• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代末期の写本画―古典古代からの伝統と中世への遺産

研究課題

研究課題/領域番号 11301002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関東京芸術大学

研究代表者

越 宏一  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (60099934)

研究分担者 長塚 安司  東海大学, 名誉教授 (30015250)
辻 成史  大手前大学, 人文学部, 教授 (90127259)
福部 信敏  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (90049320)
中山 典夫  筑波大学, 芸術専門学群, 教授 (30137939)
名取 四郎  立教大学, 文学部, 教授 (00113259)
佐々木 英也  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (50000394)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
31,750千円 (直接経費: 29,800千円、間接経費: 1,950千円)
2001年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2000年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1999年度: 17,100千円 (直接経費: 17,100千円)
キーワード写本画 / 古代末期芸術 / ディオスコリデス / フィロカルスのカレンダー / ノティティア・ディグニタートゥム / 場所の擬人像 / イリアス・アンブロジアーナ / 都市表現 / 古代末期美術 / イリアス・アンプロジアーナ / フィロカロスのカレンダー / 『フィロカロスの暦』 / 『ノティティア・ディグニタートゥム』 / 『アラテア』 / 『ディアオスコリデス』 / 『イリアス・アンブロジアーナ』 / 『ウェルギリウス・ウァティカーヌス』
研究概要

西洋の写本画史上、古代末期=初期キリスト教時代は、初期中世に先立つ第一の黄金時代である。この時代の写本挿絵を研究する場合、その資料は二種類に分けられる。一つは、5-6世紀に地中海沿岸地方で制作された写本の遺品、もう一つは9世紀のカロリング朝以降の西欧で制作された摸本である。本研究は、これらのオリジナルもしくはコピーで伝えられている冊子本の内、ギリシア語またはラテン語で著わされた世俗的内容の実用書および文学書の挿絵を取り上げ、先行する古典古代美術からの伝統の継承と、後継の中世美術への橋渡しという両面性を解明しようとした。本研究は実証的な分析を目指すため、主たる研究対象作品を六つに絞り、それらの関連資料を集中的に収集すると共に、各作品を各研究分担者に割り振り、各自の専門分野から導き出される特殊問題と照らし合わせて、具体的考察を行った。
その主な成果は次の通りである。
越宏一 ディオスコリデス著『薬物誌』(ウィーン、国立図書館)のミニアテュールには、先行する様々な時代の手本に基づくものと、写本の制作時(512年頃)に新たに作り出されたものがある。
辻成史 本稿は、いわゆる『ヴェルギリウス・ヴァティカヌス』写本中に現存するおよそ50点に上るミニアチュールの中で、とくに夜間の場面とアエネアスの冥府下りの諸場面を取り上げて論じる。
中山典夫 ギリシア・ローマ絵画史の掉尾を飾る遺品『イリアス・アムブロシアーナ』について、巻物絵とコデクスの装飾絵との関係およびキリスト教化された世界における異教美術の問題を取り上げ、ここに古代の伝統の継承と新しい時代への出発点を見る事ができた。
篠塚千恵子 『ノティティア・ディグニタートゥム』に登場する「場所を表す擬人像」のリストの作成、挿絵と文書との関係、また擬人像表現と官職の職能やヒエラルキーとの関係、さらには擬人像の源をギリシア美術にまで遡って研究した。
長田年弘 マドリッド国立図書館にある『アラテア』写本には、ヘレニズム詩人アラトスの肖像画が含まれており、これについて古代から中世美術にかけての図像系列に関して調査を行った。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi