研究課題/領域番号 |
11219204
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
伊藤 久徳 九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (80112100)
|
研究分担者 |
三好 勉信 九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (20243884)
川平 浩二 福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (30025457)
廣岡 俊彦 九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (90253393)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
40,200千円 (直接経費: 40,200千円)
2002年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2001年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2000年度: 10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
1999年度: 15,800千円 (直接経費: 15,800千円)
|
キーワード | 成層圏オゾン / オゾンホール / 大気大循環 / 気候 / 大気大循環モデル / 北極振動 |
研究概要 |
本研究は、春季南極域のオゾンホールの拡大、春季北極域における大規模オゾン減少の出現という現状を受け、オゾンホール形成と地球大気の全球的な循環、すなわち大気大循環や、気候変動との関わりを明らかにすることを目的とする。 研究期間を通して実施した、中層大気大循環モデルを用いた数値実験により、オゾンホールの形成の有無が太陽紫外線の吸収の変動を通して成層圏循環および対流圏循環の年々変動を拡大させること、年々変動の空間構造は極域を中心とした高緯度と中低偉度の間のシーソー状の変動である環状変動パターンを示し、それが成層圏から対流圏にまで及んでいること、および、南半球においては、オゾンホールの形成が無くとも、その強い極渦の結果生じる極域オゾンの減少に伴った類似の環状変動パターンが形成されることなどを見いだした。 また、上記の環状変動パターンのうち対流圏のものは北極振動と呼ばれているが、50年間にわたる再解析データを用いて、北極振動についての詳細な検討を行った結果、対流圏で見られる北極振動は、NAO(北大西洋振動)とPNA(太平洋・北アメリカパターン)という、独立な二つの変動モードが足し合わさってできた見かけのモードであり、成層圏に見られる環状モードは、そのうちのNAOとのみ、つながっていることも示された。 以上のように、本研究を通して、成層圏におけるオゾンの大規模な減少が対流圏まで及ぶ大気大循環の変動を引き起こし得ることが示され、大きな成果を上げることができた。今後は、オゾン減少の規模が将来的にどのように変化し、またそれに応じて大気大循環の変動がどのようになるかを予測することが重要と思われる。
|