• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス可塑性を制御する細胞接着分子の分子生理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 11170210
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関神戸大学

研究代表者

真鍋 俊也  神戸大学, 医学部, 教授 (70251212)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
2000年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1999年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード細胞接着分子 / ノックアウトマウス / シナプス伝達 / 可塑性 / 長期増強 / 電気生理学 / 分子生物学 / 高次脳機能 / カドヘリン / 海馬
研究概要

1.細胞接着分子であるカドヘリン11を欠損するマウスでは、正常シナプス伝達には異常が見られないが、海馬CA1領域での長期増強が増大し、さらに長期増強の飽和レベルが高いことから、シナプス伝達効率の可変域が増大していることがわかった。この変異マウスでは、恐怖心などの情動に異常があることがわかった。
2.細胞接着分子であるテレンセファリンを欠損するマウスでは、正常シナプス伝達には異常が見られないが、海馬CA1領域での長期増強が増大し、さらに長期増強の飽和レベルが高いことから、シナプス伝達効率の可変域が増大していることがわかった。また、学習・記憶テストにおいて成績が野生型よりもよいことが明らかとなった。
3.海馬CA1領域のNMDA受容体のチロシンリン酸化がH-Rasにより制御されていることと、チロシンリン酸化の亢進によりNMDA受容体シナプス応答が増大し、長期増強が増大していることを明らかにした。
4.NMDA受容体の単一チャネル特性をH-ras(-/-)マウスと野生型マウスで比較・検討したが、細胞体から引き抜いたパッチでは有意な差は見られなかった。これは、スパインに存在する酵素群と接触していないことによる可能性があるので、今後はnon-stationary analysisを行う予定である。
5.Srcファミリーチロシンリン酸化酵素によりリン酸化されるNMDA受容体NR2Bサブユニットのチロシン残基(チロシン1472)を同定した。このチロシンにリン酸化が入っているものだけを選択的に認識する抗体を作製し、それを用いて、生体の海馬においてもこの部位のリン酸化が起こっており、その程度が発達にしたがって増大することを見出した。さらに、海馬スライスCA1領域の長期増強の発現に伴って、NR2Bサブユニットのチロシン1472のリン酸化が増大することを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Manabe,T., et al.: "Regulation of long-term potentiation by H-Ras through NMDA receptor phosphorylation"J.Neurosci.. 20. 2504-2511 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Manabe,T. et al.: "Loss of cadherin-11 adhesion receptor enhances plastic changes in hippocampal synapses and modifies behavioral responses"Mol.Cell.Neurosci.. 15. 534-546 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Noda,Y. et al.: "Role of nociceptin systems in learning and memory"Peptides. 21. 1063-1069 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakazawa,T. et al.: "Characterization of Fyn-mediated tyrosine phosphorylation sites on GluRε2 (NR2B) subunit of the N-methyl-D-aspartate receptor"J.Biol.Chem.. 276. 693-699 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,K. et al.: "Enhancement of hippocampal LTP, reference memory and sensorimotor gating in mutant mice lacking a telencephalon-specific cell adhesion molecule"Eur.J.Neurosci.. 13. 179-189 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi, K.: "Platelet-activating factor receptor is not required for long-term potentiation in the hippocampal CA1 region"Eur. J. Neurosci.. 11. 1313-1316 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi, K.: "Calcium-dependent mechanisms involved in presynaptic LTD at the hippocampal mossy fiber-CA3 synapse"Eur. J. Neurosci.. 11. 1633-1638 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sakaguchi, G.: "Doc2α is an activity-dependent modulator of excitatory synaptic transmission"Eur. J. Neurosci.. 11. 4262-4268 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Manabe, T.: "Regulation of long-term potentiation by H-Ras through NMDA receptor phosphorylation"J. Neurosci.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Manabe, T.: "Loss of cadherin-11 adhesion receptor enhances plastic changes in hippocampal synapses and modifies behavioral responses"Molecular and Cellular Neuroscience. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi