研究課題/領域番号 |
11234203
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岡部 勝 大阪大学, 遺伝子情報実験センター, 教授 (30089875)
|
研究分担者 |
近藤 玄 大阪大学, 医学部, 助教授 (40243258)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
85,000千円 (直接経費: 85,000千円)
2002年度: 20,900千円 (直接経費: 20,900千円)
2001年度: 20,900千円 (直接経費: 20,900千円)
2000年度: 20,900千円 (直接経費: 20,900千円)
1999年度: 22,300千円 (直接経費: 22,300千円)
|
キーワード | 遺伝子操作動物 / トランスジェニックマウス / GFP / 性の分化 / セックスキメラ / ACE / GPIアンカー / 生殖細胞 / 複数分裂 / 雌雄キメラ / Cre / 1oxP / loxP / 雌雄選別 / キメラ |
研究概要 |
遺伝子操作動物を用いたセックスキメラの実験系を開発し、GFPの蛍光を利用することにより、いかなる時期においても個体中の雌雄の細胞を蛍光の有無により分別できるようにした。セックスキメラにおける生殖細胞特異的遺伝子の発現や、ゲノミックインプリンティングを調べることにより、精巣内に存在する多数の雌由来の細胞は、形態学的だけではなく、分子生物学的にも雄として分化していることを示した。一方、一部の雌由来細胞は卵子としての分化をおこし、精巣内において大きな卵子として分化成熟することも確かめられた。 中辻班との共同研究により雄性個体中における雌性生殖細胞の減数分裂開始時期について検討し、卵子に分化するものは精巣内で早い時期に減数分裂に入っていることを確認した。同じ雌性の生殖細胞でありながら、大多数が雄型に分化する中で、一部の細胞が本来のメス型として分化しうるメカニズムが存在することが明らかになり、雌雄の分化の複雑さが浮き彫りになったと同時にどのようなメカニズムで性の分化がおこっているのかを解明する糸口となることが期待される。近藤班員は受精に重要な役割を果たしている精子の酵素ACEに関する検討をおこない、この酵素にはアンギオテンシンI、ブラディキニンやいくつかの神経ペプチドを基質とするジペプチジルカルボキシペプチダーゼ活性のみならず、GPIアンカー型蛋白質を細胞膜より遊離する新たな活性を持つことを明らかにした。すなわち、生殖細胞や血管内皮細胞におけるACEの生理機能の再評価が必要であることが示された。
|