発光系は発光反応を触媒するモノオキシゲナーゼであるルシフェラーゼと、そのルシフェラーゼに発光基質の還元型FMNと飽和長鎖脂肪族アルデヒドを供給する共役系酵素(FMN還元酵素FRaseI及び脂肪酸還元酵素)により構成される。Photobacterium(Vibrio)harveyiのルシフェラーゼとFMN還元酵素間の直接相互作用の証拠が見出されており、共役系を含めた複合体による効率の良い発光反応系は大変興味深い。Photorhabdus luminescensのルシフェラーゼがFMN還元酵素と比較的安定な複合体を形成することから、そのルシフェラーゼの大量発現、精製、結晶化を行った。現在、球晶が得られており、解析可能な単結晶を得るために条件検討を行っている。また、FMN還元酵素のFRaseIとアミノ酸配列上相同性が高いものの機能が明確に異なる酵素として大腸菌のニトロ還元酵素NfsBがある。大腸菌はニトロ還元酵素としてNfsBに加えてNfsAも有する。本研究では、酵素群の構造機能相関を原子レベルで詳細に解明するために、これらの酵素群のX線結晶構造解析を酵素反応速度解析とともに行なった。われわれは既に、FRaseI、NfsAおよびNfsB-NAD^+複合体の結晶構造解析をそれぞれ分解能1.8Å、1.7Åおよび2.0Åで行っている。さらに、Phe124をSer残基に置換したNfsBの変異体がフラビン還元酵素のような基質特異性を示すことから、NfsBのF124S変異体の結晶構造解析も行った。
|