• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザー冷却と原子気体BECの物理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11216201
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

久我 隆弘  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (60195419)

研究分担者 上妻 幹旺  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (10302837)
平野 琢也  学習院大学, 理工学部, 助教授 (00251330)
佐々田 博之  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (30146576)
吉川 豊  東京大学, 総合文化研究科, 助手 (00345076)
鳥井 義夫 (鳥井 寿夫)  東京大学, 総合文化研究科, 助教授 (40306535)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
140,300千円 (直接経費: 140,300千円)
2002年度: 28,000千円 (直接経費: 28,000千円)
2001年度: 33,600千円 (直接経費: 33,600千円)
2000年度: 36,500千円 (直接経費: 36,500千円)
1999年度: 42,200千円 (直接経費: 42,200千円)
キーワードレーザー冷却 / BEC / 原子回折 / 原子干渉計 / 原子波増巾 / ルビジウム / マイクロ共振器 / ラゲール・ガウス / ボーズアインシュタイン凝縮 / 光群速度遅延・先駆 / 共振器量子電気力学 / 高輝度極低温原子線 / 光トラップ / rf放電 / 液体ヘリウム / 原子波干渉計 / コヒーレント原子波光学 / 分散イメージング / 非破壊測定 / 集団励起ヘリウム / ボースアインシュタイン凝縮 / コヒ-レント原子波増幅
研究概要

久我らは(1)原子気体ボース・アインシュタイン凝縮(BEC)の実現、(2)原子気体ボーズ凝縮に関連した物理の研究、(3)新しい原子気体BEC装置の開発、および(4)レーザー冷却された原子と微小光共振器とを組み合わせた、共振器量子電気力学の実験的研究を行った。(1)のボーズ凝縮は本邦最初の成功であり、まず、予備冷却されたルビジウム原子を超高真空中(10-8Pa以下)で大量に集め、次に磁揚トラップに移行し断熱圧縮し、最後に蒸発冷却法により原子を冷却する手順を踏んでBECを得た。(2)は光の定在波とボーズ凝縮した原子波との相互作用の物理の実験で、i)ラマン・ナス(Raman-Nath)領域、ブラッグ(Bragg)領域、およびシュテルン・ゲルラッハ(Stern-Gerlach)領域における原子回折の研究、ii)光定在波を3回ボーズ凝縮体に照射することで構成するマッハ・ツェンダー干渉計の研究、iii)光と原子波で起こす4波混合を利用した原子波増幅の研究などを行った。(3)では、ボーズ凝縮体の輝度を上げる目的で、ゼーマン減速器から極低温原子を連続供給できる装置開発した。秒速約20m(温度換算で約50K)、流量毎秒10^11個の低速ルビジウム原子線が得られた。(4)では磁気光学トラップされたルビジウム原子を約10個共振器長約70ミクロンの光微小共振器内へ導入し、光の周波数の設定によって光が共振器を通過する伝搬時間が高速度より早くなったり、遅くなる現象を解析した。平野らは主としてボーズ擬縮体の物理の研究を行った。一つはボーズ凝縮体に一様な非共鳴光を照射したときに起きるダイナミクスの研究、もう一つはシングルビーム光双極子トラップ中のボーズ凝縮体のダイナミクスの研究である。佐々田らはA1計画研究の白濱と共同でヘリウムトラップに使う新しい低温原子線源の開発を行った。また、高密度磁気光学トラップに必要なラゲール・ガウス光ビームの研究を行った。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Y.Shimizu, N.Shiokawa, N.Yamamoto, M.Kozuma, T.Kuga, L.Deng, E.W.Hagley: "Control of Light Pulse Propagation with Only a Few Cold Atoms in a High-Finesse Microcavity"Phys.Rev.Lett.. 89. 233001-1-233001-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sanaka, K.Kawahara, T.Kuga: "New High-Efficiency Source of Photon Pairs for Engineering Quantum Entanglement"Phys.Rev.Lett.. 86. 5620-5623 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yoshikawa, H.Sasada: "Versatile generation of optical vortices based on paraxial mode expansion"J.Opt.Soc.Am. A. 19. 2127-2133 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Torii, Y.Suzuki, M.Kozuma, T.Sugiura, T.Kuga, E.W.Hagley, L.Deng: "Mach-Zehnder Bragg interferometer for a Bose-Einstein condensate"Phys.Rev. A. 61. 041602-1-041602-4 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.Deng, M.Kozuma, E.W.Hagley, M.G.Payne: "Opening optical four-wave channels with giant enhancement using ultraslow pump waves"Phys.Rev.Lett.. 88. 143902-1-143902-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yoshikawa, K.Kondo, T.Hirano: "Light-induced electrostriction in a gaseous Bose-Einstein condensate"Phys.Rev.Lett.. (Submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukiko Shimizu, Noritsugu Shiokawa, Noriaki Yamamoto, Mikio Kozuma, Takahiro Kuga, L. Deng, E.W. Hagley: "Control of Light Pulse Propagation with Only a Few Cold Atoms in a High-Finesse Microcavity"Phys. Rev. Lett.. 89. 233001-1-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Sanaka, K. Kawahara, and T. Kuga: "New High-Efficiency Source of Photon Pairs for Engineering Quantum Entanglement"Phys. Rev. Lett.. 86(24). 5620-5623 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yoshikawa and H. Sasada: "Versatile generation of optical vortices based on paraxial mode expansion"J. Opt Soc. Am. A. 19, No. 10. 2127-2133 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Torii, Y. Suzuki, M. Kozuma, T. Sugiura, T. Kuga, E. W. Hagley, and L. Deng: "Mach-Zehnder Bragg interferometer for a Bose-Einstein condensate"Phys. Rev. A. 61(4). 041602-1-4 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M, Kozuma, Y. Suzuki, Y Torii, T. Sugiura, T. Kuga, E. W. Hagley, and L. Deng: "Phase-coherent amplification of matter waves"Science. 286. 2309-2312 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L. Deng, M. Kozuma, E. W. Hagley, and M. G. Payne: "Opening optical four-wave channels with giant enhancement using ultraslow pump waves"Phys. Rev. Lett.. 88. 143902 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yoshikawa, K. Kondo, and T. Hirano: "Light-induced electrostriction in a gaseous Bose-Einstein condensate"Phy. Rev. Lett. Submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shimizu, N.Shiokawa, N.Yamamoto, M.Kozuma, T.Kuga, L.Deng, E.W.Hagley: "Control of Light Pulse Propagation with Only a Few Cold Atoms in a High-Finesse Microcavity"Phys.Rev.Lett. 89・23. 233001-1-233001-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sanaka, K.Kawahara, T.Kuga: "Experimental probabilistic manipulation of down-converted photon pairs using unbalanced interferometers"Phys.Rev.A. 66・04. 040301(R)-1-040301(R)-4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Haraguchi, Y.Shibayama, K.Kikuchi, M.Okamoto, H.Sasada, K.Shirahama: "Production of cold metastable helium atoms in a cryostat"Physica B. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] R.Namiki, T.Hirano: "Security of quantum cryptography using balanced homodyne detection"Physical Review A. 67・02. 022308 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平野琢也: "パルス光を用いた量子通信実験"応用物理学会誌. 72・2. 163-168 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 久我隆弘: "岩波講座・物理の世界「レーザー冷却とボーズ凝縮」"岩波書店. 100 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sanaka, K.Kawahara, T.Kuga: "New High-Efficiency Source of Photon Pairs for Engineering Quantum Entanglement"Phys. Rev. Lett.. 86(24). 5620-5623 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yoshikawa, K.Satake, T.Mitsui, H.Sasada: "Can a light beam polarize atomic spin?"Optics Communications. 190. 173-178 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Abe,T.Kuga,T.Hirano,M.Kobayashi,and M.Yamanishi: "Wideband squeezing in photon number fluctuations from a high-speed light-emitting diode"Opt.Express. 7(6). 215-221 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Torii,Y.Suzuki,M.Kozuma,T.Sugiura,T.Kuga,E.W.Hagley,and L.Deng: "Mach-Zehnder Bragg interferometer for a Bose-Einstein condensate"Phys.Rev.A. 61(4). 041602-1-4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yoshikawa,K.Satake,T.Mitsui,and H.Sasada: "Can a light beam polarize atomic spin?"Optics Communications. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 久我隆弘: "原子波レーザーと物質波増幅"応用物理. 69(11). 1285-1291 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 久我隆弘: "原子気体のボース・アインシュタイン凝縮-実験の進展-"日本物理学会誌. 55(2). 90-98 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥井寿夫: "ルビジウム原子のボース・アインシュタイン凝縮発生のための実験手法"レーザー研究. 28. 147-153 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野琢也(分担): "実験物理学講座第9巻レーザー測定 6-1節「直交スクイーズド光」"丸善. 314(10) (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M. Kozuma 他6名: "Phase-Coherent Amplification of Matter Waves"SCIENCE. 286. 2309-2312 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Torii 他6名: "Mach-Zehnder Bragg interferometer for a Bose-Einstein condensate"Phys. Rev. A. 61(4). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 久我隆弘: "気体原子のレーザー冷却、捕獲、ボーズ凝縮"光学. 28(11). 596-604 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 久我隆弘: "原子気体のボース・アインシュタイン凝縮-実験の進展-"日本物理学会誌. 55(2). 90-97 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi