研究課題/領域番号 |
11205204
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
寺崎 誠 東京大学, 海洋研究所, 教授 (20111586)
|
研究分担者 |
桜井 泰憲 北海道大学, 水産学部, 教授 (30196133)
木村 伸吾 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (90202043)
杉本 隆成 (杉本 隆茂) 東京大学, 海洋研究所, 教授 (40004428)
磯田 豊 北海道大学, 水産学部, 助教授 (10193393)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 海洋 / 生物資源 / 環境 / プランクトン / イカ類 / 日本海 / モニタリング / 環境モニタリング / 動物プランクトン / 予測モデル / イカ |
研究概要 |
日本海のスルメイカ資源変動を支える秋から冬(増加した場合は春も含む)の再生産海域は、温暖な年が続くと対馬海峡を挟んで日本海南西部から東シナ海に広く拡大し、秋から冬にかけての連続した再生産環境の好適化をもたらしている、スルメイカの資源変動について,秋から冬の再生産海域の水温と季節的密度躍層め経年変化をモニタリングすることにより,将来の資源変動の予測が可能となった。 日本海で採集されたプランクトン試料を用いて生物量の水平分布、季節変動を定量的に解析するため、異なった4種類のネットの採集効率を比較した。日本海の広範囲では冬季、夏秋季の動物プランクトン生物量、カイアシ類生物量、毛顎類生物量の水平分布、鉛直分布およびキタヤムシの摂餌生態が明らかにされた。キタヤムシの摂餌活動は夜間に活発で、周年同じような餌を捕食していた。津軽沖の定点Tでは動物プランクトン生物量は植物プランクトンの春季増殖の後の5月にピークをもつ。同定点における毛顎類の出現状況から、1-7月には対馬暖流の影響はほとんど及んでいないことが明らかになった。 東シナ海における黒潮に伴う前線波動の時空間特性を係留系による長期測流とCTDによる断面観測および海面水温の衛星画像等を用いて調べ、アルゴス漂流ブイの流跡から、魚卵・稚仔の輸送経路を明らかにした。
|