• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間の行動状況理解のための時空間の非線形圧縮による映像の情報要約機構

研究課題

研究課題/領域番号 11230205
研究種目

特定領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

美濃 導彦  京都大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (70166099)

研究分担者 西口 敏司  京都大学, 法学研究科, 助手
河原 達也  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (00234104)
松山 隆司  京都大学, 情報学研究科, 教授 (10109035)
東海 彰吾  福井大学, 工学部, 講師 (50283627)
亀田 能成  京都大学, 総合情報メディアセンター, 助手 (70283637)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
38,300千円 (直接経費: 38,300千円)
2001年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
2000年度: 16,100千円 (直接経費: 16,100千円)
1999年度: 14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
キーワード講義アーカイブ / 自動撮影 / 分散マイク / カメラワーク / 状況理解 / 被写体選択 / 複数カメラ / 映像要約 / 視覚メディア / 時空間の圧縮 / 分散視覚 / 情報要約 / 教材制約 / スタジオ撮影 / シナリオ制約
研究概要

本計画研究の目標は、講義を様々な観点から蓄積してアーカイブ化するシステムを構築することと、利用者自身がアーカイブの中から必要な部分を選択し、要約する枠組みを提案することである。
様々な利用者の目的に応じることを可能とするために、講義アーカイブにはできるだけ多様な映像を記録しておくことが望ましい。そこで、受講者の動きを反映した活性度に基づく撮影と、話者位置を推定することによって、質問等をしている受講者の撮影を実現した。
まず、受講者の活性度に応じた多様な映像を撮影するために、確率密度関数に基くカメラワークの決定手法を提案した。できるだけ多くの受講者を映像フレーム内に納めるため、位置的に近くに存在する受講者群を被写体の侯補とし、多数の被写体侯補に対して、受講者の動きに基づく活性度を割り当てた。そして、被写体候補を活性度に基いて順序付けたのち、撮影に利用できるカメラ台数に応じて等分し、それぞれのグループ内に含まれる被写体侯補を選択して撮影する確率を高めた確率密度関数を各カメラに対して割り当てることにより、ある時刻における受講者を、活性度に基き多様に撮影する手法を提案した。
また、質問等をしている受講者の表情を撮影するために、講義室に複数設置した分散マイクシステムを用いた話者位置推定を実現した。二本のマイクからなるマイク対に到達する音の位相差を利用して音源方向を推定し、これを複数のマイク対に対して求めることによって、各音源方向の交点付近の領域に存在する話者位置を推定することが可能となった。
さらに、利用者自身が視聴したい講義映像の被写体の数や撮影サイズなどの傾向を設定することにより、上記の手法によって撮影した複数の講義映像から、設定を満たすように自動選択して提示する枠組みについて検討した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 椋木 雅之, 西口 敏司, 美濃 導彦: "複数台カメラによる講義の観測と撮像"コンピュータビジョンとイメージメディア. 131-11. 77-84 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi NISHIGUCHI et al.: "A Camera Controlling Method for Lecture Archive"Proc. International Workshop on Pattern Recognition and Understanding for Visual Information Media. 37-42 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 美濃 導彦: "遠隔講義システムにおけるパターン認識"InterLab. 38. 42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 毛呂 功, 水田 忍, 美濃 導彦: "表面作成のための点群データからの人体姿勢推定"電子情報通信学会技術研究報告(パターン認識・メディア理解). PRMU2001-128. 105-112 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 美濃導彦: "Imaging a 3D Lecture Room by Interpreting Its Dynamic Situation"Proceedings of The Fourth International Workshop on the Cooperative Distributed Vision. 371-412 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田能成: "High Speed 3D Reconstruction by Spatio-Temporal Division of Video Image Processing "IEICE Transaction on Information and Systems. Vol.E83-D No.7. 1422-1428 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田能成: "A Live Video Imaging Method for Capturing Presentation Information in Distance Learning"IEEE International Conference on Multimedia and Expo. Vol.3. 1237-1240 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河原達也: "Phonetic Tied-Mixtureモデルを用いた大語彙連続音声認識"電子情報通信学会論文誌. J83-DII. 2517-2525 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河原達也: "Flexible mixed-initiative dialogue management using concept-level Confidence measures of speech recognizer output"Proc. Int'l Conf. Computational Linguistics (COLING). 467-473 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河原達也: "A new phonetic tied-mixture model for efficient decoding"Proc. IEEE-ICASSP. 1269-1272 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田能成: "複数のカメラを用いた複数ユーザに対する講義の実時間映像化法"電子情報通信学会論文誌. Vol.J82-D-II,No.10. 1598-1605 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田能成: "講義の自動撮影系における音声・映像インデキシング"電子情報通信学会 技術研究報告. PRMU99-258. 91-98 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Matsuyama: "Active Image Capturing and Dynamic Scene Visualization by Cooperative Distributed Vision"Advanced Multimedia Content Processing (S. Nishio and F. Kishino eds.) Lecture Notes in Computer Science. No. 1554. 252-288 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Matsuyama: "Human Head Tracking using Adaptive Appearance Models with a Fixed-Viewpoint Pan-Tilt-Zoom Camera"Proc. of 4th International Conference on Face and Gesture Recognition. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 河原達也: "日本語ディクテーション基本ソフトウェア(98年度版)"日本音響学会誌. Vol.56,No.4. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 河原達也: "音声認識結果の信頼度を用いた頑健な混合主導対話の実現法"情報処理学会研究報告. 2000-SLP-30-9. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi