研究課題/領域番号 |
11208101
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
藤井 理行 国立極地研究所, 極域観測系, 教授(副所長) (20125214)
|
研究分担者 |
山内 恭 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (00141995)
神山 孝吉 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (70135507)
福地 光男 国立極地研究所, 極域情報系, 教授 (80099936)
神田 啓史 (神田 啓志) 国立極地研究所, 極域観測系, 教授 (70099935)
麻生 武彦 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (10026255)
東 久美子 国立極地研究所, 研究系, 助教授 (80202620)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
22,000千円 (直接経費: 22,000千円)
2004年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
キーワード | 北極 / 気候変化 / 温暖化 / 北極振動 / 炭素循環 / ツンドラ植生 / 雪氷コア / ポリニア / 北大西洋振動 / シベリア / 環境 |
研究概要 |
最終年度にあたり、総括班としての分野横断の気候・環境変動機構に関する研究のまとめを、1)気温変化、2)気候モード、3)炭素循環、4)中層-下層大気の結合、について行った。北極における気温温暖化は、雪氷コアによる過去数百年スケールと数十年スケールでその長期傾向を明らかにするとともに、本研究で作成したロシアの気温データベースに基づきシベリア南部での冬季最低気温の急激な温暖化傾向を明らかにした。北極の気候モードとして、雪氷コアに記録された酸素同位体組成やスバールバル諸島で観測した気温と気圧、ポリニアの形成期間などに、北極振動と調和する変動を見いだした。また、北極振動はNAO(北大西洋振動)とPNA(太平洋北米パターン)により見かけ上現れ物理的には説明しにくい気候モードであることにも言及した。炭素循環は、ニーオルスンでの長期採取サンプルの同位体解析から、その季節変化が陸上植物に依存していること、北極における海域やツンドラ植生が炭素循環におけるシンク領域であることなどを明らかにした。また、中層大気の流星レーダや光電波複合観測は、下層大気起源の大気潮汐波と中層大気の大気温度、風速場の相互作用を明らかにした。 平成17年2月22日には、本研究領域に関係した内外の研究者の参加の下、同時通訳を付けて一般を対象にした公開講演会を開催した。引き続き、23、24日には、外国からの40名を超える研究者を含む大勢の参加者により、「北極における環境変化に関する国際シンポジウム」を開催し、本領域研究で得られた成果を発表した。また、3月28日には、評価委員会を開催し、5名の評価担当者から評価を得た。
|