• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真核生物染色体のS期に於ける動態の全て―出芽酵母第六染色体をモデルとして

研究課題

研究課題/領域番号 11239205
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人理化学研究所 (2001-2003)
奈良先端科学技術大学院大学 (1999-2000)

研究代表者

白髭 克彦  独立行政法人理化学研究所, ゲノム情報比較解析研究チーム, 上級研究員 (90273854)

研究分担者 野口 英樹  独立行政法人理化学研究所, ゲノム情報比較解析研究チーム, 研究員 (50333349)
坂東 優篤  独立行政法人理化学研究所, ゲノム情報比較解析研究チーム, リサーチアソシエイト (90360627)
小布施 力史  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (00273855)
研究期間 (年度) 1999 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
55,200千円 (直接経費: 55,200千円)
2003年度: 11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
2002年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
2001年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
2000年度: 11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
1999年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
キーワード染色体複製 / 複製チェックポイント / 複製停止 / TOF1 / MRC1 / DNAチップ / 染色体ダイナミクス / 細胞周期 / チェックポイント制御 / DNA複製 / 複製開始因子 / 染色体 / 複製開始 / ChIP-chip / 複製開始点 / 第六染色体 / 免疫沈降 / DNA-蛋白相互作用 / 転写 / 減数分裂 / ヌクレオソーム / 染色体構築 / 時間的制御 / マルチレプリコン / 細胞周期チェックポイント / RAD53
研究概要

複製チェックポイント制御機構が欠損すると、DNA損傷を修復しないまま、あるいは未複製の染色体を持ったまま、細胞は分裂してしまうため、細胞は死滅あるいは、異常染色体を持ったまま増殖を続けることになる。我々は、チェックポイント制御と複製過程の連携を明らかにするためには一本の染色体のレベルで詳細に複製中の染色体の動態を解析しなくてはならないと考え、出芽酵母第六染色体を解析対象とし、六番染色体全体(280kb)を約13000個の25塩基長の単鎖DNAで余すところなくカバーするカスタムDNAチップを作成した。このDNAチップを用い、いくつかのタンパクの結合領域についてChIP-chip法(Chromatin Immuno-precipitationにより得られたDNAをDNAchip上で検出する方法)により解析を行ったところ1解像度300塩基対でタンパクの結合プロファイルを解析可能であった。同時に我々は複製領域をBrdUでラベルし、抗BrdU抗体で免疫沈降することで検出することにも成功した。
この方法により、チェックポイント非活性化時、HU(ヒドロキシウレア)添加による複製異常時(チェックポイント活性化時)のチェック因子及び複製因子の配置を解析した。その結果、MRC1、及びTOF1という二つのチェックポイント因子のみは異常の有無に関係なく、複製伸長複合体の一部として機能していることが明らかになった。さらに、MRC1とTOF1、それぞれの因子の欠失酵母を用い、HU添加時の複製領域と複製伸長因子の相対的配置を解析した。その結果、変異株中では複製伸長因子が複製領域より新鎖合成を行うことなく2-3kb先行して停止することが判明した。このことは、複製の停止はチェックポイント活性化を必要とせず、複製伸長複合体に組込まれたチェック因子により誘導されることを示している。

報告書

(5件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Katou Y, Kanoh Y, Bando M, Noguchi H, Tanaka H, Ashikari T, Sugimoto K, Shirahige K: "S-phase checkpoint proteins Tof1 and Mrc1 form a stable replication-pausing complex."nature. 424. 1078-1083 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Marin A, Gallardo M, Kato Y, Shirahige K, Gutierrez G, Ohta K, Aguilera A.: "Relationship between G+C content, ORF-length and mRNA concentration in Saccharomyces cerevisiae."YEAST. 20. 703-711 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ohkuni K, Shirahige K, Kikuchi A.: "Genome-wide expression analysis of NAP1 in Saccharomyces cerevisiae."Biochem Biophys Res Commun.. 306. 5-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe K, Morishita J, Umezu K, Shirahige K, Maki H.: "Involvement of RAD9-dependent damage checkpoint control in arrest of cell cycle, induction of cell death, and chromosome instability caused by defects in origin recognition complex in Saccharomyces cerevisiae"Eukaryot Cell. 1. 200-212 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kodama Y, Omura F, Takahashi K, Shirahige K, Ashikari T: "Genome-wide expression analysis of genes affected by amino acid sensor Ssy1p in Saccharomyces cerevisiae"Curr Genet.. 41. 63-72 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tadokoro R, Fujita M, Miura H, Shirahige K, Yoshikawa H, Tsurimoto T, Obuse C: "Scheduled conversion of replication complex architecture at replication origins of Saccharomyces cerevisiae during the cell cycle"J Biol Chem.. 277. 15881-15889 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.-I. Watanabe, J. Morishita, K. Umezu, K. Shirahige, H. Maki: "Involvement of RAD9-dependent damage checkpoint control in arrest of cell cycle, induction of cell death, and chromosome instability caused by defects in the origin recognition complex in Saccharomyces cerevisiae"Eukaryotic Cell. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tadokoro R, Fujita M, Miura H, Shirahige K, Yoshikawa H, Tsurimoto T, Obuse C: "Scheduled conversion of replication complex architecture at replication origins of S. cerevisiae during the cell"Journal of Biological Chemistry. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J. M. Kim, H. Yoshikawa, K. Shirahige: "A member of the YER057c/yjgf/Uk114 family links isoleucine biosynthesis and intact mitochondria"Genes to Cells. 6. 507-517 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M. Radji, J.M. Kim, T. Togan, H. Yoshikawa: "The cloning and characterization of the CDC50 gene family in Saccharomyces cerevisiae"Yeast. 18. 195-205 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Radji M,Kim JM,Togan T,Yoshikawa H,and Shirahige K: "The cloning and characterization of the CDC50 gene famliy in Saccharomyces cerevisiae"YEAST. 18. 195-205 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Asami K,Takahashi K,and Shirahige K: "Progression of cell cycle monitored by dielechic spectroscopy and flow cytometric analysis of DNA content"YEAST. 16. 1359-1363 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsumi Y,Tsurimoto T,Shirahige K,Yoshikawa H,and Obuse C: "Association of human origin recognition complex 1 with chromatin DNA"Journal of Biological Chemistry. 275. 5904-5910 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Maksum Radii: "The cloning and characterrization of CDL50gene family in S cerevisiae"Yeast. (予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsumi Yasutoshi: "Association of human origin recognition complex 1 with chromatin DNA and nuclease-resistant nuclear structures"Journal of Biological Chemistry. 275(8). 5904-5910 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 白髭 克彦: "マイクロアレイが開く酵母研究の新時代"実験医学. 17(19). 2544-2549 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 白髭 克彦: "酵母染色体のマルチレプリコン構造とチェックポイント制御-RAD53を中心として"実験医学増刊. 131-141 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi