研究課題/領域番号 |
11208201
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
山内 恭 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (00141995)
|
研究分担者 |
和田 誠 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (40132716)
塩原 匡貴 国立極地研究所, 研究教育系, 助教授 (60291887)
森本 真司 国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (30270424)
青木 周司 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00183129)
山形 定 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80220242)
橋田 元 国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 助手 (00280537)
遊馬 芳雄 北海道大学, 大学院・理学研究科, 講師 (10183732)
平沢 尚彦 国立極地研究所, 情報科学センター, 助手 (10270422)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
195,500千円 (直接経費: 195,500千円)
2004年度: 29,200千円 (直接経費: 29,200千円)
2003年度: 30,600千円 (直接経費: 30,600千円)
2002年度: 27,900千円 (直接経費: 27,900千円)
2001年度: 61,100千円 (直接経費: 61,100千円)
2000年度: 23,700千円 (直接経費: 23,700千円)
1999年度: 23,000千円 (直接経費: 23,000千円)
|
キーワード | 温室効果気体 / 二酸化炭素 / 雲 / マイクロバルスライダー / インパクター / 北極ヘイズ / 成層圏・対流圏交換 / 国際研究者交流(ドイツ) / 大気-海洋交換 / エアロゾル / 北極ヘーズ / 放射強制力 / 内部混合 / 極低気圧(ポーラーロー) / 極渦 / 生成・消滅過程 / 同位体分布 / 二酸化炭素分圧 / エアロゾルサンプリング / 放射効果 / 気候影響 / 温室効果大気 |
研究概要 |
北極域大気の対流圏、成層圏における温室効果気体やエアロゾル、オゾン、雲の変動を明らかにし、その原因となる輸送や生成・消滅/吸収過程の解明をはかり、南極域と対比しつつ、放射効果などを通じた気候への影響を評価することを目的としている。平成16年度は以下の結果を得た。 1.スバールバル諸島ニーオルスン基地における、温室効果気体についての大気サンプリング観測や、地上観測、オゾンの連続観測を継続した。気体濃度の分析として二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、酸素・窒素比、SF6濃度について実施し、さらに安定同位体比として二酸化炭素中の炭素同位体、酸素同位体、メタン中の炭素同位体比を求めた。特に酸素・窒素比から二酸化炭素収支のここ数年の様態が明らかにされた。 2.地上からのエアロゾル・雲のリモートセンシング観測として進めているマイクロパルスライダー観測に併せ全天カメラ観測を行い、雲の情報取得につとめた。レーダ観測は継続しエコー頂高度分布統計値の取得を進めた。 3.北極対流圏エアロゾル雲放射総合観測(ASTAR 2004)に参加した。ドイツ、アルフレッド・ウェーゲナー極地海洋研究所(AWI)の航空機2機を使って、5〜6月に実施したもので、多数の機関が参加した。インパクターの観測からは、先のASTAR2000とは異なる人為的汚染の少ない清浄なエアロゾル組成が明らかにされた。地上観測からは、北極ヘイズの時期が終了し、大気が清浄になる過程がとらえられている。 4.引き続きASTAR 2000(北極対流圏エアロゾル放射総合観測)およびAAMP 02(北極海横断航空機大気観測)の高次のデータ解析が進められ、エアロゾルの分布にクラスター解析を適用した結果や成層圏・対流圏物質交換の指標となる様々な物質の分布が導出された。
|