• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブタ肝臓ミクロソーム電子伝達系生物マシーナリーの立体構造と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11169235
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関姫路工業大学

研究代表者

木村 成伸  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (90291608)

研究分担者 西田 洋一  (株)生物分子工学研究所, 構造解析研究部門, 研究員
井柳 堯  姫路工業大学, 理学部, 教授 (50001699)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード電子伝達系 / フラビン酵素 / シトクロムb_5還元酵素 / 変異導入 / 生物マシーナリー
研究概要

本研究では、集合型生物マシーナリーである肝細胞ミクロソーム電子伝達酵素群について、同一生物種(ブタ)由来の酵素群を用いてその電子伝達機能および分子間認識機構を解明することを目的としている。
1.本マシーナリーの構成酵素のひとつであるブタ肝臓由来NADH-シトクロムb_5還元酵素(Pb5R)中に存在する、フラビン還元酵素ファミリーに共通に見られるフラビン結合モチーフ(RXY(T/S)+(T/S)モチーフ)アミノ酸残基置換変異体の電子伝達機能を解析して、本モチーフ中のArg^<63>側鎖正電荷およびSer^<99>側鎖水酸基が、FADのみならずNADHとの結合にも重要であること、および、Arg^<63>側鎖正電荷がシトクロムb_5への特異的電子伝達に関与していることを明らかにした。また、Thr^<66>置換変異体(T66A、T66S、T66V、T66N、及びT66D)のストップトフロー法による電子伝達機能の解析を行い、Thr^<66>の置換が電子伝達中に生じるFADセミキノン分子種とその酸化速度に影響を与え、酵素反応サイクルの律速段階を変化させることを見いだした。
2.Pb5RのHis^<49>置換変異体H49EのX線結晶構造解析を終了し、H49Eの電子伝達機能変化が、FADを含む局所的な構造変化によることを明らかにした。H49Kについても現在X線結晶構造解析を進めている。
3.ブタ肝臓シトクロムP-450還元酵素可溶化ドメイン(PCPR)構造遺伝子のN末端領域への変異導入により、PCPRの大腸菌による大量発現に成功した。
今後も引き続き、Pb5R変異体、ブタ肝臓シトクロムb_5-Pb5R複合体、Pb5-PCPR複合体の結晶化を進める。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shigenobu Kimura et al.: "Systematic mutations of highly conserved His^<49> and carboxyl-terminal of recombinant porcine liver NADH-cytochrome b_5 reductase solubilized domain"Biochim. Biophys. Acta. 1430. 290-301 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shigenobu Kimura er al.: "Amino acid substitutions near the FAD in NADH-cytochrome b_5 reductase : roles of Arg^<63> and Thr^<66> in the electron transfer"Flavins and Flavoproteins 1999 (Ghisla S, Kroneck P Macheroux P, Sund H, Eds), Agency for Scientific Pub].,Berlin. 207-210 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi