• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫休眠誘導現象をアッセ係に用いる記憶形成分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11170204
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関北海道大学

研究代表者

早川 洋一  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (50164926)

研究分担者 島田 公夫  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (30001663)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード昆虫 / 脳 / 記憶 / 休眠 / ドーパミン / ドーパ脱炭酸酵素 / レードーバ / GBP / ヨトウガ / 発育阻害ペプチド(GBP) / ドーパデカルボキシラーゼ / 日長リズム
研究概要

本研究の目的は、短日飼育条件で休眠誘導される昆虫において、その短日記憶が中枢神経系でどのように保持されるかを分子レベルで明らかにすることである。蛹休眠性を持つヨトウガ幼虫を用いたこれまでの研究によって、休眠誘導にはドーパミンが何らかの形で関与していることが分かっている。そこで、まず市販のドーパミン抗体および自作のドーパミン生合成酵素dopadecarboxylase抗体用い、短日、長日に置かれた幼虫脳組織免疫染色を行った。その結果、背側中央域の前大脳表層に近い2対の神経細胞で短日特異的なドーパミン濃度上昇が見られることが明らかになった。また、この短日飼育条件下の幼虫脳内では、コントロールの長日条件下の幼虫脳よりもDNA合成能が高まっていることが分かった。BRDUの取り込みから細胞増殖が盛んな領域が上記のドーパミン産生ニューロン近傍の細胞群であることも確認した。次に、短日飼育幼虫と長日飼育ながらL-DOPA経口投与
(休眠誘導される条件)した幼虫脳内で特異的に発現が高まるmRNAを同定するためサブトラクションクローニングを行った。その結果、両条件下で長日飼育幼虫よりも明らかに高い発現が見られる遺伝子としてactivated protein kinase C receptor(RACK)遺伝子が同定できた。Protein kinase Cが細胞増殖に関与することはこれまでも多くの報告があることでもあり、Protein kinase C活性発現に不可欠なRACKが上記短日条件下での幼虫脳内の細胞増殖現象と関連する可能性も高い。今後、短日条件下のドーパミン上昇、細胞増殖促進、さらに、RACK遺伝子発現上昇がどのように短日経験記憶形成に関与しているか各々との関連も含めて解析して行かなければならない。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Noguchi,H.: "Dopamine is a key factor for the induction of egg diapause of the silkworm, Bombyx mori."Eur.J.Biochem.. 268. 1-8 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Strand,M.R.: "Plasmatocyte spreading peptide (PSP1) and growth blocking peptide (GBP) are multifunctional homologs."J.Insect Physiol.. 46. 817-824 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kostal,V: "Circadian component influences the photoperiodic diapause in a drosophilia fly, Chymomyza costata."J.Insect Physiol.. 46. 887-896 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hayakawa,Y: "Distribution of growth-blocking peptide in the insect central nervous tissue."Cell Tissue Res.,. 300. 459-464 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Volkman,B.F.: "Structure of the insect cytokine peptide,plasmatocyte-spreading peptide 1, from Pseudoplusia includens."J.biol.Chem.,. 274. 4493-4496 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Aizawa,T.: "Solution structure of an insect growth factor, growth-blocking peptide."J.Biol.Chem.,. 274. 1887-1890 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hayakawa: "Distribution of growth-blocking peptide in the insect central neruous tissue"Cell Tissue Res.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] V.Kostal: "Circadian factor influences induction of seasonally expressed l diapause in a chosophilia fly"J.Insect Physiol.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. R.Strand: "Plasmatocyte streading peptide(PSP) and growth blocking peptide(GBP) are multifunctional homologs"J. Insect Physiol.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] V. Kostal: "Induction and development of winter larval diapause in a drosophilia fly, Chymomyza costata"J. Insect Physiol.. 46. 417-428 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] V.Kostal: "Dopamine and serotonin in the larval CNS of a Drosophilia fly, Chymomyza castata : one they involved in the regulation of diapuuse?"Arch. Insect Biochem. Physiol.. 42. 147-162 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Aizawa: "Solution structure of an insect growth factor, growth-blocking peptide"J.Biol.Chem.. 274. 1887-1890 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi