• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陽子・陽子衝突によるTeV領域の素粒子物理

研究課題

研究課題/領域番号 11207101
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 (2004-2005)
高エネルギー加速器研究機構 (1999-2003)

研究代表者

近藤 敬比古  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (30150006)

研究分担者 武田 廣  神戸大学, 理学部, 教授 (30126114)
小林 富雄 (小林 富夫)  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 教授 (50126059)
新井 康夫  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (90167990)
海野 義信  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (40151956)
尼子 勝哉  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (50044772)
寺田 進  素粒子原子核研究所, 助手 (70172096)
笹尾 登  京都大学, 理学系研究科, 教授 (10115850)
研究期間 (年度) 1999 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
217,500千円 (直接経費: 217,500千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 46,200千円 (直接経費: 46,200千円)
2003年度: 41,700千円 (直接経費: 41,700千円)
2002年度: 38,200千円 (直接経費: 38,200千円)
2001年度: 36,600千円 (直接経費: 36,600千円)
2000年度: 33,200千円 (直接経費: 33,200千円)
1999年度: 20,100千円 (直接経費: 20,100千円)
キーワード素粒子実験 / 高エネルギー加速器 / LHC計画 / ヒッグス粒子 / アトラス実験装置 / 陽子陽子衝突 / 超対称性粒子 / ミュオントリガー / 素粒子物理学 / LHC計画アトラス実験 / トリガーチェンバー / 電子回路 / 超伝導ソレノイド電磁石 / シリコン半導体飛跡検出器 / シミュレーション技術 / 陽子 / 国際協力 / CERN / ATLAS実験 / ソレノイド / ヒッグス粒子の探索 / 超伝導ソレノイド / ミューオントリガー / 解析ソフトウエアー
研究概要

欧州合同原子核研究機関(CERN)のLHC(Large Hadron Collider)計画では、2007年に陽子・陽子衝突型加速器LHCの建設を完成し、ヒッグス粒子や超対称性粒子の発見をめざす。本特定領域研究ではLHC計画の国際協力実験「アトラス」の装置建設を6年かけて行い、同時に期待される物理シミュレーションを行ってきた。5つの計画研究に分けた研究活動を行ってきた:
(1)ミューオントリガーチェンバ-開発と建設(研究代表者:武田廣)
(2)ミューオントリガー電子回路の開発と建設(小林富雄)
(3)ミューオン飛跡測定用時間測定集積回路の開発と研究(新井康夫)
(4)超伝導ソレノイド磁場内でのシリコン半導体飛跡検出器の開発と建設(海野義信)
(5)データ収集と測定器シミュレーション技術の開発と建設(尼子勝哉)
本特定領域研究は平成16年度で終了したので、平成17年度はその成果のまとめ、発表・記録などの取りまとめ活動を中心に行ってきた。しかし、LHC計画全体のスケジュールは2年延期(完成:2005年→2007年)の変更が2002年頃に決定され、それに伴ってアトラス装置の建設完成も約2年の遅れが生じ、本領域研究が当初目的とした国際協力の下で装置の日本担当分を完成するまでには届かなかった部分がある。平成17年に行なわれた事後ヒヤリングで報告した本領域の完成度(ただし自己評価)はそれぞれ(1)90%(2)70%(3)100%(4)100%(5)80%である。それらの本領域の未達成部分の継続した研究活動にかかわるマネージメントを引き続き行い、並行して6年にわたる領域研究の成果取りまとめを行ない研究成果報告書を完成した。事後ヒヤリングでの評価はAをいただいた。

報告書

(8件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて 2007 2005 2004 2003 2002 2000 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 文献書誌 (33件)

  • [雑誌論文] ASD IC for the Thin Gap Chambers in the LHC Atlas Experiment2007

    • 著者名/発表者名
      O.Sasaki, M.Yoshida
    • 雑誌名

      IEEE Trans.Nucl.Sci. 46

      ページ: 1781-1785

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Test of ATLAS SCT barrel modules with Nd : TAG laser,2005

    • 著者名/発表者名
      K.Hara et al.
    • 雑誌名

      Nucl.Instrum.Meth. A541

      ページ: 122-129

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Design and development of a work robot to place ATLAS SCT modules onto barrel cylinders2005

    • 著者名/発表者名
      S.Terada et al.
    • 雑誌名

      Nucl.Instrum.Meth. A541

      ページ: 144-149

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Allpication of Cu-polyimide flex circuit and Al-on-glass pitch adapter for the ATLAS SCT barrel hybrid2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Unno et al.
    • 雑誌名

      Nucl.Instrum.Meth. A541

      ページ: 286-294

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ATLAS Superconducting Solenoid On-surface Test2005

    • 著者名/発表者名
      R.J.M.Y.Ruber et al.
    • 雑誌名

      IEEE Trans.on Appl.Superconduct. 15

      ページ: 1283-1283

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ATLAS Superconducting Solenoid On-surface Test2005

    • 著者名/発表者名
      R.J.M.Y.Ruber et al.
    • 雑誌名

      IEEE Trans. on Appl.Superconduct. 15

      ページ: 1283-1283

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Techniques Developed for the ATLAS Thin Gap Chambers Mass Production in Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, S.他
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Nuclear Science 51

      ページ: 934-939

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Techniques Developed for the ATLAS Thin Gap Chambers Mass Production in Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, S. et al.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Nuclear Science 51

      ページ: 934-939

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On-chamber Readout System for the ATLAS MDT Muon Spectrometer2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Arai et al.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Nuclear Science Vol51,5

      ページ: 2196-2200

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] TECHNIQUES DEVELOPED FOR THE ATLAS THIN GAP CHAMBERS MASS PRODUCTION IN JAPAN.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Nagano et al.
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Nuclear Science Vol51,5

      ページ: 934-938

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] FINAL TESTING OF THE ATLAS CENTRAL SOLENOID BEFORE INSTALLATION2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Doi et al.
    • 雑誌名

      20th International Cryogenic Engineering Conference CERN-AT-2004

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Prospects for the search for a standard model Higgs boson in ATLAS using vector boson fusion2003

    • 著者名/発表者名
      S.Asai et al.
    • 雑誌名

      Eur Phys J C32

      ページ: 19-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] CONSTRUCTION OF THE ATLAS SEMI-CONDUCTOR TRACKER (SCT)BARREL MODULES IN JAPAN.2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Kato et al.
    • 雑誌名

      Nucl.Instrum.Meth A511

      ページ: 132-135

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] GEANT4 : A SIMULATION TOOLKIT.2003

    • 著者名/発表者名
      S.Agostinelli et al.
    • 雑誌名

      Nucl.Instrum.Meth A506

      ページ: 250-303

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] DEVELOPMENT OF AN INTERFACE FOR USING EGS4 PHYSICS PROCESSES IN GEANT42003

    • 著者名/発表者名
      K.Murakami et al.
    • 雑誌名

      eConf C0303241 : THMT006,2003

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] CONSTRUCTION AND PERFORMANCE OF THE ATLAS SILICON MICROSTRIP BARREL MODULES2002

    • 著者名/発表者名
      T.Kondo et al.
    • 雑誌名

      Nucl.Instr.Meth.A 485

      ページ: 27-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of Frontend Electronics and TDC LSI for the ATLAS MDT2000

    • 著者名/発表者名
      Y.Arai
    • 雑誌名

      Nucl.Instr.Meth.A. 453

      ページ: 365-371

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hasuko et al.: "THE FIRST INTEGRATION TEST OF THE ATLAS END-CAP MUON LEVEL 1 TRIGGER SYSTEM."IEEE Trans.Nucl.Sci.. 50. 864-868 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Maeno et al.: "PYTHON EXTENSION OF THE ATLAS ONLINE SOFTWARE FOR THE ATLAS THIN GAP CHAMBER TRIGGER SYSTEM."KEK. 28(PREPRINT). 1-5 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] G.Lehmann, Y.Hasegawa et al.: "THE DATAFLOW SYSTEM OF THE ATLAS TRIGGER AND DAQ, Talk given at 2003 Conference for Computing in High-Energy and Nuclear Physics (CHEP 03)"eConf C0303241 : MOGTOO9, 2003. cs.se/0306101 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kato, T.Kohriki et al.: "CONSTRUCTION OF THE ATLAS SEMI-CONDUCTOR TRACKER (SCT) BARREL MODULES IN JAPAN. :, 2003"Nucl.Instrum.Meth.. A511. 132-135 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] GEANT4 (S.Agostinelli et al.).: "GEANT4 : A SIMULATION TOOLKIT."Nucl.Instrum.Meth.. A506. 250-303 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Asai et al.: "PROSPECTS FOR THE SEARCH FOR A STANDARD MODEL HIGGS BOSON IN ATLAS USING VECTOR BOSON FUSION."e-Print Archive. hep-ph/0402254 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Terao: "Crossover phenomena in flocculations of colloidal suspensions"Physica A. 320. 77-83 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kamiyama: "Dynamical features of methane hydrate around 12 K"Physica B. (accepted). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] R.Ichimiya, H.Kurashige, T.Maeno, M.Ikeno, O.Sasaki et al.: "SECTOR LOGIC IMPLEMENTATION FOR THE ATLAS ENDCAP LEVEL-1 MUON TRIGGER"Colmar 2002, Electronics for LHC experiments. 236-240 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kano, K.Hasuko, Y.Matsumoto, Y.Nakamura, et al.: "RESULTS OF A SLICED SYSTEM TEST FOR THE ATLAS END-CAP MUON LEVEL-1 TRIGGER"Colmar 2002, Electronics for LHC experiments. 241-245 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kondo, et al.: "Construction and Performance of the ATLAS silicon microstrip barrel modules"Nucl.Instrum.Meth.. A485. 27-42 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kohriki, Y.Ikegami, T.Akimoto, K.Hara, Y.Iwata, Y.Kato, T.Kondo, et al.: "Development of the Hybrid Structure for the Barrel Module of the ATLAS Silicon Microstrip Tracker"IEEE Trans.Nucl.Sci. 49. 3278-3283 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Asai: "SUPERSYMMETRY AT LHC."Eur.Phys.J. direct. C4S1. 17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tsuno, K.Sato, J.Fujimoto, T.Ishikawa, Y.Kurihara, S.Odaka, T.Abe: "GR@PPA_4B : A FOUR BOTTOM QUARK PRODUCTION EVENT GENERATOR FOR PP/P ANTI-P COLLISIONS"Comput.Phys.Commun.. 151. 216-240 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Arai, Y.Kurumisawa, T.Emura: "Development and a SEU Test of a TDC LSI for the ATLAS Muon Detector"Proceedings of the 7th Workshop on Electronics for LHC Experiments. CERN 2001-005. 185-189 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 蓮子 和己 他: "A Remote Control System for FPGA-Embedded Modules in Radiation Environments"IEEE 12th Conference on Real-Time Computer. 276-280 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Arai: "Multi-Hit Time-to-Digital Converter VLSI for High-Energy Physics Experiments"Proceedings of the Asia and South Pacific Design Automation Conference. 5-6 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Rimoldi, A.Dell'Acqua, K.Amako et al.: "THE IMPLEMENTATION OF FULL ATLAS DETECTOR SIMULATION PROGRAM"Proceedings of the Computing in High Energy Physicsm Beijing, 2001. CHEP2001. 481-484 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Akimoto 他: "CHARACTERISTICS OF IRRADIATED SILICON MICROSTRIP DETECTORS WITH<100>AND<111>SUBSTRATES"Nucl. Instrum. and Meth.. A466. 354-358 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kano 他: "AN MWPC READOUT CHIP FOR HIGH RATE ENVIRONMENT"IEEE Trans. Nucl. Sci.. 48. 509-513 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kondo: "Conference Summary"Nucl.Instr.and Meth.. A453. 468-472 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Amako: "Present status of Geant4"Nucl.Instr.and Meth.. A453. 455-460 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Yamamoto: "Superconducting magnets advanced in particle physics"Nucl.Instr.and Meth.. A453. 445-454 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sakamoto 他: "Readout system for the ATLAS end cap muon trigger chamber"Nucl.Instr.and Meth.. A453. 430-432 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Arai: "Development of front-end electronics and TDC LSI for the ATLAS MDT"Nucl.Instr.and Meth.. A453. 368-371 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Unno: "ATLAS silicon microstrip Semiconductor Tracker (SCT)"Nucl.Instr.and Meth.. A453. 109-120 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Unno 他: "Performance of the electrical module prototypes for the ATLAS silicone tracker"Snowmass 1999, Electronics for LHD expeiments. 118-122 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Unno 他: "Annealing of irradiated silicone strip detectors for the ATLAS experiment at CERN"Nucl.Instr.and Meth.. A426. 366-374 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Arai: "Performance and Irradiation tests of the 0.3 um CMOS TDC for the ATLAS MDT"Proceedinga of the 5th Workshop on Electronics for LHC Experiments. CERN/LHC C/99-33. 462-466 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nagasaka 他: "Evaluation of Gigabit Ethernet with Quality of Service for Event Builder"Proceedings of the 11th Real Time Conference 99. (印刷中). 印刷中 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 尼子勝哉 他: "オブジェクト指向分析設計技術による高エネルギー物理学実験測定器シミュレーターの大規模国際共同開発"情報処理学会 IPSJ Symposium Series. 99-9. 99-106 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hasegawa 他: "DAQ/EF-1 Event Builder system on Linux/Gigabit Ethernet"アトラスグループ データ収集部門 内部ノート. ATL-DAQ--2000. 2000-2008 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.Yamamoto et al.: "Progress in ATLAS Central Solenoid Magnet"Proceeding of 16th Int.Conf.on Magnet Technology to be published in IEEE Trans.Applied Superconductivity,. Vol.10 No.2(). 6k-402 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi