• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己表現力と創造的・批判的思考を育むディスカッション教育に関する理論的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11301004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関九州大学

研究代表者

丸野 俊一  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (30101009)

研究分担者 仮屋園 昭彦  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (30274674)
多鹿 秀継  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30109368)
加藤 和生  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (00281759)
綿巻 徹 (綿巻 撤)  長崎県立シーボルト大学, 看護学部, 教授 (70142172)
出口 毅  山形大学, 教育学部, 助教授 (60241684)
赤松 信彦  上越教育大学, 学校教育学部, 講師 (30281736)
藤田 豊  熊本大学, 教育学部, 助教授 (60238590)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
37,640千円 (直接経費: 35,000千円、間接経費: 2,640千円)
2001年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2000年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
1999年度: 16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
キーワードディスカッションの展開モデル / 「暗黙のルール」 / メタ認知的発話 / 学習環境 / 反省的思考活動 / 社会的協同構成ゾーン / 自己表現力 / 自己反省的思考活動 / ディスカッションの展開位相 / 個人内ゾーン / 曖昧性の認識 / 状況モニタリング / ディスカッション体験の欠如 / 創造的な演習 / 議論能力の育成 / 対話型授業 / 自己反省的思考 / 批判的・創造的思考 / 対人関係技能の開発 / コンピューターネツトワーク状況での討論
研究概要

次の3つの観点からこのテーマに関して理論的,実験的及び調査的な研究を行った。
1.ディスカッションの展開位相とメタ認知的発話の分析:大学生や児童を対象にして,目標の違い,グループ構成,メンバーの特徴の違いによってディスカッションの展開の仕方や内容がどのように異なるかの定量的・定性的分析を行い,理論的に展開モデルを創出した.ディスカッションの展開は,基本的には3つの局面でのジグザグ運動的な反省的思考活動,すなわち一つは社会的協同構成ゾーンで営まれる反省的思考活動であり,二つ目は個人内ゾーンで営まれる反省的思考活動であり,三つ目は個人内ゾーンと社会的協同構成ゾーンとの間を行き来する反省的思考活動であり,その各活動過程ではメタ認知的発話が調整的な重要な機能を果たすと言うモデルである.
2.創造的ディスカッションを抑制する「暗黙のルール」の抽出:なぜ実際の授業場面(小学校から大学生に至るまで)で子どもや生徒が主体的に質問や発問ができないのか,その原因の一つに授業場面の基底に流れている悪しき「暗黙のルール」があるのではないかという考えのもとに,体系的な調査を行い,「暗黙のルール」の因子を抽出した.(1)「暗黙のルール」には年齢段階で共通している因子と発達段階によって異なる因子があること,(2)その暗黙のルールをいかに解すような関わり方(教授方略)を教師ができるか否かによって,こどもの主体的な発問行動が生起したり,新たな視点から問題を吟味・検討する創造的なディスカッションが生まれたり,互いの学びの姿勢や態度を育む刺激的な学習環境に発展していくか否かが決定することが分かった.
3.自己表現力とディスカッション技能を育む学習環境:見方・考え方・価値観の異なる人々との間で,積極的に自己表現したり,創造的にディスカッションしていく為に必要な基本的な姿勢や態度や技能を育む源は,家庭の中での対話環境,遊びの中での子ども同士の対話,さらには学校教育の中での対話様式にあるものと想定し,各学習環境やそこでの対話様式や内容が,子どもの実際のディスカッション技能や創造的な思考活動にどのような影響を及ぼしているかの因果関係モデルを構築できるような体系的調査研究と定量的・定性的分析を行った.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (58件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (58件)

  • [文献書誌] 丸野俊一, 堀憲一郎, 生田淳一: "ディスカッション過程での論証方略とメタ認知的発話の分析"九州大学心理学研究. 3. 1-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 生田淳一, 丸野俊一: "授業での小学生の質問生成プロセスは課題志向性の水準によってどのように異なるか"九州大学心理学研究. 3. 77-85 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仮屋園昭彦, 丸野俊一, 加藤和生: "協同問題解決型議論の学習効果"鹿児島大学教育学部研究紀要. 53. 1-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仮屋園昭彦, 丸野俊一, 加藤和生: "集団規模と集団成員同士の親密性とが協同問題解決型議論の相互作用に及ぼす影響-情報統合型課題を用いて-"鹿児島大学教育学部研究紀要. 53. 1-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸野俊一, 生田淳一, 堀憲一郎: "目標の違いによってディスカッションの過程や内容がいかに異なるか"九州大学心理学研究. 2. 11-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大島純, 丸野俊一: "共同学習から協調学習へ:その教授効果の検討とCSCLシステムの役割"静岡大学教育実践研究指導センター紀要. 7. 77-91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仮屋園昭彦, 丸野俊一, 加藤和生: "情報統合型議論過程の解釈的研究"鹿児島大学教育学部研究紀要. 52. 227-257 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木和子, 丸野俊一: "保育園の年長組での「話し合い」を成立させているも-議論スキルの育成を考えさせる前提条件-"認知体験過程研究. 10. 1-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田敦, 丸野俊一: "双原因性感覚の観点から見た授業体験評価"認知体験過程研究. 10. 25-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中真理, 落合明子, 丸野俊一: "ロールプレイによる自己開示の促進"認知体験過程研究. 10. 37-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 綿巻徹, 中村隆宏: "座談会での発言者のターン連結の意味的分析"認知体験過程研究. 10. 49-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多鹿秀継, 山本克人: "ディスカッションによる算数割合文章解決過程の研究"愛知教育大学教育実践総合センター紀要. 4. 19-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 出口毅, 真田伸夫: "話し合い活動を中心にした授業の分析"山形大学教育実践研究. 10. 19-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田敦, 武内珠美, 丸野俊一: "授業中の議論の経験は共感性の変容を生じさせるか-「教育臨床学」の授業実践を通して-"認知体験過程研究. 9. 25-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 綿巻徹, 丸野俊一, 加藤和生: "語出現頻度を測度としたディスカッション・グループの特徴づけ:協調的・対立的発言と終助詞「ね」・「よ」の関係及び発言の長さと接続語の関係"認知体験過程研究. 9. 39-52 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富田英司, 丸野俊一: "日常的文脈における協同推論過程では,素朴理論はどのように吟味・検討され,修正されるのか"認知体験過程研究. 9. 1-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田敦, 藤田文, 安永悟: "LTD話し合い学習法の短期大学「基礎ゼミ」への適用"大分大学教育福祉科学部付属教育実践研究指導センター紀要. 18. 37-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 生田淳一, 丸野俊一: "質問生成を中心にした対話型模擬授業セッションによる小学生の授業場面での質問行動の変容"認知体験過程研究. 8. 1-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田豊, 丸野俊一: "分配場面における幼児の素朴な公正概念-複次的視点から見た発達特性-"認知体験過程研究. 8. 17-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸野俊一, 加藤和生: "岡田毅(編),協同の知を探る:創造的コラボレーションの認知科学(1部5章)"共立出版. 26-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸野俊一: "丸野俊一(編),心理学の中の論争:発達心理学における論争(第7章)"ナカニシヤ(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruno, S., Hori, K, & Ikuta, J.: "An analysis of the functions of metacognitive speeches and strategies for scientific reasoning and verification in the collaborative discussion process"Kyushu University Psychological Research. 3. 1-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuta, J. & Maruno, S.: "How does the level of task-orientation determine the process of students' questioning in elementary school class?"Kyushu University Psychological Research. 3. 77-85 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kariyazono, A., Maruno, S., & Kato, K.: "Learning effects of collaborative problem solving discussion"Research Bulletin, The Faculty of Education, Kagoshima University. 53. 1-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kariyazono, A., Maruno, S., & Kato, K: "Effects of group size and group members' familiarity on interaction of collaborative problem solving dicussion"Research Bulletin, The Faculty of Education, Kagoshima University. 53. 1-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruno, S., Ikuta, J., & Hori, K.: "How do discussion goals determine the pattern of discussion unfolding and process? - A pattern analysis approach -"Kyushu University Psychological Research. 2. 11-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, J., & Maruno, S.: "From cooperative to collaborative learning : its educational effects and CSCL system to support the learning"Research Bulletin of The Center of Educational Practice, Shizuoka University. 7. 77-91 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kariyazono, A., Maruno, S., & Kato, K.: "Interpretive analysis of information integration type discussion"Research Bulletin, The Faculty of Education, Kagoshima University. 52. 227-257 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takagi, K., & Maruno, S.: "Why and How may preschoolers talk their findings on group experience collaboratively? : a note on primary premise on discussion skills"Journal of Cognitive Processes and Experiencing. 10. 1-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, A., & Maruno, S.: "Evaluation scale of experiences during lectures in view of sense of inter causal agent"Journal of Cognitive Processes and Experiencing. 10. 25-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, M., Ochiai, A., & Maruno, S.: "Effects of role-play on self-disclosure"Journal of Cognitive Processes and Experiencing. 10. 37-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watamaki, T., & Maruno, S.: "A semantic analysis of speech connections among the participants in round-table discussions"Journal of Cognitive Processes and Experiencing. 10. 49-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tajika, H, & Yamamoto, K.: "Mathematical problem-solving processes through discussion"Research Bulletin, (), Aichi University of Education. 4. 19-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Deguchi, T., & Sanada, N.: "An analysis of classroom based on grou discussion"Research Bulletin of Educational Practice, Yamagata University. 10. 19-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, A., Takeuchi, T., & Maruno, S.: "Effects of experiences of classroom discussion on empathic tendency : educational practices in a course of lectures in "Clinical education""Journal of Cognitive Processes and Experiencing. 9. 25-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watamaki, T., Maruno, S., & Kato, K.: "Characterization of round-table discussions in terms of frequency : relationships between agreement/disagreement utterances and sentence particles "Ne"/"Yo" and between sentence length and conjunction uses"Journal of Cognitive Processes and Experiencing. 9. 39-52 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomida, E., & Maruno, S.: "Exploring the distinctive patterns of verbal interaction which contribute to change discussants' views in everyday reasoning"Journal of Cognitive Processes and Experiencing. 9. 1-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita A, Fujita, A., & Yasunaga, S.: "Application of LTD(learning through discussions) -Method for classroom in college university"Research Bulletin of The Center of Educationnal Practice, Oita University. 18. 37-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuta, J., & Maruno, S.: "Diversity of students' questioning in elementary school class through question-generating-centered interactive session"Journal of Cognitive Processes and Experiencing. 8. 1-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, Y., & Maruno, S.: "Naive conceptions of young children's positive justice : developmental characteristics from pluraristic view"Journal of Cognitive Processes and Experiencing. 8. 17-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸野俊一, 堀憲一郎, 生田淳一: "ディスカッション過程での論証方略とメタ認知的発話の分析"九州大学心理学研究. 3. 1-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 生田淳一, 丸野俊一: "授業での小学生の質問生成プロセスは課題志向性の水準によってどのように異なるか"九州大学心理学研究. 3. 77-85 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 仮屋園昭彦, 丸野俊一, 加藤和生: "集団規模と集団成員同士の親密性とが協同問題解決型議論の相互作用に及ぼす影響-情報統合型課題を用いて-"鹿児島大学研究紀要(教育科学). 53(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 仮屋園昭彦, 丸野俊一, 加藤和生: "協同問題解決型議論の学習効果"鹿児島大学研究紀要(教育秤学). 53(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 丸野俊一, 生田淳一, 堀憲一郎: "目標の違いによってディスカッションの過程や内容がいかに異なるか"九州大学心理学研究. 2. 11-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 仮屋園昭彦, 丸野俊一, 加藤和生: "情報統合型議論過程の解釈的研究"鹿児島大学研究紀要(教育科学). 52. 227-257 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高木和子, 丸野俊一: "保育園の年長組での「話し合い」を成立させているもの"認知体験過程研究. 10(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大島純, 丸野俊一: "共同学習から協調学習へ:その教授効果の検討とCSCLシステムの役割"静岡大学総合教育実践センター紀要. 7. 77-91 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 多鹿秀継, 山本克仁: "ディスカッションによる算数割合文章題解決過程の研究"愛知教育大学教育実践総合センター紀要. 4. 19-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 出口 毅, 真田信夫: "話し合い活動を中心にした授業の分析"山形大学教育実践研究. 10. 19-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 丸野俊一: "丸野俊一(編),心理のなかの論争:発達心理学における論争"ナカニシヤ出版(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 丸野俊一,生田淳一,堀憲一郎: "目標の違いによってディスカッションの過程や内容がいかに異なるか"九州大学心理学研究. 2(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大島純,丸野俊一: "共同学習から協調学習へ:その教授効果の検討とCSCLシステムの役割"静岡大学総合教育実践センター紀要. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 仮屋園昭彦,丸野俊一,加藤和生: "情報統合型議論過程の解釈的研究"鹿児島大学教育学部研究紀要(教育科学編). 52(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 多鹿秀継,山本克仁: "ディスカッションによる算数割合文章題解決過程の研究"愛知教育大学教育実践総合センター紀要. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 出口毅,真田信夫: "話し合い活動を中心にした授業の分析"山形大学教育学部附属教育実践研究指導センター. 10(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 丸野俊一,加藤和生: "岡田毅(編),協同の知を探る:創造的コラボレーションの認知科学(1部5章)"共立出版. 26-30 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 丸野俊一: "丸野俊一(編),心理学のなかの論争:発達心理学における論争(第7章)"ナカニシヤ(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi