• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑辺海の海況予報モデルの開発の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11205205
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

山形 俊男  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (50091400)

研究分担者 升本 順夫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (60222436)
安田 一郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80270792)
日比谷 紀之  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80192714)
尹 宗煥  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (80111459)
淡路 敏之  京都大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40159512)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード黒潮 / 対馬暖流 / 北太平洋中層水 / 高解像海洋大循環モデル / オホーツク海 / 日本海中層水 / 東シナ海 / 海況予報モデル / ネステイング / 海面高度データ / ハインドカースト実験 / 地形性捕捉波 / 低渦位水 / アジアモンスーン / 日本海中固有水 / 高解像数値モデル
研究概要

本計画は海況予報モデルの開発のための基礎研究を東京大学、京都大学、九州大学、三重大学、愛媛大学に所属する関連研究者が協力してNEAR GOOS海域を中心に行ったものである。以下に主要な成果をまとめる。
まず日本近海を詳しく解像する、太平洋入れ子モデル(水平解像度1/18度)を完成し、黒潮の鉛直構造や流路を正確に再現した。潮汐効果も取り入れている。とくに九州西南海域における黒潮の東方への転向にはJEBARが重要な役割を果たし、これが黒潮を水深の深くなる方向に導くトルク作用をもたらすことを明らかにした。これは黒潮の季節変化も支配する。トレーサー実験から夏季(冬季)に臼本海に流入する対馬暖流の海水の約半分(二割)は台湾海峡起源であり、半分(七割)が黒潮起源であることも初めて明らかになった。このモデルを用いて2000年秋の自鳳丸観測による温度、塩分プロファイルを再現している。
オホーツク海については水温と塩分の季節変動のモデリングとともに、この縁辺海起源の低渦位中層水の北西太平洋への流出過程を詳しく調べた。この水塊の分布は黒潮の離岸緯度の決定にも重要である。まずクリル海峡における潮汐混合によって形成されるフロントの傾圧不安定の重要性が非静水圧領域モデルを用いて明らかになった。ここで形成される渦が北西本平洋に放出され、これが中層水の供給源となる。この中層水は相模湾から四国海盆にまで流出する。
日本海についてはRIAMMOMを完成し、カルヤンフィルターによる同化手法を用いて多くのハインドカースト実験(1992年7月から1997年6月まで)を行い、予報限界が約2ヶ月であることを明らかにした。また日本海の亜表層、中層構造を再現するには、従来のサブダクションとは異なり、リマン海流などの存在による傾圧不安定、重力不安定などの関係する前線性下降流が重要であることがわかった。

報告書

(5件)
  • 2003 研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (83件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (83件)

  • [文献書誌] Guo, X., H.Hukuda, Y.Miyazawa, T.Yamagata: "A triply nested ocean model for simulating the Kuroshio -Roles of horizontal resolution JEBAR-"J.Phys.Oceanogr.. 33. 146-169 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Ihara, T.Kagimoto, Y.Masumoto, T.Yamagata: "Eddy formation near the Izu-Ogasawara ridge and its link with seasonal adjustment of the subtropical gyre in the Pacific"J.Korean Soc.Oceanogr. 37. 134-143 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komori, N., T.Awaji, Y.Ishikawa, T.Kuragano: "Short-range forecast of the Kuroshio variabilities south of Japan using TOPEX/Poseidon altimetric data"J.Geophys.Res.. 108. 10.1029/2001JC001282 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekine, Y., S.Miyamoto: "Influence of the Kuroshio flow on the horizontal distribution of the North Pacific intermediate water in the Shikoku Basin"J.Oceanogr.. 58. 611-616 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekine, Y., K.Uchiyama: "Outflow of the Intermediate Oyashio Waterfrom Sagaini Bay to Shikoku Basin."J.Oceanogr.. 58. 531-537 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takikawa, T., J.-H.Yoon, K.-D.Cho: "Tidal current in the Tshima Straits estimated from AD CP data by Ferryboat"J.Oceanogr.. 59. 37-47 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoon, J.-H., H.Kawamura: "The formation and circulation of the Intermediate water in the Japan Sea."J.Oceanogr.. 58. 197-211 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yashihiko Sekine: "A Numerical Study of the Coastal Topographic Effect of a Peninsula on the Western Boundary Current"J.Phys Oceanogr.. 30. 369-384 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Qu, H.Mitsudera, T.Yamagata: "The Intrusion of the North Pacific waters into the South China Sea"J.Geophys.Res.. 105. 6415-6424 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamagata: "Modeling the Ocean Circulation in the Indo-Pacific Sector."Proceeding of Techno-ocean2000 international symposium.. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoon, J.-H., H.Kawamura: "The formation and spreading of the intermediate and deep water of the Japan Sea."Proceeding of Techno-ocean2000 international symposium.. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Godfrey, J.S., Y.Masumoto: "Diagnosing the mean strength of the Indonesian Throughflow in a Ocean GCM."J.Geophys.Res.. 104. 7889-7895 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose, N., H-C.Lee, J.-H.Yoon: "Surface Heat Flux in the East China Sea and the Yellow Sea"Journal of Physical Oceanography. 29. 401-417 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, H., T.Yamagata: "Recent decadal SST variability in the northwestern Pacific and associated atmospheric anomalies."Beyond El Nino : Decadal and Interdecadal Climate Variability (Ed.A.Navarra, 374 pp). 49-72 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Awaji, T.Nakamura: "A Growth Mechanism for Topographic Internal Waves Generated by an Oscillatoty Flow."J.Phys.Oceanogr. 31. 2511-2524 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Awaji, Y.Yoshikawa, K.Akimoto: "Formation process of intermediate water in baroclinic current under cooling"J.Geophys.Res.. 106. 1033-1052 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.-H.Yoon, Y.Yoshikawa, K.Akimoto: "Effects of baroclinicity and cooling on frontal subduction. Reports of RIAM, Kyushu Univ."Reports of RIAM, Kyushu Univ.. 120. 41-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.-H.Yoon, K.Kim, K.-R.Kim, D.H.Min, Y.Volkov, M.Takematsu: "Warming and structural changes in the East (Japan) Sea : A clue to future changes in global oceans?"Geophys.Res.Lett.. 28. 3293-3296 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.-H.Yoon, T.Yanagi, G.Onitsuka, N.Hiros: "A numerical simulation on the mesoscale dynamics of the spring bloom in the Sea of Japan."J.Oceanography. 57. 617-630 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Awaji, et al.: "The generation of large-amplitude unsteady lee waves by subinertial K1 flow."J.Phys.Oceanogr. 30. 1601-1621 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Awaji, T.Nakamura, T.Hatayama, K.Akimoto, T.Takizawa: "Tidal exchange through the Kuril Straits"J.Phys.Oceanogr.. 30. 1622-1644 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qu, T., H.Mitsudera, T.Yamagata: "On the western boundary currents in the Philippine Sea"J.Geophys.Res.. 103. 7537-7548 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niwa, Y, T.Hibiya: "Response of the deep ocean internal wave field to traveling midlatitude storms as observed in long term current measurements"Journal of Geophysical Research. 104. 10981-10989 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekine, Y: "A numerical experiment on the anomalous southward intrusion of the Oyashio and subarctic circulation of the North Pacific. Two layer model."Journal of Geophysical Research. 104. 3049(1998JC900044) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikawa, Y., T.Awaji, K.Akitomo: "Formation and circulation processes of the intermediate water in the Japan Sea"J.Phys.Oceanogr.. 29. 1701-1722 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Guo, X., H.Hukuda, Y.Miyazawa, T.Yamagata: "A triply nested ocean model for simulating the Kuroshio-Roles of horizontal resolution on JEBAR-"J. Phys. Oceanogr.. 33. 146-169 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Ihara, T.Kagimoto, Y.Masumoto, T.Yamagata: "Eddy formation near the Izu-Ogasawara ridge and its link with seasonal adjustment of the subtroplcal gyre in the Pacific"J. Korean Soc. Oceanogr.. 37. 134-143 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komori, N., T.Awaji, Y.Ishikawa, T.Kuragano: "Short-range forecast of the Kuroshio variabilities south of Japan using TOPEX/Poseido altimetric data"108. 10.1029/2001JC-001282 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekine, Y., S.Miyamoto: "Influence of the Kuroshio flow on the horizontal distribution of the NorthPacific intermediate water in the Shikoku Basin"J. Oceanogr.. 58. 611-616 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekine, Y., K.Uchiyama: "Outflow of the Intermediate Oyashio Waterfrom Sagami Bay to Shikoku Basin."J. Oceanogr.. 58. 531-537 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takikawa, T., J.-H.Yoon, K.-D.Cho: "Tidal current in the Tshima Straits estimated from ADCP data by Ferryboat"J. Oceanogr.. 59. 37-47 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoon, J.-H., H.Kawamura: "The formation and circulation of the Intermediate water in the Japan Sea."J. Oceanogr.. 58. 197-211 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Sekine: "A Numerical Study of the Coastal Topographic Effect of a Peninsula on the Western Boundary Current"J. Phys Oceanogr.. 30. 369-384 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Qu, H.Mitsudera, T.yamagata: "The Intrusion of the North Pacific waters into the South China Sea"J. Geophys. Res.. 105. 6415-6424 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamagata: "Modeling the Ocean Circulation in the Indo-Pacific Sector."Proceeding of Techno-ocean2000 international symposium.. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoon, J.-H., H.Kawamura: "The formation and spreading of the intermediate and deep water of the Japan Sea."Proceeding of Techno-ocean2000 international symposium.. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Godfrey, J.S., Y.Masumoto: "Diagnosing the mean strength of the Indonesian Throughflow in a Ocean GCM."J. Geophys. Res.. 104. 7889-7895 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirose, N., H.-C.Lee, J.-H.Yoon: "Surface Heat Flux in the East China Sea and the Yellow Sea"Journal of Physical Oceanography. 29. 401-417 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, H., T.Yamagata: "Recent decadal SST variability in the northwestern Pacific and associated atmosphericanomalies."Beyond El Nino : Decadal and Interdecadal Climate Variability (Ed. A.Navarra, 374pp). 49-72 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Awaji, T.Nakamura: "A Growth Mechanism for Topographic Internal Waves Generated by an Oscillatory Flow."J. Phys. Oceanogr. 31. 2511-2524 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Awaji, Y.Yoshikawa, K.Akimoto: "Formation process of intermediate water in baroclinic current under cooling"J. Geophys. Res.. 106. 1033-1052 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.-H.Yoon, Y.Yoshikawa, K.Akimoto: "Effects of baroclinicity and cooling on frontal subduction. Reports of RIAM, Kyushu Univ."Reports of RIAM, Kyushu Univ.. 120. 41-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.-H.Yoon, K.Kim, K.-R.Kim, D.H.Min, Y.Volkov, M.Takematsu: "Warming and structural changes in the East (Japan) Sea : A clue to future changes in global oceans?"Geophys. Res. Lett.. 28. 3293-3296 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.-H.Yoon, T.Yanagi, G.Onitsuka, N.Hirose: "A numerical simulation on the mesoscale dynamics of the spring bloom in the Sea Japan."J. Oceanography. 57. 617-630 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Awaji: "The generation of large-amplitude unsteady lee waves by subinertial K1 flow."J. Phys. Oceanogr. 30. 1601-1621 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Awaji, T.Nakamura, T.Hatayama, K.Akimoto, T.Takizawa: "Tidal exchange through the Kuril Straits"J. Phys. Oceanogr.. 30. 1622-1644 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Qu, T., H.Mitsudera, T.Yamagata: "On the western boundary currents in the Philippine Sea"J. Geophys. Res.. 103. 7537-7548 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niwa, Y., T.Hibiya: "Response of the deep ocean internal wave field to traveling midlatitude storms as observed in long term current measurements"Journal of Geophysical Research. 104. 10981-10989 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekine, Y: "A numerical experiment on the anomalous southward intrusion of the Oyashio and subarctic circulation of the North Pacific. Two layer model."Journal of Geophysical Research. 104. 3049-1998JC900044 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikawa, Y., T.Awaji, K.Akitomo: "Formation and circulation processes of the intermediate water in the Japan Sea"J. Phys. Oceanogr.. 29. 1701-1722 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Guo, X., H.Hukuda, Y.Miyazawa, T.Yamagata: "A triply nested ocean model for simulating the Kuroshio -Roles of horizontal resolution on JEBAR-"J.Phys.Oceanogr.. 33. 146-169 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] C.Ihara, T.Kagimoto, Y.Masumoto, T.Yamagata: "Eddy formation near the Izu-Ogasawara ridge and its link with seasonal adjustment of the subtropical gyre in the Pacific"J.Korean Soc.Oceanogr.. 37. 134-143 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石川洋一, 淡路敏之, 豊田隆寛: "データ同化の最前線と生態系モデルへのインパクト"水産海洋研究. 66. 55-57 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 金慶烈, 金丘, 姜東鎮, Y.N.Volkov, 尹 宗換, 竹松正樹: "CREAMSで見た変化する東海/日本海"海の研究. 11(3). 419-429 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Komori, N., T.Awaji, Y.Ishikawa, T.Kuragano: "Short-range forecast of the Kuroshio variabilities south of Japan using TOPEX/Poseidon altimetric data"J.Geophys.Res.. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sekine, Y., S.Miyamoto: "Influence of the Kuroshio flow on the horizontal distribution of the North Pacific intermediate water in the Shikoku Basin"J.Oceanogr.. 58. 611-616 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sekine, Y., K.Uchiyama: "Outflow of the Intermediate Oyashio Waterfrom Sagami Bay to Shikoku Basin"J.Oceanogr.. 58. 531-537 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takikawa, T., J.H.Yoon, K.-D.Cho: "Tidal current in the Tshima Straits estimated from ADCP data by Ferryboat"J.Oceanogr.. 39. 37-47 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoon, J.-H., H.Kawamura: "The formation and circulation of the Intermediate water in the Japan Sea"J.Oceanogr.. 58. 197-211 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 尹 宗: "温暖化後の日本海の海洋循環"気候変動と水災害. 121-140 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Awaji, 他1名: "A Growth Mechanism for Topographic Internal Waves Generated by an Oscillatory Flow"J. Phys. Oceanogr. 31. 2511-2524 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Awaji, 他2名: "Formation process of intermediate water in baroclinic current under cooling"J. Geophys. Res.. 106. 1033-1052 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.H.Yoon, 他5名: "Warming and Structural Changes in the East (Japan) Sea : A Clue to Future Changes in Global Oceans?"Geophys. Res. Lett.. 28. 3293 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.-H.Yoon, 他2名: "Effects of baroclinicity and cooling on frontal subduction. Reports of RIAM, Kyushu Univ."Reports of RIAM, Kyushu Univ.. 120. 41-46 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.-H.Yoon, 他5名: "Warming and structural changes in the East (Japan) Sea : A clue to future changes in global oceans?"Geophys. Res. Lett.. vol.28 No.17. 3293-3296 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.-H.Yoon, 他3名: "A numerical simulation on the mesoscale dynamics of the spring bloom in the Sea of Japan. J. Oceanography, vol. 57, pp617-630"J. Oceanography. 57. 617-630 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Awaji, 他8名: "Ten generation of large-amplitude unsteady lee waves by subinertial K1 flow."J.Phys.Oceanogr. 30. 1601-1621 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Awaji, 他4名: "Tidal exchange through the Kuril Straits."J.Phys.Oceanogr.. 30. 1622-1644 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Awaji, 他2名: "Formation process of intermediate water in baroclinic current under cooling."J.Geophys.Res.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiko Sekine: "A Numerical Study of the Coastal Topographic Effect of a Peninsula on the Western Boundary Current."J.Phys Oceanogr.. 30(NO.2). 369-384 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamagata 他2名: "The Intrusion of the North Pacific waters into the South China Sea"J.Geophys.Res.. 105. 6415-6424 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamagata: "Modeling the Ocean Circulation in the Indo-Pacific Sector."Proceeding of Techno-ocean2000 international symposium.. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoon,J.- H.and H.Kawamura: "The formation and spreading of the intermediate and deep water of the Japan Sea."Proceeding of Techno-ocean2000 international symposium.. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.-H.Yoon、他1名: "The Intermediate and Deep Water Formation in the Japan Sea"九州大学大学院総合理工学研究科報告. 21・3. 301-306 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Yamagata, 他2名: "A Climatology of the Circulation and Water Mass Distribution Near the Philippine Coast"Journal of Physical Ocanography. 29. 1488-1505 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Yamagata, 他2名: "The Intrusion of the North Pacific Waters into the South China Sea"Journal of Geophysical Research (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Sekine: "On Variation in the Subarctic Circulation in the North Pacific"Progress in Oceanography. 43. 193-203 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Sekine: "Anomalous Southward Intrusion of the Oyashio East of Japan"Journal of Geophysical Research. 104. 3049-3058 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 尹宗煥、他2名: "長期ADCPデータによる潮流成分調和分解と対馬海峡における潮流"九州大学大学院総合理工学研究科報告. 21・3. 307-311 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Sekine 他1名: "Dependence on the Vertical Eddy Diffusivity for the Oceanic Circulation in the Okhotsk Sea"La Mer. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 尹宗煥: "日本海の海洋循環と中・深層水の形成環日本海環境保全国際フォーラム in Toyama 予稿集"(1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Awaji, 他2名: "Formation and Circulation Processes of Intermediate Water in the Japan Sea"Journal of Physical Oceanography. 29. 1701-1722 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Awaji, 他2名: "Convection in the Stratified Ocean with Background Geostrophic Current"Proc. CREAMS'99 International Symposium. 160-163 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi