• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東シナ海の海況モニタリングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11205203
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関鹿児島大学

研究代表者

市川 洋  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (60128410)

研究分担者 前田 広人  鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (80238873)
市川 敏弘  鹿児島大学, 理学部, 教授 (30109110)
松野 健  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (10209588)
中村 啓彦  鹿児島大学, 水産学部, 講師 (50284914)
櫻井 仁人  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (10094145)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
2002年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1999年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード東中国海 / 大陸棚 / 黒潮 / 栄養塩 / 海況 / モニタリング / 水塊 / クロロフィル / 東シナ海 / 水温 / 塩分 / 国際研究者交流 / 韓国:中国 / プランクトン / 潮汐流
研究概要

本研究は、1ヶ月程度の現場観測期間中の資料に含まれている短期的な時間変動および局所的な空間変化成分を評価するとともに、新たなトレーサーを用いた水塊の分類・追跡によって海水流動構造および拡散・混合過程の実態を把握することを通して,短期および長期数値予測モデルの予測精度の向上に資することを目的として行われ,以下の成果を得た.
1.短期時間変動および局所空間変動
(1)水深110mの大陸棚上の1辺15kmの正三角形を3時間で1周する厨回競測を55時間実施し,水温・塩分・流速の3次元分布と栄養塩他の生物化学的要素の鉛直分布の局所時間変動量を評価した.
(2)大陸棚縁辺域黒潮前線付近の3測線で1.5日毎の水温・塩分・濁度・溶存酸素量の鉛直断面分布観測を3回繰り返して実施して,低塩分水の黒潮中層への潜り込み現象の時間規模が数日であることを明らかにした.
(3)黒潮横断観測線上および大陸棚上での5日〜12日間隔の2回の観測によって,水温・塩分・流速・栄養塩他の鉛直分布の黒潮前線移動他に伴う変化量を評価した.
2.水塊の分類・追跡
(1)大陸棚および黒潮流域における3回の細かい測点間隔での広域観測により,水温・塩分・流速・栄養塩他の3次元分布の詳細を把握した.
(2)東シナ海の水塊を分類し,その移動を追跡する指標に,非保存量である有機懸濁物・クロロフィル・各種栄養塩・溶存酸素量、およびフローサイトメーターによって識別される3種のピコプランクトンの個体群の存在量を利用できることを明らかにした.
(3)塩分と溶存酸素が黒潮水より若干低い水塊が陸棚外縁域の比較的広い範囲に分布することを明らかにした.

報告書

(5件)
  • 2003 研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (68件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (68件)

  • [文献書誌] Nakamura, H.et al.: "Water mass discrimination in the East China Sea using physical properties in June 1998"Proceedings of the CREAMS'99 international Symposium. 52-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, T.et al.: "Water mass discrimination in the East China Sea using nutrients in June 1998"Proceedings of the CREAMS'99 International Symposium. 56-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, H., et al.: "Water mass discrimination in the East China Sea using picoplankton in June 1998"Proceedings of the CREAMS'99 International Symposium. 60-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuno, T., S.Ohsaki: "Subduction of low salinity water into the intermediate layer of the Kuroshio in the East China Sea"Proceedings of the CREAMS'99 International Symposium. 64-67 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Han, I-S., et al.: "Behavior of high turbid waters near the shelf break in the East China Sea"Proceedings of 2nd International Workshop on Marine and Fisheries Sciences in the East China Sea. 12. 27-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, H., M.Chaen: "Seasonal variation of heat and freshwater transports by the Kuroshio in the East China Sea"Journal of Marine Systems. 24. 119-129 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, T.: "Particulate organic carbon and chlorophyll distributions in the East China Sea in June 1998"Proceedings of the JSPS Joint Seminar on Marine and Fishery Sciences. 474-483 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuno, T., et al.: "Mixing processes and horizontal intrusion around the shelf break in the East China Sea"Proc.9th PECS, "Interaction between Estuaries, Coastal Seas and Open Oceans", ed.T.Yanagi. 177-195 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, H., A.Maeda: "Introduction : the physical, biological, chemical and geological processes in the Pacific Ocean and Asian marginal seas"La mer. 38. 167-172 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Han, I-S., et al.: "High frequency current fluctuations and cross shelf flows around the pycnocline near the shelf break in the East China Sea"Journal of Oceanography. 57. 235-249 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuno, T., et al.: "Short time scale variability of the Kuroshio front in the East China Sea"Proceedings, Extended Abstract Volume, The 11th PAMS/JECSS. 56-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, H., et al.: "Year-to-year variation of sea surface salinity in the East China Sea"Proceedings, Extended Abstract Volume, The 11th PAMS/JECSS. 73-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, T., et al.: "Particulate organic carbon in the East China Sea, Proceedings"Proceedings, Extended Abstract Volume, The 11th PAMS/JECSS. 77-78 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamoto K.et al.: "Phylogenetic analysis of marine algicidal filamentous bacteria inferred from SSU rDNA and intergenic spacer regions"Microbes and Environments. 16. 213-221 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okunishi S., et al.: "A virulent cyanophage affects the seasonal abundance of cyanobacterial picoplankton (Synechococcus sp.) in Kagosima Bay"Microbes and Environments. 18. 10-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, H., et al.: "Water mass discrimination in the East China Sea using nutrients in June 2001"Extended Abstracts, The 12th PAMS/JECSS Workshop. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanao, S., T.Matsuno, M.Shimizu: "Definition of outer shelf water and its behavior around shelf break in the East China Sea"Extended Abstracts, The 12th PAMS/JECSS Workshop. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, T., K.Toyonaga: "Particulate organic carbon and nitrogen in the East China Sea in 2001"Extended Abstracts, The 12th PAMS/JECSS Workshop. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim, S-H.et al.: "The characteristcs of low density water appeared in the north western sea of Cheju Island and its effect in spring, 1998"Journal of Korean Fisheries Society. 35. 46-56 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, H., R.C.Beardslev: "The current system in the Yellow and East China Seas"Journal of Oceanography. 58. 153-161 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okunishi, S., et al.: "The isolation and characterization of a cyanophage infecting cyanobacterial picoplankton, Synechococcus sp.from Kagosima Bay"Microbes and Environments. 17. 148-152 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, H.: "Water mass discrimination in the East China Sea using physical properties in June 1998"Proceedings of the CREAMS'99 International Symposium, 26-28 January 1999, Fukuoka, Japan. 52-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, T.: "Water mass discrimination in the East China Sea using nutrients in June 1998"Proceedings of the CREAMS'99 International Symposium, 26-28 January 1999,Fukuoka, Japan. 56-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, H.: "Water mass discrimination in the East China Sea using picoplankton in June 1998"Proceedings of the CREAMS'99 International Symposium, 26-28 January 1999, Fukuoka, Japan. 60-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuno, T., S.Ohsaki: "Subduction of low salinity water into the intermediate layer of the Kuroshio in the East China Sea"Proceedings of the CREAMS'99 International Symposium, 26-28 January 1999, Fukuoka, Japan. 64-67 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Han, I-S.: "Behavior of high turbid waters near the shelf break in the East China Sea"East China Sea, Proceedings of the 2nd International Workshop on Marine and Fisheries Sciences in the East China Sea. Vol.2. 27-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, H., M.Chaen: "Seasonal variation of heat and freshwater transports by the Kuroshio in the East China Sea."Journal of Marine Systems. 24. 119-129 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, T.: "Particulate organic carbon and chlorophyll distributions in the East China Sea in June 1998"Proceeding of the JSPS Joint Seminar on Marine and Fishery Sciences. 474-483 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuno, T.: "Mixing processes and horizontal intrusion around the shelf break in the East China Sea."Proc. 9th PECS, "Interaction between Estuaries, Coastal Seas and Open Oceans", ed. T.Yanagi, TERRAPUB, Tokyo. 177-195 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, H., A.Maeda: "Introduction : the physical, biological, chemical and geological processes in the Pacific Ocean and Asian marginal seas."La mer, 38 (4) (Special volume for Proceedings of the tenth PAMS/JECSS Workshop, edited by A.Maeda and H.Ichikawa). 167-172 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Han, I-S.: "High frequency current fluctuations and cross shelf flows around the pycnocline near the shelf break in the East China Sea."Journal of Oceanography. 57(2). 235-249 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuno, T.: "Short time scale variability of the Kuroshio front in the East China Sea"Proceedings, Extended Abstract Volume, The 11th PAMS/JECSS, 11-13 April 2001, Seogwipo KAL Hotel, Cheju, Korea. 56-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, H.: "Year-to-year variation of sea surface salinity in the East China Sea"Proceedings, Extended Abstract Volume, The 11th PAMS/JECSS, 11-13 April 2001, Seogwipo KAL Hotel, Cheju, Korea. 73-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, T.: "Particulate organic carbon in the East China Sea"Proceedings, Extended Abstract Volume, The 11th PAMS/JECSS, 11-13 April 2001, Seogwipo KAL Hotel, Cheju, Korea. 77-78 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwamoto, K.: "Phylogenetic analysis of marine algicidal filamentous bacteria inferred from SSU rDNA and intergenic spacer regions."Microbes and Environments. 16(4). 213-221 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim, S-H.: "The characteristcs of low density water appeared in the north western sea of Cheju Island and its effect in spring, 1998."Journal of Korean Fisheries Society, (in Korean with English abstract). 35(1). 46-56 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, H., R.C.Beardsley: "Current system in the Yellow and East China Seas"Journal of Oceanography. 58(1). 153-161 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okunishi, S.: "The isolation and characterization of a cyanophage infecting cyanobacterial picoplankton, Synechococcus sp. from Kagosima Bay."Microbes and Environments. 17. 148-152 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okunishi S.: "A virulent cyanophage affects the seasonal abundance of cyanobacterial picoplankton (Synechococcus sp.) in Kagosima Bay."Microbes and Environments. 18. 10-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, H.: "Water mass discrimination in the East China Sea using nutrients in June 2001."Extended Abstracts, The 12th PAMS/JECSS Workshop, 22-24 November 2003, Hangzhou, China. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanao, S., T.Matsuno, M.Shimizu: "Definition of outer shelf water and its behavior around shelf break in the East China Sea."Extended Abstracts, The 12th PAMS/JECSS Workshop, 22-24 November 2003, Hangzhou, China. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, T., K.Toyonaga: "Particulate organic carbon and nitrogen in the East China Sea in 2001."Extended Abstracts, The 12th PAMS/JECSS Workshop, 22-24 November 2003, Hangzhou, China. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ichikawa, R.C.Beardsley: "Current system in the Yellow and East China Seas"J.Oceanography. 58(1). 77-92 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ichikawa, H.Nakamura, A.Nishina, T.Ichikawa, M.Sakurai, G.Gao, H.Maeda: "Water mass discrimination in the East China Sea using nutrients in June 2001"Extended Abstracts, The 12th PAMS/JECSS Workshop, 14-16 April 2003,Hangzhou, China. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S-H.Kim, H-K.Rho, T.Matsuno: "The characteristcs of low density water appeared in the north western sea of Cheju Island and its effect in spring,1998"J.Korean Fish.Soc.. 35(1). 46-56 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yanao, T.Matsuno, M.Shimizu: "Definition of outer shelf water and its behavior around shelf break in the East China Sea"Extended Abstracts, The 12th PAMS/JECSS Workshop, 14-16 April 2003,Hangzhou, China. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山城徹, 川辺正樹, 櫻井仁人: "トカラ海峡亜表層における黒潮流軸・流速の変動特性"海と空. 77(4). 153-161 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Han, I-S., K.Kamio, T.Matsuno, A.Manda, A.Isobe: "High frequency current fluctuations and cross shelf flows around the pycnocline near the shelf break in the East China Sea"J. Oceanography. 57巻,2号. 235-249 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuno, T., I.S.Han, M.Shimizu, A.V.Levinson, A.Isobe et al.: "Short time scale variability of the Kuroshio front in the East China Sea, 59-62"Proceedings, Extended Abstract Volume, The 11th PAMS/JECSS,11-13 April 2001,Seogwipo KAL Hotel, Cheju, Korea. 59-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ichikawa, H., H.Sakajiri, H.Nakamura, A.Nishina: "Year-to-year variation of sea surface salinity in the East China Sea"Proceedings, Extended Abstract Volume, The 11th PAMS/JECSS,11-13 April 2001,Seogwipo KAL Hotel, Cheju, Korea. 73-76 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ichikawa, T., H.Ichikawa, H.Maeda, H.Nakamura, A.Nishina: "Particulate organic carbon in the East China Sea"Proceedings, Extended Abstract Volume, The 11th PAMS/JECSS,11-13 April 2001,Seogwipo KAL Hotel, Cheju, Korea. 77-78 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ichikawa, H., R.C.Beardsley: "Current system in the Yellow and East China Seas"J. Oceanography. 58巻,1号. 77-92 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 前田広人, 奥西将之, 吉村直晃: "ピコプランクトンの知見"日本プランクトン学会報. 48巻,2号. 126-126 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松野 健, 柳尾 茂文, 清水学, 秋重祐章, 吉村 浩, 高木保昌: "東シナ海陸棚縁辺部の黒潮に貫入する低塩分水層"九州大学大学院総合理工学研究科報告. 23巻,3号. 311-317 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 万田敦昌, 磯辺篤彦, 松野 健, 柳 哲雄, 韓 仁盛, 神尾光一郎: "東シナ海における黒潮前線周辺の水塊分布および流動構造の時空間変動"沿岸海洋研究. 39巻,1号. 57-67 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 市川洋, 松野健, 中村啓彦, 仁科文子, 前田広人, 市川敏弘: "東シナ海の海況モニタリングの研究"月刊海洋. 33巻,1号. 23-32 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] I-S.Han: "High frequency current fluctuations and cross shelf flows around the pycnocline near the shelf break in the East China Sea"J.Oceanography. Vol.57(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ichikawa,Hiroshi: "Seasonal variation of heat and freshwater transports by the Kuroshio in the East China Sea."Journal of Marine Systems. Vol.24. 119-129 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 市川洋: "上流域の黒潮の観測"月刊海洋. 32(8). 504-513 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ichikawa,Toshihiro: "Particulate organic carbon and chlorophyll distributions in the East China Sea in June 1998."Proceeding of the JSPS Joint Seminar on Marine and Fishery Sciences. 474-483 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 前田広人: "海洋ピコプランクトンの生態"月刊海洋 号外. 第23巻. 141-147 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 万田敦昌: "東シナ海黒潮前線におけるADCP連続観測結果とそれに適用した潮流分離手法について."九州大学大学院総合理工学研究科報告. 第21巻. 343-348 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 市川洋(C.James)他1名: "Kuroshio Meanders in the East China Sea"Journal of Physical Oceanography. 29. 259-272 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村啓彦 他3名: "Water mass discrimination in the East China Sea using physical properties in June 1998"Proceedings of the CREAMS'99 International Symposium. 1. 52-55 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 市川敏弘 他3名: "Water mass discrimination in the East Chine Sea using nutrients in June 1998"Proceedings of the CREAMS'99 International Symposium. 1. 56-59 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 前田広人 他6名: "Water mass discrimination in the East China Sea using picoplankton in June 1998"Proceedings of the CREAMS'99 International Symposium. 1. 60-63 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松野健 他1名: "Subduction of low salinity water into the intermediate layer of the Kuroshio in the East Chine Sea"Proceedings of the CREAMS'99 International Symposium. 1. 64-67 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松野健: "東シナ海の海洋物理環境"月刊海洋. 31巻10号. 610-616 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi