研究分担者 |
向川 均 京都大学, 防災研究所, 助教授 (20261349)
堀之内 武 京都大学, 宙空電波科学研究センター, 助手 (50314266)
内藤 陽子 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50324603)
牛丸 真司 沼津工業高等専門学校, 電子制御工学科, 助教授 (70249796)
石岡 圭一 京都大学, 大学院・数理学研究科, 助教授 (90292804)
SATO Kaoru Arctic Environment Research Center, National Institute of Polar Research, Associate Professor (90251496)
廣田 勇 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70025485)
|
配分額 *注記 |
48,800千円 (直接経費: 48,800千円)
2002年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2001年度: 10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
2000年度: 17,800千円 (直接経費: 17,800千円)
1999年度: 14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
|
研究概要 |
各種大気力学モデル開発・利用して,対流圏一成層圏領域に卓越する大規模大気波動の非線型な動態とこれらに伴う物質輸送過程を調べた.また,モデルによる長期間数値積分データと観測データを総合的に解析することにより,波動の動態の季節依存性や年々変動,経年変化の特性を明らかにした. 1.モデル開発 さまざまなジオメトリ上の地球流体方程式をスーパーコンピューター上で効率良く解くための数値計算ライブラリの整備を行った。また、その応用として、2次元球面上の減衰性乱流や、浅水方程式での重力波の射出問題などに関する研究を行った。 2.プラネタリー波の力学 物理過程を簡略化した全球大気循環モデルで赤道域帯状平均帯状流のQBO強制を与えた実験を行ない,冬半球におけるプラネタリー波の動態と循環場の応答を明らかにした.また,1950年以降のNCEP再解析データを使って,南半球成層圏の季節進行の年々変動に関する統計解析を行なった.さらに,冬季成層圏極域での水平混合および輸送障壁の力学を調べるために,現実の成層圏の4次元同化データ9年分を用いて等温位面上でのラグランジュ的移流計算や局所的リアプノフ安定性解析を行ない,年々変動の定量的な評価を行なった. 3.傾圧不安定波の力学 大気大循環モデルで様々に理想化した海面水温分布(SST)を与えて長時間積分を行ない,ストームトラックが局在化する力学的要因を探った.中緯度域におけるSST分布の南北勾配の東西非一様性が最も重要であることが明らかになった. 4.赤道域重力波の力学 メソスケール気象モデルを高度100kmまで伸ばしたシミュレーションにより,積雲対流により励起されるメソスケール重力波が上方伝播して中間圏界面付近で砕波する過程を,世界で始めて再現した.また,熱帯の積雲対流から励起される波動を,静止衛星の赤外観測に基づいて推定する方法を研究した.
|