• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における「芸術」概念の誕生と死

研究課題

研究課題/領域番号 11301001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関大阪大学

研究代表者

上倉 庸敬  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90115824)

研究分担者 藤田 治彦  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00173435)
森谷 宇一  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70033181)
神林 恒道  立命館大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80089862)
渡辺 浩司  大阪大学, 大学院・文学研究科, 助手 (50263182)
永田 靖  大阪大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (80269969)
天野 文雄  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90201293)
奥平 俊六  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30167324)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
32,980千円 (直接経費: 29,200千円、間接経費: 3,780千円)
2002年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2001年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2000年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1999年度: 9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
キーワード芸術概念 / 近代日本 / 近代ヨーロッパ / インターカルチュアリズム / コロニアリズム / モダン / ポストモダン / 現代キリスト教思想
研究概要

最終年度をむかえるにあたって本研究が直面していた課題は以下のとおりであった。現在、日本の「芸術」は二極化している。ひとつは純粋化を維持しようとする「芸術」であり、いまひとつは「あたらしさ=総合」という視点からクロスオーバーをめざす「芸術」である。それは実は、日本のみならず、世界の各局地における「芸術」概念の共通構造である。「芸術」の事象における世界的な傾向とは、各局地に通底する先述の構造を孕みつつ、各局地で独自の展開をくりひろげている多様さのうちにこそある。では、(1)日本の近代「芸術」概念が成就し、また喪失したものはなんであるか。(2)なぜ、近代の芸術「概念」は死を迎えねばならなかったか。(3)「ユニ・カルチャー」の傾向にある現代世界で、日本に独自な「芸術」概念の現況は、どのような可能性をもっているか。(4)その可能性は日本のみならず世界の各局地に敷衍できるかどうか。
解答の詳細は成果報告書を見られたい。解答をみちびきだすために準拠した、わたくしたちの基本成果はつぎのとおりである。(1)西欧で成立した「芸術」概念が19世紀半ばから100年、世界を支配した。(2)その支配は世界の各局地で自己同定の喪失をもたらした。日本も例外ではない。(3)20世紀半ばから世界の各局地で自己「再」同定がはじまった。(4)再同定は単なる伝統の復活ではなく、伝統による「死せる芸術概念」の取り込みである。(5)再同定は芸術「事象」において確立され、芸術「概念」において未完である(6)日本における「芸術」概念の誕生と死が示すものは、2500年におよぶ西洋美学理論の崩壊である。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (42件)

  • [文献書誌] 上倉 庸敬: "芸術と受肉"待兼山論叢. 第36号. 1-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 治彦: "柳宗悦とアーツ・アンド・クラフツ"美術フォーラム21. 第6号. 115-119 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三木 順子: "『純粋』視覚のディスクール"美術フォーラム21. 第7号. 55-59 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川田 都樹子: "『後期印象派』なる邦訳語をめぐって-岡倉天心と上田敏を中心に"美術フォーラム21. 第7号. 134-140 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 六人部 昭典: "筆触の思想"美学. 第209号. 43-56 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 六人部 昭典: "高村光太郎『印象主義の思想と藝術』に関する…考察"大手前大学人文学科学部論集. 第3号. 1-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神林 恒道: "美学事始"勁草書房. 251 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamikura, Tsuneyuki: "Art and Incarnation"Machikaneyama Ronso. Vol. 36. 1-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Haruhiko: "Yanagi Muneyoshi and the Arts and Crafts Movement"Bijutsu Forum 21. Vol. 6. 215-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miki, Junko: "A Discourse of the pure vision"Bijutsu Forum 21. Vol. 7. 55-59 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawata, Tokiko: "On the Japanese term of Koki-Insho-ha: The Case of Okakura Tenshin and Ueda bin"Bijutsu Forum 21. Vol. 7. 134-140 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mutobe, Akinori: "On the Thought of Touch"Bigaku(Asthetics). Vol. 209. 43-56 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mutobe, Akinori: "An Essay in The irnpressionist Thougt and Art' by Takamura Kotaro"Otemae Journal of Humanities. Vol. 3. 1-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上倉 庸敬: "芸術と受肉"待兼山論叢. 第36号. 1-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 治彦: "柳宗悦とアーツ・アンド・クラフツ"美術フォーラム21. 第6号. 115-119 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三木 順子: "『純粋』視覚のディスクール"美術フォーラム21. 第7号. 55-59 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川田 都樹子: "『後期印象派』なる邦訳語をめぐって-岡倉天心と上田敏を中心に"美術フォーラム21. 第7号. 134-140 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 六人部 昭典: "筆触の思想"美学. 第209号. 43-56 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 六人部 昭典: "高村光太郎『印象主義の思想と藝術』に関する一考察"大手前大学人文科学部論集. 第3号. 1-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 神林 恒道: "『美学事始 芸術学の日本近代』"勁草書房. 251 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 信一郎: "充たされた瞬間形成の美学-東西の音楽における『間』"日本の美学. 第33号. 60-72 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 神林 恒道: "岡倉天心と美術史学の形成"美術フォーラム21. 第4号. 28-34 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川田 都樹子: "日本とイギリスの近代美術批評と工芸運動-柳宗悦とロジャー・フライ-"民族藝術. Vol.18. 72-80 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 奥平 俊六: "寛永時代の雪舟気分"雲谷等益. 6-7 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 治彦: "Notomi Kaijiro : An Industrial Art Pioneer and the First Design Educator of Modern Japan"Design Issues. Vol.17. 17-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 廣兼(三木) 順子: "形象という経験 -絵画・意味・解釈"勁草書房. 202 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森谷宇一: "「南欧周遊-はじめてにして遅ればせの海外旅行の記」"『エポス』. vol.19. 48-85 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森谷宇一: "「ホメロスの自然感情」(二)"『フィロカリア』. vol.18. 1-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 六人部昭典: "「ラファエル・コラン-寓意と外光表現」"『美術フォーラム21』(醍醐書房). vol.2. 173-175 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川田都樹子: "「白樺派とブルームズべリー・グループ」"『美術フォーラム 21』(醍醐書房). vol.2. 105-109 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 廣兼順子: "「形象・記述・言語-絵画を〈語る〉ことの可能性にむけて」"『芸術学フォーラム 21』(醍醐書房). vol.2. 36-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 廣兼順子: "「絵画経験の諸相」"『大手前大学人文科学論集』. 第1号. 114-119 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 神林恒道: "『日本の芸術論』"ミネルヴァ書房. 408 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 六人部昭典: "『クロード・モネー《睡蓮》への歩み』"六曜社. 119 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田治彦: "「第二の自然」"『武蔵野美術』. 112号. 30-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 神林恒道: "批評にとって美学は可能か"芸術フォーラム21. 2号(発行予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田治彦: "「明治五年刊『西洋家作雛形』の建築用語」"『待兼山論叢』. 33号. 1-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 廣兼順子: "形象・記述・言語"芸術フォーラム21. 2号(発行予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上倉庸敬: "文学は人生と相渉るだろうか-古典詩学から現代の文学理論へ-"『芸術学を学ぶ人のために』(太田喬夫編・世界思想社刊)所収. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上倉庸敬: "現代の文学理論"『芸術理論の現在-モダニズムから-』(藤枝晃雄・谷川渥編・東信堂刊)所収. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 神林恒道ほか編: "『芸術における近代-美的コンセンサスは得られるか-』"ミネルヴァ書房刊. 349 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田治彦: "『現代デザイン論』"昭和堂. 157 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi