• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マントルプルームと海台の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11204202
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

玉木 賢策  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50188421)

研究分担者 COFFIN Millard  東京大学, 海洋研究所, 教授 (70343100)
沖野 郷子  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (30313191)
海保 邦夫  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00143082)
中西 正男  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (80222165)
巽 好幸  独立法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, プログラムディレクター(研究職) (40171722)
藤本 博巳  東北大学, 大学院・地震火山予知研究観測センター, 教授 (50107455)
篠原 雅尚  東京大学, 地震研究所, 助教授 (90242172)
石井 輝秋  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (80111582)
今西 祐一  東京大学, 海洋研究所, 助手 (30260516)
宮下 純夫  新潟大学, 理学部, 教授 (60200169)
研究期間 (年度) 1999 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
42,700千円 (直接経費: 42,700千円)
2004年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
2003年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
2002年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
2001年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
2000年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1999年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード海洋探査 / 火山 / 固体地球物理学 / 深海探査 / 地質学 / マントル対流 / マントルプルーム / 海台 / 白亜紀 / プレートテクトニクス
研究概要

今年度は、オントンジャワ海台構造探査航海の実施、およびこれまでの研究のまとめを行った。
太平洋オントンジャワ海台研究航海は、コフィンらが平成15年度にJAMSTECの深海研究計画に応募し、航海の実施が認められたもので、観測調査船「かいれい」を使用して、平成17年1月にコフィンを首席研究員と実施され、本航海にともなう、5名の出張旅費、および観測実施にともなう諸経費を本研究計画から支出した。本観測航海は、コフィンらが提案しているオントンジャワ海台IODP深海掘削計画の事前調査として実施したもので、掘削提案地点のマルチチャネル反射法地震波探査を実施した。航海では、エアガン等のトラブルに多数みまわれたものの、所定の観測を終えることができた。取得されたデータは、東京大学海洋研究所の反射法地震波探査処理システムにより、処理解析中である。
玉木は、東アフリカアファールマントルプルームのプルームヘッドの活動を明らかにするためのIODP深海掘削計画提案の準備のため、米国、フランス、エチオピアの研究者グループとそれぞれ会合を持ち、掘削提案の概要を検討した。本提案を日本主導の深海掘削提案とすることで、ほぼ合意を得ることに成功した。
中西、コフィンは、平成15年度の観測航海で取得した太平洋マニヒキ海台のマルチナロービーム精密地形観測、地磁気観測、重力異常観測データの処理解析を実施し、マニヒキ海台の形成テクトニクスと火成活動に関する研究を進めた。結果を、地球惑星科学合同学会で公表した。
海保は、大規模火成活動と生物の大量絶滅の関係を明らかにする目的で行った、中国南部の後期ペルム紀地質調査の成果を国際誌に公表し、ペルム紀末の大量絶滅は1000年以内の極短期間に起きたことと、大量絶滅に伴う炭素同位体比の負異常を初めて観測し、同時期の大規模な環境変動のあったことを示唆した。

報告書

(6件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 文献書誌 (31件)

  • [雑誌論文] The petrology and geochemistry of volcanic rocks on Jeju Island : Plume magmatism along the Asian continental margin2005

    • 著者名/発表者名
      巽 好幸
    • 雑誌名

      J.Petrol. 46・3

      ページ: 523-553

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Focused magmatism versus amagmation versus amagmatic spreading along the ultora-slow spreading Southwest Indian Ridge : Evidence from TOBI side scs sonar imagery2004

    • 著者名/発表者名
      玉木 賢策
    • 雑誌名

      Geochemistry Geophysics Geosystems 5・10

      ページ: 1525-2027

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Impact origin for the greater Ontong Java Plateau?2004

    • 著者名/発表者名
      Coffin, Millard
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters 218

      ページ: 123-134

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of oceanic detachment and asymmetric spreading at the Australian-Antarctic Discordance2004

    • 著者名/発表者名
      沖野 郷子
    • 雑誌名

      Geochemistry Geophysics Geosystems 5・12

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] パレスベラ海盆の海洋コアコンプレックス2004

    • 著者名/発表者名
      沖野 郷子, 小原 泰彦
    • 雑誌名

      月刊地球 26・10

      ページ: 717-724

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] New ophiuroids from the Permian-Triassic boundary beds of South China.2004

    • 著者名/発表者名
      海保 邦夫
    • 雑誌名

      Palaeontology 47

      ページ: 1301-1312

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 地球環境と生命史2004

    • 著者名/発表者名
      平野 弘通, 海保 邦夫
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 玉木 賢策: "アデン湾,東経46°近傍のEタイプ中央海嶺玄武岩類の成因"地学雑誌. 112. 732-749 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Coffin, Millard: "Kerguelen Plateau-Broken Ridge-a large igneous province"Proceedings of the Ocean Drilling Program. 183. 1-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Coffin, Millard: "Petrology and geochemistry of LIPs : a comparison between the Ontong Java Plateau and the Kerguelen Plateau"Chikyu Monthly. 44. 136-142 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 海保 邦夫: "New Ophiuroides from the Permian-Triassic boundary beds of South China"Palaeontology. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 沖野 郷子: "The Central Basin Spreading Center : variations in spreading style and implications for marginal basin formation"J.Geophys.Res.. 108(B1). 2040 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 博巳: "Melt supply variations to a magma-poor ultra-slow spreading ridge (Southwest Indian Ridge 61 to 69 E)"Geochem.Geophys.Geosyst.. 4・8. 9104 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中西 正男, Coffin, Millard: "海山、海台の分布とその成因 海洋学事典(東京大学海洋研究所編)"朝倉書店(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 玉木 賢策: "Late Mesozoic and Cenozoic rifting and its dynamic setting in Eastern China and adjacent areas"Tectonophysics. 344. 175-205 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Coffin, Millard: "Large igneous provinces : progenitors of some ophiolites?"Geological Society of America (Boulder, Colorado). 352. 59-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Coffin, Millard: "Kerguelen hotspot magma output since 130 Ma"Journal of Petrology. 43. 1121-1139 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 沖野 郷子: "The Central Basin Spreading Center : variations in spreading style and implications for marginal basin formation"Journal of Geophysical Research. 108(B1). 2040 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 博巳: "Ocean bottom pressure variations in the southeastern Pacific following the 1997-98 El Nino event"Geophysical Research Letters. 2・53(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 博巳: "海底地殻変動観測・地球環境調査計測事典 第1巻 陸域編(監修 竹内均)"フジ・テクノシステム. 520-522 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 玉木 賢策: "Hotspot-ridge interaction in the Gulf of aden, East aflica"Eos, Transactions, Amercan Geophysical Union, AGU 2001 Fall Meeting. 82, (47). F1170 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 沖野 郷子: "Structural Analysis of the Knipovich Ridge, 74°-78°N, North Atlantic Ocean"Eos, Transactions, Amercan Geophysical Union, AGU 2001 Fall Meeting. 82, (47). F1112 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 雅尚: "The Ocean Hemisphere Network Project (OHP)"Workshop Report of OHP/ION Joint Symposium on Long-term Observations in the Oceans. B.Romanowicz, K.Suyehiro. and H. Kawakatsu (eds.). 13-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 博巳: "GPS/Acoustic seafloor positioning for monitoring seismic coupling in the subduction zone off Sanriku"A progress report, Proc. International Symposium on Slip and Flow Processes in and below the Seismogenic Region, Sendai. Nov.5-8. 58/1-58/5 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 博巳: "海底地殻変動観測システムと音響測距"月刊地球. 23. 27-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中西 正男: "Topographic Expression of the Gulf of Aden Spreading System and its Tectonics : Hotspots-Ridge Interaction in Gulf of Aden"Eos, Transactions, Amercan Geophysical Union,AGU 2001 Fall Meeting. 82, (47). F1217 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 玉木賢策: "超大陸ゴンドワナの大分裂と生物進化"月刊海洋. 32・4. 259-263 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 巽好幸: "Contrasting behavior of noble-metal elements during magmatic differentiation in basalts from the Cook Islands, Polynesia."Geology. 28. 131-134 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 巽好幸: "Activation of Pacific mantle plumes during the Carboniferous : evidence from accretionary complexes in southwest Japan,"Geology. 28. 580-582 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 巽好幸: "A simple model of mantle convection including a past history of yielding"Geophys.Res.Lett. 27. 1559-1562 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 巽好幸: "Transition from arc to intraplate magmatism associated with bacjarc rifting : evolution of the Sikhote Alom volcanism"Geophys.Res.Lett. 27. 1587-1590 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 巽好幸: "Continental crust formation by delamination in subduction zones and complementary accumulation of the EMI component in the mantle"G-cubed. 1,Dec. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 玉木賢策: "超大陸ゴンドワナの大分裂と生物進化"海洋科学. 3月号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本博巳: "Long-term ocean bottom pressure measurement and acoustic ranging across the spreading axis of the Southern East Pacific Rise"JAMSTEC J. Deep Sea Res.. 14. 35-42 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中西正男: "Shtsky Rise, Northwest Pacific Ocean : Implications for Hot Spot-Triple Junction Interaction and Oceanic Plateau Formation"J. Geophys. Res.. 104. 7539-7556 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中西正男: "Bathymetry of Shatsky Rise, northwestern Pacific Ocean : Implications for ocean plateau development at a triple junction"J. Geophys. Res.. 104. 7557-7576 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 巽好幸: "The behaviour of platinum-group elements during magmatic differentiation in Hawaiian Tholeiites"Geochem. J.. 8. 38-46 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 巽好幸: "Contrasting behavior of noble-metal elements during magmatic differentiation in basalts from the Cook Islands, Polynesia"Geology. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi