• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Kai時計遺伝子の分子遺伝学的解析による概日振動の発生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11233203
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

近藤 孝男  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10124223)

研究分担者 小山 時隆  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30324396)
岩崎 秀雄  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00324393)
石浦 正寛  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 教授 (20132730)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
48,100千円 (直接経費: 48,100千円)
2002年度: 11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
2001年度: 11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
2000年度: 12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
1999年度: 13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
キーワードシアノバクテリア / 概日時計 / kai時計遺伝子 / ネガティブフィードバック / 蛋白質相互作用 / ATP / GTP結合能 / 時計蛋白のリン酸化 / センサーキナーゼ / ki時計遺伝子
研究概要

シアノバクテリアの概日振動は時計蛋白質KaiCによるkaiBCプロモーターのフィードバック制御を骨格として発生していると考えられている(Ishiura et al. 1998)。この様式は真核生物の時計モデルと共通であるが、これまでのところ、真核生物の様に時計遺伝子の上流領域に対するKaiCの特異的な制御は確認されていない。そこで、シアノバクテリアの概日システムの特徴を裏付けている機構を探るべく、解析を行ない、以下の結果を得た。1)KaiCの過剰発現はkaiBCプロモーターのみならずすべてのプロモーターのリズム成分だけを選択的に抑制する。2)kaiBC欠損株において、大腸菌由来のプロモーターによりkaiCBを発現させた場合でも、発現レベルを調整すると、ほぼ完全な概日振動を回復することが出来た。従って、シアノバクテリアではKaiCは遺伝子発現の包括的制御を行っており、細胞の遺伝子発現を包括的に制御するとともに、概日振動の発生を実現していると考えられる。これを裏付けるためシアノバクテリアのKaiC蛋白質の細胞内の時計蛋白質の分布を調べ、KaiC蛋白質は膜画分と核様体に多く存在することを明らかにし,さらにKaiCのDNA結合能についても詳細な生化学データが蓄積しつつある。

報告書

(4件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 谷口靖人: "Two KaiA-binding domains of cyanobacterial circadian clock protein KaiC"FEBS Lett.. 496. 86-90 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎秀雄: "KaiA-stimulated KaiC phosphorylation in circadian timing loops in cyanobacteria"Proc.Natl.Acad.Sci. USA. 99. 15788-15793 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 景山伯春: "Circadian formation of clock protein complexes by KaiA, KaiB, KaiC and SasA in cyanobacteria"J.Biol.Chem.. 278. 2388-2395 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北山陽子: "KaiB functions as an attenuator of KaiC phosphorylation in the cyanobacterial clock system"EMBO Journal. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎秀雄: "Histidine kinases in the cyanobacterial circadian system"Histidine kinases (Academic Press). (Book Chapter). 297-311 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎秀雄: "バクテリアの生物時計:その高度な調節機構と複雑さ"バイオサイエンスとバイオインダストリー. 60. 225-230 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口靖人: "Two KaiA-binding domains of cyanobacterial circadianclock protein KaiC"FEBS Letters. 496. 86-90 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎秀雄: "多重フィードバック制御による概日時計の振動安定化機構"細胞工学. 20・6. 801-807 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiwaki T: "Nucleotide binding and autophosphorylation of the clock protein KaiC as a circadian timing process of cyanobacteria."Proc.Natl.Acad.Sci.. 97. 495-499 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasaki H: "A KaiC-interacting sensory histidine kinase, SasA, necessary to sustain robust circadian oscillation in cyanobacteria."Cell. 101. 223-233 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Schmitz,O: "CikA, a bacteriophytochrome that resets the cyanobacterial circadian clock."Science. 289. 765-768 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo T: "Circadian clock of cyanobacteria."Bio Essays. 22. 10-15 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasaki H: "The current state and problems of circadian clock studies in cyanobacteria."Plant Cell Physiol.. 41. 1013-1020 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasaki H.: "Physical interactions among circadian clock proteins, KaiA, KaiB and KaiC, in cyanobacteria"EMBO J. 18. 1137-1145 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiwaki T.: "Nucleotide binding and autophosphorylation of the clock protein KaiC as a circadian timing process of cyanobacteria"Proc. Natl. Acad. Sci.. 97. 495-499 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo, T.: "The circadian clocks of plants and cyanobacteria"Trends Plant Sci.. 4. 171-176 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo T.: "Circadian clock of cyanobacteria"Bio Essays. 22. 10-15 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi