• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋生物資源と環境のモニタリングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11205204
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

寺崎 誠  東京大学, 海洋研究所, 教授 (20111586)

研究分担者 桜井 泰憲  北海道大学, 水産学部, 教授 (30196133)
木村 伸吾  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (90202043)
杉本 隆成 (杉本 隆茂)  東京大学, 海洋研究所, 教授 (40004428)
磯田 豊  北海道大学, 水産学部, 助教授 (10193393)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード海洋 / 生物資源 / 環境 / プランクトン / イカ類 / 日本海 / モニタリング / 環境モニタリング / 動物プランクトン / 予測モデル / イカ
研究概要

日本海のスルメイカ資源変動を支える秋から冬(増加した場合は春も含む)の再生産海域は、温暖な年が続くと対馬海峡を挟んで日本海南西部から東シナ海に広く拡大し、秋から冬にかけての連続した再生産環境の好適化をもたらしている、スルメイカの資源変動について,秋から冬の再生産海域の水温と季節的密度躍層め経年変化をモニタリングすることにより,将来の資源変動の予測が可能となった。
日本海で採集されたプランクトン試料を用いて生物量の水平分布、季節変動を定量的に解析するため、異なった4種類のネットの採集効率を比較した。日本海の広範囲では冬季、夏秋季の動物プランクトン生物量、カイアシ類生物量、毛顎類生物量の水平分布、鉛直分布およびキタヤムシの摂餌生態が明らかにされた。キタヤムシの摂餌活動は夜間に活発で、周年同じような餌を捕食していた。津軽沖の定点Tでは動物プランクトン生物量は植物プランクトンの春季増殖の後の5月にピークをもつ。同定点における毛顎類の出現状況から、1-7月には対馬暖流の影響はほとんど及んでいないことが明らかになった。
東シナ海における黒潮に伴う前線波動の時空間特性を係留系による長期測流とCTDによる断面観測および海面水温の衛星画像等を用いて調べ、アルゴス漂流ブイの流跡から、魚卵・稚仔の輸送経路を明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2003 研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Terazaki, M.: "On the polyps of Aureria aurita found in Kagoshima Bay."Journal of Oceanography. 58. 451-459 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terazaki, M.: "Abundance and community structure of chaetognaths in the northern India."Plankton Biology & Ecology. 49. 27-37 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, T.: "Transport of larvae jack mackerel estimated from trajectories of satellite tracked drifters and advective velocity fields obtained from sequential slope in the East China Sea."Fisheries Oceanography. 11(6). 329-336 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai, Y.: "Geographical variations in infection by larvaer Anisakis simplex and Contracaecum Osculatum (Nematoda, Anisakidae) in walleye Pollock stock off Hokkaido, Japan"Fisheries Science. 68. 534-542 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurai, Y.: "Diet of the mesopelagic fish Notoscopelus japonicus (Family : Myctophidae) associated with the continental slope off the Pacific coast of Honshu. Japan"Fisheries Science. 68. 1032-1038 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桜井 泰憲: "スルメイカの再生産機構に関する実験生物学的研究"日本水産学会誌. 68. 301-304 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERAZAKI, Makoto: "On the polyps of Aureria aurita found in Kagoshima Bay."Journal of Oceanography. 58. 451-459 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TERAZAKI, Makoto: "Abundance and community structure of chaetognaths in the northern India."Plankton Biology & Ecology. 49. 27-37 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGIMOTO, Takashige: "Transport of larvae jack mackerel estimated from trajectories of satellite-tracked drifters and advective velocity fields obtained from sequential satellite thermal images in the eastern East China Sea."Fish. Oceanogr.. 11(6). 329-336 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKURAI, Yasunori: "Geographical variations in infection by larval Anisakis simplex and Contracaecum osculatum (Nematoda, Anisakidae) in walleye pollock (Theragra chalcogramma) stocks off Hokkaido, Japan."Fisheries Science. 68. 534-542 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKURAI, Yasunori: "Diet of the mesopelagic fish Notoscopelus japonicus (Family : Myctophidae) associated with the continental slope off the Pacific coast of Honshu, Japan."Fisheries Science. 68. 1032-1038 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKURAI, Yasunori: "An experimental biological study of the reproductive mechanism of Japanese common squid Todrarodes pacificus"Nippon Suisann Gakkaishi. 68. 301-304 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terazaki, M.: "On the polyps of Aureria aurita found in kagoshima Bay"Journal of Oceanography. 58. 451-459 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Terazaki, M.: "Abundance and community structure of chaetognaths in the northern Indian Ocean"Plankton Biology & Ecology. 49. 27-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井泰憲: "スルメイカの再生産機構に関する実験生物学的研究"日本水産学会誌. 68. 301-304 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sakurai, Y: "Diet of the mesopelagic fish Notoscopelus japonicus associated with the continental slope off the Pacific coast"Fisheries Science. 68. 1032-1038 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sugimoto, T.: "Transport of larval jack mackerel estimated from trajectories of satellite-tracked drifter"Fish. Oceanogr.. 11・6. 329-336 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 寺崎誠: "画像解析システムを用いた二枚貝幼生の自動識別方法の試み"日仏海洋学会誌. 39. 87-93 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] TERASAKI, M: "On the Polyps of Aureria aurita found in Kagoshima Bay"Journal of Oceanography. 58・3. 451-460 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sugimoto, T: "Impact of El Nino events and climate regime shifts on living resources in the western North Pacific"Progress in Oceanography. 49. 113-127 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井泰憲: "スルメイカ幼生調査用ネットの網目による受精卵・ふ化幼生の保持状態の検討"日本水産学会誌. 67・3. 497-499 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井泰憲: "ヤリイカの卵発生に及ぼす低水温の影響"青森県水産試験場研究報告. 1. 1-8 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Terazaki,M: "Life history and seasonal abundance of Aurelia aurita medusae in Tokyo Bay, Japan"Plankton Biol. Ecol.. 47. 48-58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura,S.: "Two processes by which Short-period fluctions in the meander of the Kuroshio affect its counter current"Deep-Sea Research. 47. 745-754 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura,S: "Biological Production in meso-scale eddies caused by frontal disturbances of the Kuroshio Extension"ICES Journal of Marine Science. 57. 133-142 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 磯田豊: "環境収容量の時間変化に対する水産資源の応答"水産海洋研究. 64. 71-76 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井泰憲: "親子モデルを用いたサンマの年齢と産卵に関する仮説検証"水産海洋研究. 64. 77-84 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Terazaki,M: "Dynamics and Charaterization of Manne Drganic Matter"TERAPUB,Tokyo. 560 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Terazaki, M.: "Springtime abundance of Chaetognaths in the shelf region of the Northern Gulf of Alaska"Fish. Oceanogr.. 8. 93-103 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Terazaki, M.: "Mass occurrence of bathypelagic chaetognath Enkrohnia fowheri howler! From the Arabian Sea and Bay of Bengal"Indian J. Mar. Sci.. 28. 163-168 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sugimoto, T.: "The dimensional velocity field and cross-frontal water exchange in the Kuroshio"J. Oceanogr.. 56. 79-92 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura, S.: "Two process by which short-period fluctuations in the meander of the Kuroshio affect its counter current"Deep-Sea Res.. 47. 745-754 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sakurai, Y.: "Transport of the ommastrephid squid Todarodes pacific under cold-water anesthesia"Aquaculture. 170. 127-130 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Isoda, Y.: "Cooling-induced current in the upper ocean of the Japan Sea"J. Oceanogr.. 55. 585-596 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Terazaki, M.: "Large Marine Ecosystems of the Pacific Rim"Blackwell Science, England. 465 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井泰憲: "水棲無脊椎動物の最新学"東海大学出版会、東京. 341 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi