• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東シナ海・日本海の海流モニタリングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11205201
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

道田 豊 (2002-2003)  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (20323628)

平 啓介 (1999-2001)  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)

研究分担者 力石 國男  弘前大学, 理工学部, 教授 (70038561)
乙部 弘隆  東京大学, 海洋研究所, 助手 (10169328)
柳本 大吾  東京大学, 海洋研究所, 助手 (40260517)
小賀 百樹  琉球大学, 理学部, 助教授 (50153515)
橋本 良夫  九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (80180842)
道田 豊  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (20323628)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
20,400千円 (直接経費: 20,400千円)
2002年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2001年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2000年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1999年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード海流モニタリング / 日本海 / 東シナ海 / 海底ケーブル電位差 / 黒潮流量 / 水温プロファイル / 中層フロート / NEAR-GOOS / 係留流速計 / NEAR-GOOSデータベース / 世界海洋観測システム(GOOS) / 縁辺海の海況予報 / ポップアップフロート観測 / 北東アジア地域計画(NEAR-GOOS) / 音波海流プロファイラー(ADCP) / 日本海の中層流 / 海底ケーブル利用海流観測 / XBT水温観測 / 海況予報 / 地電位差 / 海底ケーブル観測 / 海流流量 / ポップアップフロート
研究概要

東シナ海・日本海の海洋環境,特に海流のモニタリングシステムの構築のため,従来の観測手法を補完するような新しい二つの観測技術について観測技術の確立を目的とした研究を行った。
とりあげた観測技術の一つが,自律的に浮上沈降を繰り返して海流を含む海況要素を計測するポップアップフロートで、もう一つは海底ケーブルを利用した海流流量の時系列観測技術である。
研究期間中,日本海に4台投入したポップアップフロートは,2台が数ヶ月で,1台が1年ほどで津軽海峡から太平洋に抜けたが,残りの1台は日本海で3年以上も観測を続け,船舶による観測を充分な頻度で行うことの困難な北部日本海の海況データを取得した。この観測手法の有効性が示され,国際的な中層フロート放流計画であるArgo計画に我が国が積極的に参画する際の基礎データを提供した。
海底ケーブルを利用した海流モニタリングについては,海流によって誘起される起電力は海流の流量に比例していることが確認され,津軽海峡,対馬海峡,トカラ海峡,伊豆諸島海域,沖縄南西海域において,起電力と流量の間の関係が得られた。伊豆諸島海域の黒潮流量が48Sv(スベルドラップ;1Sv=毎秒百万m^3),トカラ海峡と対馬海峡の流量変動がそれぞれ6Sv,2Svと評価された。また,対馬海峡では短周期の風の変動の影響が大きく,流量が1日程度の時間スケールで変動する一方,トカラ海峡や伊豆諸島灘では1週間から10日程度の変動が卓越していることが明らかにされた。
両観測技術とも,従来の観測手法では捉えられない現象を観測した。今後は,その特性を生かし,既存の観測技術と複合的に利用したモニタリングネットワークの構築が望まれる。

報告書

(5件)
  • 2003 研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (81件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (81件)

  • [文献書誌] Yang, Y.: "Taiwan Current (Kuroshio) and Impinging Eddies"Journal of Oceanography. 55. 609-617 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平 啓介: "海洋予報の実現に向けて"学術の動向. 4巻8号. 16-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平 啓介: "海流のメカニズム"港湾. 76巻8号. 6-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平 啓介: "「北朝鮮寒流」・「東朝鮮暖流」の名称提案"海の研究. 9. 273-274 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujio, S.: "Deep current structure above the Izu-Ogasawara Trench"Journal of Geophysical Research. 105. 6377-6386 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安保綾子: "大槌湾の水温変動特性"月刊海洋. 32. 824-830 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaka, N.: "Observational study on the downward solar radiation at the sea surface in the Western Pacific"Journal of Oceanography. 56. 717-726 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 力石國男: "海流が誘起する電位差と流量の関係の場所的な違い"弘前大学理工学部寒地気象実験室報告書. 13. 1-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, Y.: "Monitoring the ocean current in the Tsushima and the Tokara Straits by using submarine cables."Proceedings of OHP/ION Joint Symposium on Long-Term Observations in the Oceans. 232-235 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yang, Y.: "Sea surface slope as the estimator of the Kuroshio volume trausport east of Taiwan"Geophysical Research Letter. 28. 2461-2461 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga, M.: "Maritime meteorological and oceanographic observation crossing the Kuroshio, in the East China Sea, using a ferry service between Okinawa and Taiwan : Part I 'Hiryu 3,' 1990 - 1996."Bull.Fac.Sci., Univ.Ryukyus. 72. 73-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平 啓介: "白鳳丸航海で観測した世界の海洋の上層800mの温度"地球環境. 6巻1号. 115-123 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike, K.: "Recent ccurrences of Dinophysis fortii (Dinophyceae) in Okkirai Bay, Sanriku, Northern Japan, and related environmental factors"Journal of Oceanography. 57. 165-176 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michida, Y.: "Surface current field in the subpolar gyre of the North Pacific Ocean observed with surface drifters"Proc.16th International Symp.on Okhotsk Sea & Sea Ice. 213-218 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, Y.: "Submarine cable measurements of voltage for current monitoring in the Tsushima and in the Tokara Straits"Journal of Korean Oceanographic Society. 37. 160-168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michida, Y.: "A practical method of current measurement with three-beam type shipmounted ADCP"Journal of Advanced Marine Science and Technology Society. 7. 29-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michida, Y.: "An estimation of wind-driven component in the North Pacific subpolar gyre"Proceedings of 17^<th> International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice. 38-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本大吾: "自律型フロートを用いた海洋のリアルタイム観測"日本機械学会誌. 105. 164-165 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本大吾: "PALACEによる北太平洋表層の観測"東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター研究報告. 27. 72-73 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平 啓介: "海況予報のための海洋環境モニタリングの研究"月刊海洋. 34. 3-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平 啓介: "東シナ海・日本海の海流モニタリング"月刊海洋. 34. 9-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga, M.: "Ocean Transport Monitoring in the Beginning Region of the Kuroshio Using OKITAI and OLU Submarine Cables"Proc.of the SSC'03. 96-99 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagimoto, D., K.Taira: "Current measurements of the Japan Sea Proper Water and the intermediate water by ALACE floats."Journal of Oceanography. 59. 359-368 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michida, Y.: "Seasonal change of the surface circulation in the Alaskan gyre observed with surface drifters"Proc.18th International Symp.on Okhotsk Sea and Sea Ice. 90-95 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道田 豊: "漂流ブイによる北太平洋亜寒帯の吹送流の評価"月刊海洋. 号外32. 21-25 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 亨: "ADCP観測データで見る北太平洋亜寒帯域西部における表層循環の季節変動"月刊海洋. 号外32. 26-31 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otobe, H.: "Variability of upper ocean heat balance in the Shikoku Basin during the Ocean Mixed Layer Experiment (OMLET)"Journal of Oceanography. 59(in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yang Y.: "Taiwan Current (Kuroshio) and Impinging Eddies"J. Oceanogr.. 55. 609-617 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira, K.: "Toward Marine Forecasting"Gakujutsu no Doko, (in Japanese). 4-8. 16-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira, K.: "Mechanism of ocean current"Kowan, (in Japanese). 76-8. 6-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira, K.: "Proposal of names of currents"Umi no Kenkyu, (in Japanese). 9. 273-274 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujio, S.: "Deep current structure above the Izu-Ogasawara Trench"J. Geophys. Res.. 105. 6377-6386 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anbo, A.: "Variability of water temperature in Otsuchi Bay"Kaiyo Monthly, (in Japanese). 32. 824-830 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaka, N.: "Observational study on the downward solar radiation at the sea surface in the Western Pacific"J. Oceanogr.. 56. 717-726 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rikiishi, K.: "Spatial changes in relationship between volume transport of oceanic currents and electromotive force induces by them"Report of cold weather laboratory, Hirosaki University. 13. 1-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, Y.: "Monitoring the ocean current in the Tsushima and the Tokara Straits by using submarine cables"Proc. OHP/ION Joint Symp. on Long-Term Observations in the Oceans. 232-235 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yang, Y.: "Sea surface slope as the estimator of the Kuroshio volume transport east of Taiwan"Geophys. Res. Lett.. 28. 2461 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga, M.: "Maritime meteorological and oceanographic obseryation crossing the Kuroshio, in the East China Sea, using a ferry service between Okinawa and Taiwan : Part I Hiryu 3,' 1990-1996"Bull. Fac. Sci., Univ. Ryukyus. 72. 73-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira, K.: "Water temperature in the upper 800m layer in the world ocean observed onboard R/V Hakuho-maru"Chikyu Kankyo. 6-1. 115-123 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike, K.: "Recent ccurrences of Dinophysis fortii (Dinophyceae) in Okkirai Bay, Sanriku, Northern Japan, and related environmental factors"J. Oceanogr.. 57. 165-176 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michida, Y.: "Surface current field in the subpolar gyre of the North Pacific Ocean observed with surface drifters"Proc. 16th International Symp. on Okhotsk Sea & Sea Ice. 213-218 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, Y.: "Submarine cable measurements of voltage for current monitoring in the Tsushima and in the Tokara Straits"J. Korean Oceanogr. Soc.. 37. 160-168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michida, Y.: "A practical method of current measurement with three-beam type shipmounted ADCP"J. Adv. Mar. Sci. Tech.. 7. 29-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michida, Y.: "An estimation of wind-driven component in the North Pacific subpolar gyre"Proc. 17^<th> International Symp. Okhotsk Sea and Sea Ice. 38-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagimoto, D.: "Real time bservations of the oceanographic condition using autonomous floats"Nihon Kikaigakkai Shi, (in Japanese). 105. 164-165 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagimoto, D.: "Observation of the surface layer in the North Pacific with PALACE floats"Otsuchi Marine Science, (in Japanese). 27. 72-73 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira, K.: "Studies on marine environmental monitoring for forecasting of cean conditions"Kaiyo Monthly, (in Japanese). 34. 3-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira, K.: "Study on monitoring of oceanic currents in the East China Sea and the Sea of Japan"Kaiyo Monthly, (in Japanese). 34. 9-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koga, M.: "Ocean Transport Monitoring in the Beginning Region of the Kuroshio Using OKITAI and OLU Submarine Cables"Proc. of the SSC'03. 96-99 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagimoto, D.: "Current measurement of the Japan Sea Proper Water and the intermediate water by ALACE floats"J. Oceanogr.. 59. 359-368 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michida, Y.: "Seasonal change of the surface circulation in the Alaskan gyre observed with surface drifters"Proc. 18th International Symp. on Okhotsk Sea and Sea Ice. 90-95 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michida, Y.: "An estimation of wind-driven cmpnents in the North Pacific surface circulation by analyzing surface drifter tracks"Kaiyo Monthly, (in Japanese). extra 32. 21-25 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, T.: "Seasonal changes of surface circulation in the Western North Pacific Subpolar region observed with ADCP"Kaiyo Monthly, (in Japanese). extra 32. 26-31 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otobe, H.: "Variability of upper ocean heat balance in the Shikoku Basin during the Ocean Mixed Layer Experiment (OMLET)"J. Oceanogr.(in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagimoto, D., K.Taira: "Current measurements of the Japan Sea Proper Water and the intermediate water by ALACE floats"Journal of Oceanography. Vol.59(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto, Y.et al.: "Submarine cable measurements of voltage for current monitoring in the Tsushima and in the Tokara Straits"Journal of Korean Oceanographic Society. Vol.37. 160-168 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Michida, Y., H.Ishii: "A practical method of current measurement with three-beam type shipmounted ADCP"Journal of Advanced Marine Science and Technology Society. Vol.7. 29-44 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Michida, Y., H.Yoritaka, T.Suzuki: "An estimation of wind-driven component in the North Pacific subpolar gyre"Proceedings of 17^<th> International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice. 38-43 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本大吾: "自律型フロートを用いた海洋のリアルタイム観測"日本機械学会誌. Vol.105. 164-165 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本大吾: "PALACEによる北太平洋表層の観測"東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター研究報告. 27. 72-73 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平 啓介, 北川庄司: "白鳳丸航海で観測した世界の海洋の上層800mの温度"地球環境. Vol.6 No.1. 115-123 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hashomoto, et al.: "Monitoring the ocean current in the Tsushima and the Tokara Straits by using submarine cables"Proceedings of OHP/ION Joint Symposium. 232-235 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hashimoto, et al.: "Monitoring the ocean current in the Tsushima and in the Tokara Straits by using submarine cables"Proceedings of 11^<th> PAMS/JECSS Symposium. 189-192 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Michida, Y., H.Ishii: "A practical method of current measurement with three-beam-tvpe shipmounted ADCP"Advanced Marine Science and Technology. 7・1(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Koga, M., T.Adachi: "Maritime Meteorological and Oceanographic Observation crossing the Kuroshio, in the East China Sea, using a Ferry Service between Okinawa and Taiwan : PartI 1990-1996"Bull. Fac. Sci., Univ. Ryukyus. No.72. 73-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Koike, K., H.Otobe, M.Takagi, T.Yoshida, T.Ogata, T.Ishimaru: "Recent occurrences of Dinophysis fortii (Dinophyceae) in Okkirai Bay, Sanriku, Northern Japan, and related environmental factors"Journal of Oceanography. Vol.57. 165-176 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介: "東京大学海洋研究所の将来展望-海洋研究教育の国際中枢を目指して"月刊海洋. 32. 30-34 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介: "「北朝鮮寒流」・「東朝鮮暖流」の名称提案"海の研究. 9,.5. 273-274 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fujio,S.: "Deep current structure above the Izu-Ogasawara Trench"Journal of Geophysical Research. 105,C3. 6377-6386 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Iwasaka,: "Observational study on the downward solar radiation at the sea surface in the Westrn Pacific"Journal of Oceanography. 56. 717-726 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安保綾子: "大槌湾の水温変動特性"月間海洋. 32,12. 824-830 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 力石國男: "海流が誘起する地電位差と流量の関係の場所的な違い"弘前大学理工学部寒地気象実験室報. 13(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yang Y.: "Sea surface slope as the estinmator of the Kuroshio volume transport East of Taiwan"Geophys.Res.Letters. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto,Y.: "Monitoring the ocean currertt in the Tsushima and the Tokara Straits by using submarine cables"OHP/ION Symposium "Long-Term Observations in the Oceans". 232-235 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本良夫: "対馬海峡およびトカラ海峡における電位差計測"「日本海沿岸域における海況モニタリングと波浪計測に関する研究集会」報告書 九州大学応用力学研究所. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介: "海洋予報の実現に向けて"学術の動向. 4・8. 16-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介: "海流のメカニズム"港湾. 76・8. 6-9 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介: "Prospect of Ocean Science in Japan (Proc. International Symposium)"Krea Maritime University. 15-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 力石國男: "津軽暖流の長期変動と沿岸水位の変動"九大応力研研究集会報告書. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小賀百樹: "Taiwan Current (Kuroshio) and Impinging Eddies"Journal of Oeanography. 55・4. 607 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本良夫: "対馬海峡における電位差観測-相互比較と水位・気象との関係"九大応力研研究集会報告書. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi