• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数受講者の曖昧な要求に応えてシーンを獲得する遠隔学習支援のための情報選択機構

研究課題

研究課題/領域番号 11230204
研究種目

特定領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

角所 考 (2001)  京都大学, 総合情報メディアセンター, 助教授 (50263322)

池田 克夫 (1999-2000)  京都大学, 情報学研究科, 教授 (30026009)

研究分担者 荒木 雅弘  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (50252490)
全 炳東 (全 へい東)  千葉大学, 総合メディア基盤センター, 教授 (20216568)
池田 克夫  大阪工業大学, 情報科学部・情報システム学科, 教授 (30026009)
椋木 雅之  京都大学, 総合情報メディアセンター, 助手 (20283640)
八木 啓介  京都大学, 総合情報メディアセンター, 助手 (60293940)
角所 考  京都大学, 総合情報メディアセンター, 助教授 (50263322)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
34,400千円 (直接経費: 34,400千円)
2001年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2000年度: 13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
1999年度: 16,100千円 (直接経費: 16,100千円)
キーワード遠隔講義 / 自動撮影 / 照明制御 / フィードバック / 状況認識 / 映像獲得 / 複数カメラ / 映像評価 / 情報選択 / 遠隔講義支援 / カメラマンロボット / 映像選択 / テンプレート映像 / カメラワーク検出 / 注目度 / 視線検出 / 自動スイッチャ / 被写体選択 / 撮影位置の自動決定 / 説明箇所推定
研究概要

本計画研究の目標は,多数のカメラが設置された講義室による遠隔講義において,撮影対象に関する複数の受講者からの要望を集約し,適切な映像を送信するシステム(以後"映像自動撮影・送信システム"と呼ぶ)を構築することである.このため,昨年度までの研究において,(1)映像自動送信のための被写体選択,(2)映像の自動撮影のための撮影位置選択,(3)講師映像の自動撮影のための撮影制御等の処理を実現した.
これらの研究では,遠隔講義のための映像自動撮影・送信システムが,講義室内の状況を認識するセンサモジュールと,そこでの処理結果に基づいてカメラの動作を行うカメラ制御モジュールとの,フィードフォーワード型の結合によって構成されることを前提としている.このようなシステム構成では,センサモジュールの処理結果が一方向的にカメラ制御モジュールに送られるため,センサモジュールの出力に誤りがない場合でも,カメラ制御モジュールの動作の時間遅れや誤差のために,システム自体の出力映像が明らかに不適切なものとなってしまう状況がしばしば経験された.このような経験から,本年度は,映像自動撮影・送信システムの構成にフィードバック系を導入し,システム全体の出力としての映像の評価に基づいて,カメラ制御モジュールの動作を補正することを試みた.
さらに,本研究で前提とするような遠隔講義では,スライドやOHPが利用されるため,これらの教材を見やすくするために,講義室内の照明が落とされることが多い.そのような状態で撮影された映像は,カメラ制御が適切であっても,講師や黒板に対する照明が不十分であるため,遠隔講義室側の受講者の視聴に耐えるものとならない.そこで,本年度は,上のようなカメラの制御に加えて,照明を自動制御する処理についても検討した.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 新宮 淳 他: "背景画像合成による前景抽出とそれに基づく照明の動的制御"電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解). PRMU2001-218. 95-102 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yasutaka ATARASHI et al.: "Controlling a Camera with Minimized Camera Motion Changes under the Constraint of a Planned Camera-work"Proc. International Workshop on Pattern Recognition and Understanding for Visual Information Media. 9-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Jun SHINGU et al.: "Image-Based Dynamic Lighting Control"Proc. International Workshop on Pattern Recognition and Understanding for Visual Information Media. 21-26 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki MUKUNOKI et al.: "Classification of Raw Material Sports Videos for Broadcasting using Color and Edge Features"Proc. IEEE International Conference on Multimedia and Exposition(ICME 2001). 665-668 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 椋木 雅之, 田中 大典, 池田 克夫: "対義語対からなる特徴空間を用いた感性語による画像検索システム"情報処理学会論文誌. 42・7. 1914-1921 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池田克夫: "遠隔講義における講義状況に応じた送信映像選択"電子情報通信学会論文誌. J84-D-II. 248-257 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田克夫: "Detection of the Indicated Area with an Indication Stick"LNCS Advances in Multimodal Interfaces. 1948. 480-487 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田克夫: "指示棒による指示領域の検出"画像の認識・理解シンポジウム. I. 283-288 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田克夫: "注目領域のオプティカルフロー抽出に基づく動きの識別法"画像の認識・理解シンポジウム. I. 277-282 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田克夫: "自律移動カメラマンロボット構築のための環境・映像モデルを用いた行動決定アルゴリズム"画像の認識・理解シンポジウム. I. 427-432 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田克夫: "利用者の要求するカメラワークを反映した自動撮影手法"第6回知能情報メディアシンポジウム. 83-84 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田克夫: "遠隔講義における講義状況に応じた送信映像選択"第5回知能情報メディアシンポジウム論文集. 31-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池田克夫: "釈明情報の提示を行う対話型画像検索システム"電子情報通信学会論文誌. J82-D-II. 1617-1625 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池田克夫: "シルエット画像に基づいて個人体形を反映する3次元形状モデルの変形法"電子情報通信学会論文誌. J82-D-II. 1684-1692 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi