• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文学表現と〈身体〉―ドイツ文学の場合

研究課題

研究課題/領域番号 11301016
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関東京大学

研究代表者

平野 嘉彦  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50079109)

研究分担者 重藤 実  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (80126078)
松浦 純  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70107522)
浅井 健二郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30092117)
富重 純子  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (40313184)
藤井 啓司  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (60173382)
HALLENSLEBEN Markus  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 外国人教師(研究職) (70313187)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
21,450千円 (直接経費: 18,900千円、間接経費: 2,550千円)
2002年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2001年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2000年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1999年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワード身体 / メディア / ドイツ文学 / 技術 / 権力 / ジェンダー / メスメリズム / 皮膚 / ハビトゥス / 習慣 / 精神医学 / 狂気 / カオス / 仮想空間 / 舞踏 / 空間体験 / 記憶 / 視線 / 人形 / 都市 / 超越者 / テクストの多層性 / 翻訳
研究概要

本研究は,科研費による研究「文学表現と<メディア>-ドイツ文学の場合」(平成7-9年度)の成果を踏まえ,メディア論との密接な関連において新たな身体概念を提示することを目的として遂行された。その成果は以下の3点に要約される。
1.技術メディアの発達段階が身体の編成を深く規定していること。たとえば,ロマン主義期の文学に頻出する眼鏡や望遠鏡のモチーフは,これらが目と対象の間に介在することによって知覚のあり方を根本から変化させたことを物語っている。また活版印刷は,身振りを交えた朗読を孤独な書斎での黙読に代えることによって,読書をもっぱら精神的な営みとし,他方,写真においては機械の「目」が人間的認識パターンの外にあるものを捉え,提示した。この二つのメディアの作用を,ロゴス中心主義とその相対化の兆候として解釈することができる。
2.身体は従って歴史的に可変であり,それゆえに権力的操作の対象でもあった。たとえば啓蒙主義期の文学においては,理性の名による性欲のコントロールが繰り返し主題化され,かつそれが男性的徳として称揚される。またロマン主義期には文学と精神医学の相互接近が認められるが,それは一方では身体と宇宙との感応を志向しつつ,他方では対象=患者を意のままに支配しようとする欲望を宿してもいた。
3.身体は,それが無垢な自然として表象されうる限りにおいては,解放運動のフォーカスとしても機能した(たとえばモダンダンス)。そうした素朴な信頼が失われたとき,文学と芸術が関心を向けるのはむしろ,一個の人格の下に統合される以前の身体であり,いわば「人間における物質的なもの」であるように思われる。(たとえばパウル・ツェランの詩に頻出する身体断片。)
なお平成15年度からは,本研究の成果を引き継いで,「記憶」を主題とする新たな研究が行われる(「文学表現と<記憶>-ドイツ文学の場合」平成15-18年度)。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (199件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (199件)

  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "二人のKと二人のS-超越者を受信する仕方について"坂口ふみ他編集『宗教への問い』4,西谷修編『宗教と政治』,岩波書店. 4巻. 137-167 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斧谷 彌守一: "Auf der Suche nach der"reinen Sprache"-Die Moglichkeit der Ubersetzung"甲南大学紀要・文学編. 114号. 1-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重藤 実: "Geschichte der germanistischen Linguistik in Japan und ihre Zukunft in Asien"Neue Beitrage zur Germanistik. 1. 107-116 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 哲司: "ベンヤミンと写真"青土社『ユリイカ』. 34・15. 160-165 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎: "グラモフォンについて"土屋勝彦(編):日本独文学会研究叢書『メディア技術と言語表現』. 004. 33-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井 正人: "歴史的に見た機能動詞としてのlernen"千葉大学人文研究. 29. 1-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HALLENSLEBEN, Markus: "Metaphors as Performance. The Body as Text-Text Implantation in Body Images"Performance! Textuarity, Visuality. Ed. By Lucia Ruprecht, C. Duttlinger, A. Webber. London, Peter Lang. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香田 芳樹: "アンチキリスト・カタリ・托鉢修道士-女性神秘家の見た終末的世界-"人文科学(大東文化大学人文科学研究所編). 7. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅井 健二郎: ""Das offenbare Geheimnis"als innere Form der"Wanderjahre"-uber ein Darstellungsprinzip des spaten Goethe -"ゲーテ年鑑. 45. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今泉 文子: "イシス探求"幻想文学. 66号. 36-39 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神尾 達之: "目の<前の>メディア"土屋勝彦(編):日本独文学会研究叢書『メディア技術と言語表現』. 004. 3-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村 朋彦: "リヒテンベルクと身体"希土. 25. 52-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨重 与志生: "(世界文学・文化アラカルト)「リチャード2世」公演 役の個性より役者の個性尊重"『北海道新聞』夕刊. 11月12日. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北島 玲子: "身体性なき身体のユートピア-ムージルにおける身体性の問題(2)-"上智大学ドイツ文学論集. 38. 107-130 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾方 一郎: "読むこと,書くこと,語ること-『選ばれし人』の書き手について"一橋学会『一橋論叢』. 126・3. 33-47 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田 雄一: "Theatralitat-Kategorie des Ausgegrenzten? und Theatralitat als kulturelle Praktiken"Beitrage zu den Tateschina-Symposien 1997/1998, Evokationen. Gedachtnis Hrsg.v.d. Japanische Gesellschaft fur Germanistik. 183-192 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 庸子: "Gedicht als Schrift und Gedicht als Speise : Kommunikationsbilder bei Paul Celan und Robert Schindel"『Trans』および『オーストリア文学』. 7. 18-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨重 純子: "Ich spreche aus dem Hause, wenn auch gewiβ nicht fur das Haus."-Jean Amery und Aufklarung als philosophia perennis""Schwellenuberschreitungen" Asiatische Germanistentagung, Fukuoka 21-24.8.1999. 358-366 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉用 宣二: "至上の時-ペーター・ハントケ論"東北学院大学論集『人間・言語・情報』. 123. 75-136 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 啓司: "Literatur als Medium der Erinnerung. Martin Walser, Christa Wolf, Botho Strauβ"Walter Ruprechter (Hrsg.) : Geistiger Klimawechsel? Zu den kulturpolitischen Debatten der 90er Jahre in Deutschland. 28-37 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 初見 基: "ノルベルト・ボルツ"大航海. 6・3. 51-59 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斧谷 彌守一: "まえがき・あとがき「『世界』の波動を受容する器としての心身」(『リアリティの変容? -身体/メディア/イメージ』)"新曜社(編共著). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 哲司: "柴田 翔 編著『はじめて学ぶドイツ文学史』(共著)"ミネルヴァ書房. 340(191-238) (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今泉 文子: "岩波講座「文学」 12巻"情報と文学 -ジャン・パウルを読む. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨重 与志生: "Spur und Zeit. In wie fern Kunstwerke beschrieben werden konnen ? von Karl Philipp Moritz"未定. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北島 玲子: "ムージル・エッセンス(共訳)"中央大学出版局. 490(75) (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRANO, Yoshihiko: "Futari no K to Futarino S - Choetsusya wo juyou suru shikata ni tsuite"Shukyo to seiji, Shukyo heno toi. 4. 137-167 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOKITANI, Yasuichi: "Auf der Suche nach der "reinen Sprache"- die Moglichkeit der Ubersetzung"Konan daigaku kiyou. 114. 1-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIGETO, Minoru: "Geschichte der gernmanistischen Linguistik in Japan und ihre Zukunft in Asien"Neue Beitrage zur Germanistik. 1. 107-116 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBO, Tetsuji: "Benjamin to Syashin"Yuriika. 34/15. 160-165 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OMIYA, Kanichiro: "Grammophone ni tsuite"Nihon dokubungakkai sosho "Media gijutsu to gengo hyougen". 004. 33-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHII, Masato: "Rekishitekini mita kinoudoushi toshiteno lernen"Chiba daigaku jimbun kenkyu. 29. 1-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HALLENSLEBEN, Markus: "Metaphors as Performance. The Body as Text-Text Imolamtation in Body Images"Performance! Texutuarity, Visuality.. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.OHDA, Yoshiki: "Anti Christus ・ Katari ・ Takuhatsu shudoshi - Joseishimpika no mita shumatsuteki sekai -"Jimbun kagaku. 7. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAI, Kenjiro: ",,Das offenbare Geheimnis"als innere Form der,,Wanderjahre" -Uber ein Darstellungsprinzip des spaten Goethe-"Goethe nenkan. 45. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAIZUMI, Fumiko: "Isis tankyu"Genso Bungaku. 66. 36-39 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamio, Tathyuki: "Menomae no Media"Nihon dokubungakkai sosho "Media gijutsu to gengo hyougen". 004. 3-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA, Tomohiko: "Richtenberg to Shintai"Kido. 25. 52-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOMISHIGE, Yoshio: "Richard II"Hokkaido shinbun 2002.11.12. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.ITAJIMA, Reiko: "Shintaisei naki shintai no Utopia - Musil ni okeru shintaisei no mondai (2)"Jochi daigaku doitsu bungaku ronshu. 38. 107-130 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGATA, Ichiro: "Yomukoto, Kakukoto, Katarukoto - "Erabareshihito" no kakite ni tsuite"Hitotsubashi ronsou. 126/3. 33-47 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIDA, Yuichi: "Theatraljitat-Kategorie des Ausgegrenzten?"Beitrage zu den Tateshina-Symposien 1997/1998, Evokationen. Gedachtnis und Theatraritat als kulturelle Praktiken. 183-192 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAGUCHI, Yoko: "Gedicht als Schrift und Gedicht als Speise: Kommunikationsbilder bei Paul Celan und Robert Schindel"Trans oyobi Osterreichsche Literatur. 7. 18-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOMISHIGE, Junko: ",,Ich spreche aus dem Hause, wenn auch gewiB nicht fur das Haus." - Jean Amery und Aufklarung als philosophia perennis""Schwellenuberschreitungen" Asiatische Germanistentagung, Fukuoka. 21-24.8.1999. 358-366 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIMOCHI, Senji: "Shijo no toki-Peter Handke ron"Tohokugakuin daigaku ronshu ,,Ningen ・ Gengo ・ Joho. 123. 75-136 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII, Keiji: "Literatur als Medium der Erinnerung. Martin Walser, ChristaWolf, Botho StrauB"Geistiger Klimawechsel? Zu den kulturpolitischen Debatten de 90er Jahre in Deutschland. 28-37 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATSUMI, Motoi: "Norbert Bolz"Daikoukai. 6/3. 51-59 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "ザッハー=マゾッホ 淘汰と涅槃のエロチカ1 増殖する言説1"青土社 『現代思想』 8月号. 30巻10号. 16-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "ザッハー=マゾッホ 淘汰と涅槃のエロチカ2 増殖する言説2 手紙"青土社 『現代思想』 9月号. 30巻11号. 8-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "ザッハー=マゾッホ 淘汰と涅槃のエロチカ3 契約書 増殖する言説3"青土社 『現代思想』 10月号. 30巻12号. 8-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "ザッハー=マゾッホ 淘汰と涅槃のエロチカ4 法 増殖する言説4"青土社 『現代思想』 11月号. 30巻13号. 8-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "ザッハー=マゾッホ 淘汰と涅槃のエロチカ5 狩猟 「人類の自然史」1"青土社 『現代思想』 12月号. 30巻15号. 8-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "ザッハー=マゾッホ 淘汰と涅槃のエロチカ6 農耕 「人類の自然史」2"青土社 『現代思想』 1月号. 31巻1号. 8-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "中間休止/身体 ベンヤミンとゲオルゲについての一章"東京大学大学院・ドイツ語ドイツ文学研究会 『詩・言語』. 58号. 38-58 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "ザッハー=マゾッホ 淘汰と涅槃のエロチカ7 標本 「人類の自然史」3"青土社 『現代思想』 2月号. 31巻2号. 8-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "ザッハー=マゾッホ 淘汰と涅槃のエロチカ8 フェティシズム 「人類の自然史」4"青土社 『現代思想』 3月号. 31巻3号(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "隠喩としての光耀 アドルノと<ドイツ>の詩人たち"平凡社 徳永恂編『アドルノ 批判のプリズム』. 241-259 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "ザッハー=マゾッホ 淘汰と涅槃のエロチカ9 ダーウィンもしくは淘汰 啓蒙の彼方へ1"青土社 『現代思想』 4月号. 31巻4号(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "ザッハー=マゾッホ 淘汰と涅槃のエロチカ10 ショーペンハウアーもしくは涅槃 啓蒙の彼方へ2"青土社 『現代思想』 5月号. 31巻5号(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "ザッハー=マゾッホ 淘汰と涅槃のエロチカ11 フロイトもしくは死への衝迫啓蒙の彼方へ3"青土社 『現代思想』 6月号. 31巻7号(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斧谷 彌守一: "アレーテイア-「光」を支える「光」"甲南大学紀要・文学編. 122号. 17-41 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斧谷 彌守一: "書評:斉藤渉『フンボルトの言語研究 -有機体としての言語』"阪神ドイツ文学会編 「ドイツ文学論攷」. 43. 137-140 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斧谷 彌守一: ""かげ"に満ちた言葉の世界"あかりの文化誌. 8号. 16-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斧谷 彌守一: "講演 「静けさの響き」"甲南大学学術フロンティア共同研究プロジェクト「紀要 心の危機と臨床の知」Vol.4. Vol.3. 27-35 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 重藤 実: "Tempus, Aspekt und Partizip Prasens in der historischen Entwicklung Sicht"Grammatische Kategorien aus sprachhistorischer und typologischer Sicht Akten des 29. Linguisten-Seminars, Kyoto 2001. 73-79 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 重藤 実: "Geschichte der germanistischen Linguistik in Japan und ihre Zukunft in Asien"Neue Beitrage zur Germanistik. 1. 107-116 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎: "有事と越境 -ハイデガーのDing/ラカンのDing-"フランス哲学・思想研究. 7. 20-39 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎: "手紙をめぐって"慶応義塾大学藝文学会編 「藝文研究」. 83号. 38-54 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 久保 哲司: "ベンヤミンと写真"ユリイカ. 34・15. 160-165 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] HALLENSLEBEN, Markus: "Rezension von Ufa Grossmann. Fremdheit im Leben und in der Prosa E.Lasker-Schulers"Germanistik (Tubingen). 1/2(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] HALLENSLEBEN, Markus: "Internationale Else Lasker-Schuler Bibliographie(on line data base)"http://els-bib.southalabama.edu. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] HALLENSLEBEN, Markus: "ENTRIES : "Avant-garde", "Concrete Poetry", "DAAD""Briel, Holger(ed.)Keywords in German Culture London(Arnold Publ.)Oxford UP. 13-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] HALLENSLEBEN, Markus: "Das Herz als Sprachschrittmacher"Dokumentation Korper und Literatur. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 香田 芳樹: "Krankheit und Vision. Mittelalterliche Frauenliteratur als Medium religioser Konflikte"ドイツ文学. 1号. 151-165 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井 健二郎: "都市の道化あるいはモデルネのヨブ アルフレート・デーブリーン『ベルリン アレクサンダー広場』(1929年) -vs..R.M.ファスビンダー<1980年>"図書新聞. 2595号. 1-3 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井 健二郎: "ヴァルター・ベンヤミン、あるいは批評の瞬間 -<メシア的転換>の構造とその諸相"ユリイカ. 34巻・15号. 131-141 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井 健二郎: ""Das offenbare Geheimnis" als innere Form der "Wanderjahre" -uber ein Darstellungsprinzip des spaten Goethe -"ゲーテ年鑑. 45(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今泉 文子: "イシス探求"幻想文学. 66号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 神尾 達之: "『拾い子』を読む/『拾い子』に読まれる(承前)"早稲田大学教育学部学術研究 -外国語・外国文学編-. 51号. 65-80 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 神尾 達之: "書評 河本英夫:『システムの思想』"モルフォロギア(ゲーテと自然科学). 24号. 141-142 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 朋彦: "越境する文学 -ゲーテにおける「移住」のモティーフ"ドイツ文学. Bd.1/Heft2. 83-96 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 富重 与志生: "(世界文学・文化アラカルト)自由と寛容に尽くした女性"『北海道新聞』夕刊. 6月4日号. 9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 富重 与志生: "ベルンハルト・シュリンク&ヴァルター・ポップ著『ゼルプの裁き』(小学館刊) -ヒーローなき推理小説"『北海道新聞』夕刊. 6月30日号. 16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 富重 与志生: "『この素晴らしき世界』ペトル・ヤルホフスキー著(集英社刊) -神話彩るユーモア精神"『北海道新聞』夕刊. 7月28日号. 14 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 富重 与志生: "(世界文学・文化アラカルト)翻訳が解放の力に"『北海道新聞』夕刊. 8月20日号. 9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 富重 与志生: "(世界文学・文化アラカルト)「リチャード2世」公演 役の個性より役者の個性尊重"『北海道新聞』夕刊. 11月12日. 9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北島 玲子: "沈黙への通路 -ムージルの『合一』における皮膚=身体-"上智大学ドイツ文学論集. 39. 65-92 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 初見 基: "カイザーパノラマ(下)2000年頃に読む『ベルリンの幼年時代』6"みすず. 493号. 50-65 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 初見 基: "愛,それはいつでも多すぎるか少なすぎるか-ファスビンダー『ベルリン・アレクサンダー広場』によせて"みすず. 497号. 2-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斧谷 彌守一: "まえがき・あとがき「『世界』の波動を受容する器としての心身」(『リアリティの変容? -身体/メディア/イメージ』)"新曜社(編共著). 212 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斧谷 彌守一: "ハイデガーの「不安という根本情調」-動物性と精神性の「間」(『リアリティの変容? -身体/メディア/イメージ』)"新曜社(編共著). 212 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斧谷 彌守一: "静けさの響き -ハイデガー/フロイト/ユング(『21世紀 心理療法とその意味 -言葉/イメージ/宗教性』)"新曜社(編共著). 212 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 久保 哲司: "柴田 翔 編著『はじめて学ぶドイツ文学史』(共著)"ミネルヴァ書房. 340(191-238) (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今泉 文子: "岩波講座「文学」12巻"情報と文学 -ジャン・パウルを読む(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] HALLENSLEBEN, Markus: "Performance! Textuality, Visuality.(共著)"Metaphors as Performance. The Body as Tet-Text Implantation in Body Images(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] HALLENSLEBEN, Markus: "Medien und Rhetorik : Grenzgange der Literaturwissenshcaft"Medien und Rhetorik : Grenzgange der Literaturwissenshcaft. 226 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 一條 麻美子: "柴田 翔 編著『はじめて学ぶドイツ文学史』(共著)"ミネルヴァ書房. 327 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 富重 与志生: "柴田 翔 編著『はじめて学ぶドイツ文学史』(共著)"ミネルヴァ書房. 327(69-103) (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 富重 与志生: "Spur und Zeit. In wie fern Kunstwerke beschrieben werden konnen? von Karl Philinn Moritz"(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北島 玲子: "ムージル・エッセンス(共訳)"中央大学出版局. 490(75) (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 尾方 一郎: "柴田 翔 編著『はじめて学ぶドイツ文学史』(共著)"ミネルヴァ書房. 327 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 啓司: "柴田 翔 編著『はじめて学ぶドイツ文学史』(共著)"ミネルヴァ書房. 327 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "遍在する眼差(二) ツェラーンもしくは狂気のフローラ(13)"未来. 415号. 26-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "遍在する眼差(三) ツェラーンもしくは狂気のフローラ(14)"未来. 416号. 26-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "根をめぐる想念 ツェラーンもしくは狂気のフローラ(15)"未来. 417号. 28-33 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 重藤 実: "Tempus, Aspekt und Partizip Prasens in der historischen Entwicklung"Grammatische Kategorien aus sprachhistorischer und typologischer Perspektive: Akten des 29. Linguisten-Seminars (Kyoto). 73-79 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎: "グラモフォンについて"メディア技術と言語表現(日本独文学会研究叢書). 004(土屋勝彦編). 33-46 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎: "有事と越境 -ハイデガーのDing/ラカンのDing-"フランス思想哲学研究(日仏哲学会編). 第7号(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 尾方 一郎: "読むこと、書くこと、語ること-『選ばれし人』の書き手について"一橋学会「一橋論叢」. 126巻3号. 33-47 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 尾方 一郎: "「JIS漢字問題」を読む[研究ノート]"一橋学会「一橋論叢」. 127巻3号(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 庸子: "Gedicht als Schrift und Gedicht als Speise:Kommunikationsbilder bei Paul Celan und Robert Schindel"Trans および オーストリア文学. 7号. 18-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 富重 純子: "真実と戯れ -ヨーゼフ・ロートの『反キリスト』-"オーストリア文学. 18. 18-26 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 啓司: "Literatur als Medium der Erinnerung. Martin Walser, Christa Wolf, Botho Strauβ"Walter Ruprechter (Hg.):Geisiger Klimawechsel? Zu den kulturpolitischen Debatten der 90er Jahre in Deutschland. 28-37 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 初見 基: "カイザーパノラマ 上 -二〇〇〇年頃に読む『ベルリン幼年時代』4"みすず. 第485号. 8-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 神尾 達之: "目の〈前の〉メディア"土屋勝彦(編):日本独文学会研究叢書004 メディア技術と言語表現. 004. 3-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 神尾 達之: "拾い子を読む/拾い子に読まれる"早稲田大学教育学部 学術研究(外国語・外国文学編). 50号. 1-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 朋彦: "ピグマリオンの変貌 -人工の身体の名前について-"希 土. 26号. 2-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 朋彦: "読書する恋人たち _-神曲、ヴェルテル、朗読者-"ゲーテ年鑑. 44巻(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 朋彦: "文学と精神分析 -ゲーテからビューヒナーまで-"希 土. 27号(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北島 玲子: "身体性なき身体のユートピア -ムージルにおける身体性の問題(二)-"上智大学文学会 ドイツ文学論集. 38号. 107-130 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Gabriele Stumpp(訳者: 大宮勘一郎): "読書行為と憩い-18・19世紀のテクストにおける「読むこと」-(原題: Lektuere und Musse・Das Lesen in den Texten des 18. u. 19. Jahrhunderts)"シリーズ 言語態 書物の言語態(宮下、丹治編). 第3巻. 231-252 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] HALLENSLEBEN, Markus: "Heines Romanzero als Zeit-Triptychon"Heine-Jahrbuch. 40. 72-85 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] HALLENSLEBEN, Markus: "Osterteich Ohneland,Robert Schindels Gedichte"Trans (www.inst.at/trans/.). 7. 10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] HALLENSLEBEN, Markus: "(Anti-) Rhetorik und Irrationale : Interaktionsmuster"Geistiger Kimawechsell? by Walter Ruprechter (ed.) JGG. 15-27 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] HALLENSLEBEN, Markus: "Eva Lindemann 2000 : Uber die Grenze (Review)"German Studies Review. 25・1. 150-152 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 香田 芳樹: "アンチキリスト・カタリ・托鉢修道士-女性神秘家の見た終末的世界-"人文科学(大東文化大学人文科学研究所編). 第7号(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 初見 基: "カイザーパノラマ 中 -二〇〇〇年頃に読むベルリン幼年時代5"みすず. 第485号. 8-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久保 哲司: "ドイツの言語文化"放送大学教育振興会. 200 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "隠喩としての光耀アドルノと<ドイツ>の詩人たち"平凡社. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "ツェラーンもしくは狂気のフローラ 抒情詩のアレゴレーゼ"未来社. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 初見 基: "〈戦後文学〉の終わり? -90年代文学のいくつかの特徴-『〈戦後文学〉を越えて-1989年以降のドイツ文学-』(初見基編)"日本独文学会研究叢書. 3-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今泉 文子: "ノヴァーリスの彼方へ"勁草書房. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] ヴァルター・ベンヤミン(翻訳/解説:浅井 健二郎): "ドイツ・ロマン派における芸術批評の概念(関連諸論考を読む)"筑摩書房(ちくま学芸文庫). 479 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "獣たちの伝説 東欧のドイツ語文学地図"みすず書房. 222 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平野嘉彦: "自然史と自然誌のはざまにツェラーンもしくは狂気のフローラ(1)"未来. 403号. 1-7 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野嘉彦: "死の香り・死者の声(一)ツェラーンもしくは狂気のフローラ(2)"未来. 404号. 34-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野嘉彦: "死の香り・死者の声(二)ツェラーンもしくは狂気のフローラ(3)"未来. 405号. 6-10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野嘉彦: "ツェラーンとローザ・ルクセンブルク"ツェラーン研究. 2号. 22-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野嘉彦: "死の香り・死者の声(三)ツェラーンもしくは狂気のフローラ(4)"未来. 406号. 8-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野嘉彦: "人々と書物が生きていた土地(一)ツェラーンもしくは狂気のフローラ(5)"未来. 407号. 9-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野嘉彦: "二人のKと二人のS 超越者を受信する仕方について"坂口ふみ 他・編集『宗教への問い』4、西谷修 編『宗教と政治』、岩波書店. 137-167 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野嘉彦: "人々と書物が生きていた土地(二)ツェラーンもしくは狂気のフローラ(6)"未来. 408号. 18-23 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野嘉彦: "人々と書物が生きていた土地(三)ツェラーンもしくは狂気のフローラ(7)"未来. 28-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野嘉彦: "同定・否定・変容(一)ツェラーンもしくは狂気のフローラ(8)"未来. 410号. 28-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野嘉彦: "同定・否定・変容(二)ツェラーンもしくは狂気のフローラ(9)"未来. 411号. 7-11 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野嘉彦: "同定・否定・変容(三)ツェラーンもしくは狂気のフローラ(10)"未来. 412号. 28-34 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野嘉彦: "同定・否定・変容(四)ツェラーンもしくは狂気のフローラ(11)"未来. 413号. 24-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野嘉彦: "遍在する眼差(一)ツェラーンもしくは狂気のフローラ(12)"未来. 414号. 34-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野嘉彦: "偏倚するマゾヒズムカフカとザッハー=マゾッホ"ユリイカ. 第33巻第3号. 96-101 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 重藤実: "Kategorien und Wortarten in der traditionellen Grammatik"Kategorien der Sprachbeschreibung in der heutigen Linguistik des Deutschen. Nr.1. 3-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 久保哲司: "絵の中に消える中国の画家"一橋論叢. 第124巻第3号. 373-389 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮勘一郎: "Uber eine andere Art des Gedachtnisses-Jenseits von Sigmund Freud-"Evokationen.Gedachtnis und Theatralitat als kulturelle Praktiken.Hrsg.v.d.Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. 141-160 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮勘一郎: "Der Fels und die Welle-Universitat zwischen Identitat und Reprasentation-"平成11年度文部省科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書『ドイツ・ロマン派の超域言語論的研究』. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮勘一郎: "ゲルマーニア覚え書き"共立女子大学総合文化研究所研究プロジェクト「ヨーロッパにおける伝統と革新」研究報告書. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hallensleben,Markus: "Else Lasker-Schulers "Der Malik" als Schlusselroman."Else Lasker-Schuler-Jahrbuch zur Klassischen Moderne, Hrsg.v.L.Bluhm. Vol.1. 121-143 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hallensleben,Markus: "Von der Hieroglyphilie zu einer Poetik der Handschrift.Lasker-Schulers Beitrag."Schrift : Bild : Schrift, Else Lasker-Schuler. Hg.v.R.Dick.(Katalog). 161-170 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井健二郎: "都市の道化に試練が下る-デーブリーン『ベルリン・アレクサンダー広場』"週刊朝日百科『世界の文学』. 第69号. 264-266 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 神尾達之: "隠蔽される世界の根源 -イシスとラカンによる演出について-"早稲田大学教育学部『学術研究(外国語・外国文学編)』. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松村朋彦: "リヒテンベルクと身体"希土. 第25号. 52-61 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北島玲子: "身体性なき身体のユートピア-ムージルにおける身体性の問題(1)-"上智大学ドイツ文学論集. 第37号. 25-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 尾方一郎: "読者という神-『哀れなハインリヒ』における「罪」について"一橋論叢. 第124巻3号. 38-54 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石田雄一: "Theatralitat-kategorie des Ausgegrenzten?"Evokationen-Gedachtnis und Theatralitat als kulturelle Praktiken.Hrsg.v.d.Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. 183-192 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 富重純子: ""Ich spreche aus dem Hause, wenn auch gewiβ nicht fur das Haus."-Jean Amery und Aufklarung als philosophia perennis.""Schwellenuberschreitungen"Asiatische Germanistentagung, Fukuoka 21-24.8.1999.. 358-366 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 富重純子: "ヨーゼフ・ロート-「奇蹟」の物語"週刊朝日百科『世界の文学』. 68号. 234-236 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 初見基: "私は別な者-ミロ・ドール〈ライコウ・サガ〉より"中央大学人文科学研究所編『ウィーン その知られざる諸相』(中央大学出版部). 227-256 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 初見基: "ノルベルト・ボルツ"大航海. 第6巻3号. 51-59 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 初見基: "ロッジア上 二〇〇〇年頃に読む『ベルリン幼年時代』1"みすず. 475号. 2-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 初見基: "ロッジア中 二〇〇〇年頃に読む『ベルリン幼年時代』2"みすず. 476号. 15-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 初見基: "ロッジア下 二〇〇〇年頃に読む『ベルリン幼年時代』3"みすず. 477号. 37-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 斧谷彌守一: "言葉の二十世紀-ハイデガー言語論の視角から"ちくま学芸文庫. 374 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 香田芳樹: "中世思想原典集成第16巻(ドイツ神秘思想)(共訳)"平凡社. 408 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 富重純子: "ジャン・アメリー『遍歴時代-精神の自伝』(翻訳)"法政大学出版局. 205 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 斧谷彌守一: "『照らし出された戦後ドイツ-ゲオルク・ビューヒナー賞記念講演集(1951-1999)』(共訳)"人文書院. 450 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 初見基: "週刊朝日百科『世界の文学』第76巻(責任編集)"朝日新聞社. 30 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井健二郎: "Frau・Mode・Hure-Zum, Weibli*len' bei Walter Benjamin"global benjamin, Internationaler Walter Benjamin kongreβ 1992. Bd.3. 1659-1667 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井健二郎: "ドイツ後期モデルネの思想とゲーテ"新潮. 第96巻第12号. 214-225 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井健二郎: "大林信治・山中浩司編著『視覚と近代』(名古屋大学出版会)"図書新聞. 第2443号. 3 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井健二郎: "『ドイツ悲劇の根源』(上・下)-ベンヤミンの思想全体の要"ちくま. 第341号. 16-17 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石井正人: "歴史的に見た機能動詞としてのlernen"千葉大学 人文研究. 29号. 1-15 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Omiya, Kanichiro: "Uber eine andere Art des Gedachtuisses-Jenseits von Sigmund Freud"Beitrage zu den Tateshina-Symposien 1997/1998. (未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北島玲子: "終りなき省察の行方-F.シュレーゲルの『ルツィンデ』が見たR.ムージルの『特性のない男』"上智大学ドイツ文学論集. 36号(未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山口庸子: "戦後ドイツのユダヤ文学:ルート・クリューガーの『生きつづける』を手がかりに"週刊百科「世界の文学」第68号〜カブカ・ホフマンスタール『ユダヤの文学世界』. 68号(掲載予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yokitani, Yasuichi: "Auf der Suche nach der "reinen Sprache"-Die Moglichkect der Ubersotzung."甲南大学紀要・文学編. 114号. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 斧谷 彌守一: "ヘルダーリンの讃歌『ゲルマーニエン』と『ライン』(改題) ヘルダーリンの讃歌『回想』(改題)ヘルダーリンの讃『イスター』(改題)"現代思想 1999年5月臨時増刊・総特集「ハイデガーの思想」. S.312-313 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 斧谷 彌守一: "ヘルダーリンの讃歌『ゲルマーニエン』と『ライン』(改題) ヘルダーリンの讃歌『回想』(改題)ヘルダーリンの讃『イスター』(改題)"現代思想 1999年5月臨時増刊・総特集「ハイデガーの思想」. S.316-317 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 斧谷 彌守一: "鍛冶哲郎『ツェラーン-言葉の身ぶりと記憶』(書評)"日本ツェラーン協会「ツェラーン研究」. 1. 110-114 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 斧谷 彌守一: "光末紀子『書きはじめた女たち-ドイツ・フェミニズム批評の視点から』(書評)"阪神ドイツ文学会編「ドイツ文学論攷」. IV I(未定). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉用宣ニ: "「至上の時」-ペーター・ハントケ論"東北学院大学論集(人間・言語・情報). 第123号. 75-136 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] HALLENSLEBEN, MARKUS: "ENDING AVANTGARDISM : BODO HELL"JOURNAL OF HUMANITIES AND SOCIAL SCIENCES : NAGOYA CITY UNIVERSITY. 1-18 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] HALLENSLEBEN, MARKUS: "THE WORK OF ART IN THE AGE OF DIGITAL REPRODUCTION"VISIBLE LANGUAGE, RHODE ISLAND (USA). 33・2. 154 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] HALLENSLEBEN, MARKUS: "ZWISCHEN TRADITION UND MODERNE・ELSE LASKER-SCHULERS AVANTGARDISTISCHER""ELSE LASKER-SCHULER", Ed. by SONJA HEDCEPETH/ERNST SCHURER, TUBINGEN : FRANCKE. 187-218 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] HIRANO, YOSHIHIKO: "Pannwitz-Boehringer-Hellingrath, Einige Ansatzezu Benjamins Ubersetzungstheone"global benjamin.Hrsg.v.K.Garber u.L.Rehm. 2. 907-917 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平野嘉彦: "事典執筆「ハインリヒ ハイネ」「フランツ・カフカ」「エリアス・カネッティ」「パウル・ツェラーン」"沼野充義編『ユダヤ学のすべて』新書館. 194 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平野嘉彦: "事典執筆「ハインリヒ ハイネ」「フランツ・カフカ」「エリアス・カネッティ」「パウル・ツェラーン」"沼野充義編『ユダヤ学のすべて』新書館. 198-199 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井健二郎 (訳): "ヴァルター・ベンヤミン『ドイツ悲劇の根源』(上・下)〔関連論考所収〕"筑摩書房(ちくま学芸文庫). 792頁 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石井正人・林睦實・市川明(共訳): "ギュンター・グラス『はてしなき荒野』"大月書店. 942 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎 力 (他訳): "プルースト全集 別巻"筑摩書房. 512 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 富重与志生 (訳): "隔離の風景"同学社. 163 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] HALLENSLEBEN, MARKUS: "TUBINGEN/BASEL : FRANCKE VERLAG"ELSELASKER-SCHURER : AVANTGARDISMUS. 368 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi