研究課題/領域番号 |
11236101
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
嶋 昭紘 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 名誉教授 (60011590)
|
研究分担者 |
清水 信義 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50162706)
長濱 嘉孝 岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (50113428)
鈴木 範男 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20082133)
城石 俊彦 国立遺伝学研究所, 系統生物センター, 教授 (90171058)
岩槻 邦男 放送大学学園, 放送大学・教養学部, 教授 (10025348)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
17,300千円 (直接経費: 17,300千円)
2003年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | メダカゲノム / メダカゲノムイニシアチブ(MGI) / 国際共同研究 / 国際シンポジュウム / 研究資材 / メダカゲノムイニシアチブ / EMBO Course / MGI / Symposium on Medaka Genomics 2002 / 拡大班会議 / メダカゲノムプロジェクト / 定例班会議 / 班会議 / 中間ヒアリング / 課題名の発展的変更 / メダカゲノムシークエンシング / Medaka Genome Initiatives(MGI) / 総括班会議 / 知的所有権 / 公開シンポジュウム / 公開講座「メダカの学校2001」 / 市民 / 基礎知識の啓蒙 / メダカの特性 / 国際協力 |
研究概要 |
1.それぞれの年度に、班会議と合同の総括班会議を開催し、領域内研究の進捗具合を把握するとともに、領域外での関連研究の推移を注視し、必要な場合には助言した。 2.平成11年度と12年度は、国内シンポジュウムを開催し、社会一般へのメダカ研究情報の開示を行った。平成13年度には、領域代表者が、European Molecular Biology Organization (EMBO) Course on Developmet, Genetics and Genomics of Medaka and Zebrafishのオーガーナイザイーを務めたので、同コースへ野中代表者および三谷代表者を派遣し、講義と実習を分担してもらった。また、2002年7月31日と8月1日には、European Molecular Biology Laboratory (EMBL)においてMedaka Genome Initiative (MGI) Symposium on Medaka Genomicsを主催し、清水総括班員、浅川計画代表者および浅川分担者を派遣した。 3.平成15年度は本領域の最終年度であるため、2004年3月2日に班会議(兼)総括班会議、同年3月3日と4日に、国際シンポジュウムTodai International Symposium on Medaka Genome and Vertebrate Evolutionを東京大学山上会館で東京大学およびERATO近藤プロジェクトと共に共催し、120余名の出席者を得て、極めて盛会であった. 4.平成15年12月末に、文科省久和学術調査官から、研究経費の追加配分の可能性について打診があり、重点的に推進するべき計画研究として浅川計画計画への追加配分を申請し、100万円の配分を受けることができた。
|