• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縁辺海の海況予報のための海洋環境モニタリングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11205101
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

川辺 正樹 (2002-2003)  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40143549)

平 啓介 (1999-2001)  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)

研究分担者 市川 洋  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (60128410)
道田 豊  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (20323628)
半田 暢彦  愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (00022559)
山形 俊男  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (50091400)
寺崎 誠  東京大学, 海洋研究所, 教授 (20111586)
川辺 正樹  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40143549)
古谷 研  東京大学, 農学生命研究科, 教授 (30143548)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
87,300千円 (直接経費: 87,300千円)
2002年度: 20,500千円 (直接経費: 20,500千円)
2001年度: 20,500千円 (直接経費: 20,500千円)
2000年度: 23,700千円 (直接経費: 23,700千円)
1999年度: 22,600千円 (直接経費: 22,600千円)
キーワード縁辺海海況予報 / 世界海洋観測システム / 黒潮流量モニタリング / 沿岸潮位変動 / 海洋生物資源環境 / 日本海の化学分析 / 海洋基礎生産 / 海洋人工衛星観測 / 日本海の化学成分 / 北東アジア地域計画(NEAR-GOOS) / 縁辺海の海況予報 / 海洋環境モニタリング / プランクトンネット採集効率 / 音波海流プロファイラー(ADCP) / 栄養塩、炭酸塩 / 海底ケーブル利用海流観測 / 世界海洋観測システム(GOOS) / 日本海 / 東シナ海 / 海況予報 / 水位観測 / 海底ケーブル観測 / 人工衛星観測 / 栄養塩
研究概要

1.日本海,東シナ海,黄海,黒潮海域での海況モニタリングと予報の実現を目指し,八つの計画研究班による共同研究を組織して連携を図り,各班の研究成果をもとにして,縁辺海・黒潮のモニタリングと予測のためのシステムを検討した。
2.研究の進行状況を確認し,領域硫究全体での研究の進め方を協議するため,毎年11月に研究成果発表シンポジウムと総括班会議を開き,毎年年度末には,その年度の研究内容と成果,次年度の研究計画,およびシンポジウムでの講演の概要等をまとめた中間報告書を印刷し,広く配布した。
3.本領域研究に関連する観測航海を企画し,計画研究班が連携して実施できるよう配慮した。特に白鳳丸KH-99-4次,KH-00-4次,KH-01-1次(レグ1),KH-02-3次の各研究航海では,水塊,流速,化学,生物の観測を行い,大きな成果をあげた。
4.KH-00-4次研究航海の行われた2000年9月〜10月の観測結果と数値モデルによる予測結果の比較を行い,その期間を中心とする観測データと数値モデルの計算結果をCD-Rに収録した。本領域研究の概要を知り,次のステップを考える上で,役立つであろう。
5.本領域研究の研究内容と成果を広く一般に公表するために,月刊海洋の34巻1号(2002年1月号)として,「縁辺海の海洋環境モニタリング」という表題の特集号(全77ページ)を発行した。
6.トカラ海峡を横断して黒潮の表層流速を測り続けてきたフェリー「あけぼの」の引退に伴い,船底に設置してある音響ドップラー流速プロファイラーを後継フェリーに移設し,黒潮の流速測定を継続した。

報告書

(5件)
  • 2003 研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (42件)

  • [文献書誌] HASHIMOTO, Yoshio: "Submarine cable measurements of voltage for current monitoring in the Tsushima and in the Tokara Straits"Journal of the Korean Oceanographic Society. 37. 160-168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOON, J.-H.: "The formation and circulation of the Intermediate water in the Japan Sea"Journal of Oceanography. 58. 197-211 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUG, X.: "A triply nested ocean model for simulating the Kuroshio - Roles of horizontal resolution on JEBAR -"Journal of Physical Oceanography. 33. 146-169 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIN, K.H.: "Dynamics of sinking particles in the northern Japan Trench : Biogenic chemical components and fatty acids biomarkers"Deep-Sea Research II. 49. 5665-5683 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUYA, Ken: "Phytoplankton dynamics in the East China Sea in spring and summer as revealed by HPLC-derived pigment signatures"Deep-Sea Research II. 50. 367-387 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUAN, Lei: "SST availabilities of satellite infrared and microwave measurements"Journal of Oceanography. 59. 201-209 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASHIMOTO, Yoshio: "Submarine cable measurements of voltage for current monitoring in the Tsushima and in the Tokara Straits"Journal of the Korean Oceanographic Society. 37. 160-168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOON, J.-H.: "The formation and circulation of the Intermediate water in the Japan Sea"Journal of Oceanography. 58. 197-211 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUO, X.: "A triply nested ocean model for simulating the Kuroshio-Roles of horizontal resolution on JEBAR-"Journal of Physical Oceanography. 33. 146-169 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIN, K.H.: "Dynamics of sinking particles in the northern Japan Trench : Biogenic chemical components and fatty acids biomarkers"Deep-Sea Research II. 49. 5665-5683 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUYA, Ken: "Phytoplankton dynamics in the East China Sea in spring and summer as revealed by HPLC-derived pigment signatures"Deep-Sea Research II. 50. 367-387 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GUAN, Lei: "SST availabilities of satellite infrared and microwave measurements"Journal of Oceanography. 59. 201-209 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagimoto, D., K.Taira: "Current measurement of the Japan Sea Proper Water and the intermediate water by ALACE floats"Journal of Oceanography. 59(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawabe, M., S.Fujio, D.Yanagimoto: "Deep-water circulation at low latitudes in the western North Pacific"Deep-Sea Research I. 50(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake, H., M.Terazaki, Y.Kakinuma: "On the polyps of the common jellyfish Aurelia aurita in Kagoshima Bay"Journal of Oceanography. 58(3). 451-459 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Guo, X., H.Hukuda, Y.Miyazawa, T.Yamagata: "A triply nested ocean model for simulating the Kuroshio -Roles of horizontal resolution on JEBAR"Journal of Physical Oceanography. 33. 146-169 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Furuya, K., M.Hayashi, Y.Yabushita, A.Ishikawa: "Phytoplankton dynamics in the East China Sea in spring and summer as revealed by HPLC-derived pigment signatures"Deep-Sea Research II. 50. 367-387 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ebuchi, N., K.Hanawa: "Influences of mesoscale eddies on variations of the Kuroshio path south of Japan"Journal of Oceanography. 59(1). 25-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawabe, M.: "Interannual variations of sea level at the Nansei Islands and volume transport of the Kuroshio due to wind changes"Journal of Oceanography. 57-2. 189-205 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ichikawa, H., R.C.Beardsley: "Current system in the Yellow and East China Seas"Journal of Oceanography. 58-1(In presss). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Otosaka, S., S.Noriki: "REEs and Mn/Al ratio of settling particle : horizontal transport of particulate material in the northern Japan Trench"Marine Chemistry. 72-3. 329-342 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ramaiah, N., T.Yoshikawa, K.Furuya: "Temporal variations in transparent exopolymer particles (TEP) associated with diatom spring bloom in a subarctic ria in Japan"Marine Ecology Progress Series. 212-1. 79-88 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hanawa, K., J.Kamada: "Variability of core layer temperature (CLT) of North Pacific subtropical mode water"Geophys. Res. Lett.. 28(11). 2229-2232 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hanawa, K., L.D.Talley: "Chap. 5.4 Mode waters"In : Ocean Circulation and Climate, eds. G.Siedler, J.Church and J.Gould, Academic Press. 373-386 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介: "東京大学海洋研究所の将来展望-海洋研究教育の国際中枢を目指して"月刊海洋. 32,1. 30-34 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介: "「北朝鮮寒流」・「東朝鮮暖流」の名称提案"海の研究. 9,5. 273-274 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fujio,S.: "Deep current structure above the Izu-Ogasawara Trench"Journal of Geophysical Research. 105,C3. 6377-6386 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kawabe,M.: "Interannual variations of sea level at the Nansei Islands and volume transport of the Kuroshio due to wind changes"Journal of Oceanography. 57. 189-205 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kawabe,M.: "Calculation of interannual variations of sea level in the subtropical North Pacific"Journal of Oceanography. 56. 691-706 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ichikawa,H.: "Seasonal variation of heat and freshwater transports by the Kuroshio in the East China Sea"Journal of Marine Systems. 24. 119-129 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 市川洋: "上流域の黒潮の観測"月刊海洋. 32,8. 504-513 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Terazaki,M.: "Feeding of carnivous zooplankton, chaetognath in the Pacific"Dynamics and Charaterization of Marine Organic Matter. Tanoue, E.and T.Hama (editor), TERAPUB, Tokyo. 257-276 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Terazaki,M.: "Utilization of Biological Data for IODE system in the WESTPAC area"Proceedings of ICWP '99 conference, JODC.Japan Coast Guard. 163-165 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamagata,T.: "Intraseasonal eddies in the Sulawesi Sea simulated in an ocean general circulation model."Geophys.Res.Lettr.,. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Furuya,K.: "Pigment composition of Pedinomonas noctilucae (Pedinophyceae), an endosymbiont of the green Noctiluca (Dinophyceae)"La mer. 38. 95-97 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Han,M.-S.: "Size and species-specific primary production and community structure of phytoplankton in Tokyo Bay"Journal of Plankton Research. 22. 1221-1235 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介: "海洋予報の実現に向けて"学術の動向. 4・8. 16-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 花輪公雄: "Mesoscale eddies observed by TOLEX-ADCP and TOPEX/Poseidon altimeter in the Kuroshio Recirculation Region south of Japan"Journal of Oceanography. 56・1. 43-57 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 市川洋: "Kuroshio Meanders in the East China Sea"Journal of Physical Oceanography. 29. 259-272 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺崎誠: "Mass occurrence of bathypelagic chaetognath Eukrohnia fowleri from the Arabian Sea and Bay of Bengal"Indian Journal of Marine Science. 28. 163-168 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山形俊男: "The intrusion of the North Pacific waters into the South China Sea"Journal of Physical Oceanography (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 古谷研: "Phytoplankton dynamics in the east China Sea in spring and summer as revealed by HPLC-derived pigment signatures"Deep-Sea Research (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi