• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸菌の膜結合性コハク酸ユビキノン酸化還元酵素複合体のX線構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 11169211
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

原田 繁春  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (80156504)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードコハク酸ユビキノン酸化還元酵素複合体 / 膜蛋白質の結晶化 / X線結晶構造解析 / 電子伝達 / 構造生物学 / 膜蛋白質の可溶化
研究概要

大腸菌の膜結合性コハク酸ユビキノン酸化還元酵素複合体(SDH)の立体構造をX線結晶構造解析で解明し、その構造と機能の関係を明らかにするために、これまでに得られているSDH結晶の質の改良と再現性の向上を行った。結晶化に使うサンプルは、大量発現系を構築した大腸菌を培養、その内膜中に存在するSDHを界面活性剤スクロースモノラウレートで可溶化し、ルブロール存在下でカラム精製を行い調製した。このようにして精製したサンプルは、従来、安定性に乏しく数日で失活していたが、競合阻害剤であるマロン酸を共存させることで格段に安定性が増した。さらに、結晶化の際にルブロールだけでなく、ドデシルマルトシドやデシルマルトシドなどの界面活性剤との混合系を使用することで、結晶化の再現性を向上させることができた。この時の混合比は、SDHの結晶化の際のポリエチレングリコール濃度より少し高い濃度で、混合界面活性剤溶液に相分離が起こるような比率が良いことが分かった。このような条件下では、界面活性剤ミセル間の相互作用が強くなるため、疎水性部分を界面活性剤で取り囲まれているSDH分子間の相互作用も強くなり、結晶化が促進されるものと考えられる。そこで、様々な比率で界面活性剤混合溶液を調製し、それが相分離するのに必要なポリエチレングリコールの濃度を求めて相図を作製した。それをもとに、これまで使ったことのなかった界面活性剤混合系でSDHの結晶化を試みたところ、新たな結晶化条件を見つけることができた。現在、これらの結晶について、X線回折実験を行い、構造解析に適した結晶であるかどうかを調べている。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tomoo Shiba: "Crystallization and preliminary X-ray analysis of a bacterial lysozyme produce by Streptomyces globisporus"Acta Crystallographica Section D. D56. 1462-1463 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Genji Kurisu: "Structure of the zinc-binding site in the crystal structure of a zinc endoprotease from Streptomyces caespitosus at 1 Å resolution"Journal of Inorganic Biochemistry. 82. 225-228 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi