• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合コミュニティ空間のための人物動作理解と人物映像加工に基づく視覚増強機構

研究課題

研究課題/領域番号 11230202
研究種目

特定領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関筑波大学

研究代表者

大田 友一  筑波大学, 機能工学系, 教授 (50115804)

研究分担者 北原 格  筑波大学, 機能工学系, 助手 (70323277)
坂上 勝彦  産業技術総合研究所, 知能システム研究部門, 総括研究員
中村 裕一  筑波大学, 機能工学系, 助教授 (40227947)
星野 准一  筑波大学, 機能工学系, 講師 (40313556)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
31,200千円 (直接経費: 31,200千円)
2001年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
2000年度: 12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
1999年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
キーワード視覚支援 / 視覚メディア / 複合現実感 / 拡張現実感 / アイコンタクト / ヘッド・マウンテッド・ディスプレイ / 注目の共有 / 顔画像
研究概要

本研究では,複合現実感を実現する副作用として欠落する視覚情報を補完し,さらに一層増強するためのパターン認識・理解技術を研究した。具体的には,複数の人間の視覚的な情報交換の基本である,(1)互いの顔や動作を視認することによる相手の状態把握のための視覚支援,(2)指差しなどによる第三物体への注目の共有のための視覚支援,の2点について,これらを自然なかたちで支援できる複合コミュニティ空間のプロトタイプ構築を通して,人間が中心の実時間対話環境を前提とした新しいパターン認識・理解の枠組みを追求した。
本年度は,HMDを装着した人間同士のアイコンタクトを可能にするためのリアルタイム顔画像加工技術と現実空間の人物への重畳技術,動作及び発話からの指示物体認識技術と映像アイコンとしての蓄積・伝送・提示技術,視線と指差しによる注目物体の推定技術とその強調提示技術,の各要素技術の開発を並行して行うとともに,複合コミュニティ空間のプロトタイプを構築し,要素技術を統合することによって当初の研究目標の視覚支援が実現可能であることを実証した。
○実写画像を基にした任意方向・任意表情の顔画像の合成手法をベースに,HMDをかけた人物の顔にHMDをかけていない状態の顔画像をリアルタイムで重ね合わせる技術を開発し,アイコンタクトの復元が可能であることの見通しを得た。
○人間のコミュニケーションにおいて特に重要である指示動作・例示動作を注目共有に利用するため,プレゼンテーションにおける指示動作を抽出する方法をベースとしてリアルタイムで注目物体を推定し追尾する手法を開発し,仮想マーカによる注目物体の強調提示や,注目物体のアノテーションを文字や映像で提示することを実現した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Yuichi Ohta: "Share-Z Client/Server Depth Sensing for See-Through Head-Mounted Displays"PRESENCE. 11.2. 176-188 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yuichi Ohta: "Visualizing Focus of Attention in Mixed Reality Community Space"Proc. 11th International Conference on Artificial Reality and Telexistence. 141-146 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yuichi Nakamura: "Camerawork for Intelligent Video Production---Capturing Desktop Manipulations---"Proc. 2001 IEEE International Conference on Multimedia and Exposition. 41-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuhiko Sakaue: "Real-timae camera parameter estimation for 3-D annotation on a wearable vision system"IEICE TRANS. INF. & SYST. E84.12. 1668-1675 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Itaru Kitahara: "Recording Multiple Videos in a Large-scale Space for Large-scale Virtualized Reality"Proc. 21st International Display Research Conference. 1377-1380 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 星野准一: "ビデオ映像とCGの合成によるヴァーチャルファッションの実現"情報処理学会論文誌. 42.5. 1182-1193 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大田友一: "Share-Z : Client/Server Depth Sensing for See-Through Head Mounted Displays"Proc.2_<nd> International Symposium on Mixed Reality. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅谷保之: "Stereo by Integration of Two Algorithms with/without Occlusion Handing"Proc.15th International Conference on Pattern Recognition. 109-113 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中村裕一: "Structuring Personal Activity Records based on Attention-Analyzing Videos from Head-mounted Camera"Proc.15th International Conference on Pattern Recognition. 222-225 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大田友一: "NaviView : Visual Assistance Using Roadside Cameras-Evaluation of Virtual Views-"Proc.2000 IEEE Intelligent Transportation Systems. 322-327 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅谷保之: "A Video-Rate Stereo Stereo System by Integration of Two Algorithms with/without Occlusion Handling"Proc.IAPR Workshop on Machine Applications. 244-247 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中村裕一: "プレゼンテーションの知的撮影システム-動作認識による映像のタグ付け-"第6回知能情報メディアシンポジウム論文集. 69-74 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大田友一: "Vision-Based Geometric Registration of Virtual and Real Worlds"Mixed Reality,Springer-Verlag. 85-100 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大田友一: "Share-Z:観察者視点の奥行き獲得のためのクライアント・サーバ・センシング"情報研報コンピュータビジョンとイメージメディア. 119・17. 125-132 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林俊広: "3視点のアフィン画像を用いた線形的手法による仮想物体像の融合とカメラ姿勢の推定"日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 4・4. 599-606 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 菅谷保之: "隠れ処理を含まない方式と含む方式の連結統合による多眼ステレオ法"日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 4・4. 617-622 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 市原栄太郎: "NaviView:仮想車載カメラ映像による運転者の視覚支援"電子情報通信学会論文誌. J82-DII巻・10. 1816-1825 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大和哲也: "実写画像に基づく顔映像の生成"電子情報通信学会総合大会論文集. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi