• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安全保障とネオ・リベラル統合-NATO=EU体制と安保=アジアフュージョンの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11302003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 研一  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90009853)

研究分担者 清水 一史  九州大学, 大学院・経済学研究院, 助教授 (80271625)
遠藤 誠治  成蹊大学, 法学部, 教授 (60203668)
佐々木 隆生  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70091692)
川島 真  北海道大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (90301861)
安藤 研一  静岡大学, 人文学部, 助教授 (40232095)
松浦 正孝  北海道大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (20222292)
遠藤 乾  北海道大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (00281775)
宮脇 淳  北海道大学, 法学部, 教授 (50281770)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
22,280千円 (直接経費: 20,600千円、間接経費: 1,680千円)
2001年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2000年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1999年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
キーワード安全保障 / 経済統合 / アジア太平洋 / ヨーロッパ / 地域主義 / 新自由主義 / ポスト冷戦 / グローバリゼーション
研究概要

ヨーロッパおよび東アジアの2地域を事例として、経済統合と安全保障の関係について以下の成果を得た。
(1)理論的成果:キンドルバーガーらの覇権安定論およびエルンスト・ハースの新機能主義の2つのモデルに対し、あらたにグローバル化を変数に加えたうえで統合=安全保障ガバナンス・モデル(仮称)を構築した。
(2)経済学サイドからの成果:東南アジア・東アジアに関して、大規模な統計データを活用し、産業連関分析などを行い、また多国籍企業の地域統合における機能をいくつかの事例を取り上げ分析し、西ヨーロッパの分析結果と比較検討しつつ東アジアの統合潜在力に関する諸仮説を検証した。
(3)政治学サイドからの成果:京アジアには中国という巨大な主体が存在し、地域統合の前提が西欧とは大きく異なるが、その中国のWTO加盟の経済・政治的インパクトと中国の安全保障構想の転換を分析することにより、中国を東アジアの統合の中に位置付けた。
(4)総合的な成果:安全保障及び経済統合の多角的国際組織を有した戦後西欧に対比し、それらに相当する国際組織を持たない東アジアのフュージョン現象を体系的に分析した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (198件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (198件)

  • [文献書誌] 中村 研一: "領域国家の終焉-グローバル化とポスト主権状況"小川浩三編『複数の近代』(北海道大学図書刊行会)所収. 283-337 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 研一: "米同時多発テロ、グローバルから反グローバルへ"『朝日現代用語 知恵蔵2002』(朝日新聞社)所収. 133-134 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 隆生: "Alternanza tra particolarita e universisalita : un'interpretazione dell'economia giapponese postbellica"BROCCHIERI, P. B. and NISHIKAWA, Ichiro et al., eds., Capire il Giappone (Franco Angeli) 所収. 338-346 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 隆生: "ステイトとネイション(4)-近代国民国家と世界政治の政治経済学"経済学研究(北海道大学). 50・1. 1-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 隆生: "ステイトとネイション(5)-近代国民国家と世界政治の政治経済学"経済学研究(北海道大学). 50・2. 1-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 隆生: "ステイトとネイション(6)-近代国民国家と世界政治の政治経済学"経済学研究(北海道大学). 51・3. 1-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 誠治: "平和研究"『アエラムック:新国際関係学がわかる』(朝日新聞社)所収. 46-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 誠治: "冷戦後紛争の政治経済学-核軍縮への構造変革的アプローチに向けて"坂本義和編『核と人間II:核を超える世界へ』(岩波書店)所収. 59-114 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 誠治: "現代国際政治学と20世紀"日本政治学会編『年報政治学1999:20世紀の政治学』(岩波書店)所収. 53-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 誠治(共著): "グローバル・ポリテイクス-世界の再構造化と新しい政治学"小林誠・遠藤誠治編『グローバル・ポリティクス-世界の再構造化と新しい政治学』(有信堂高文社)所収. 3-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 誠治: "ポスト・ウェストファリアの世界秩序へのアプローチ-グローバリゼーションと近代の政治秩序構想の再検討"小林誠・遠藤誠治編『グローバル・ポリティクス-世界の再構造化と新しい政治学』(有信堂高文社)所収. 27-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 誠治: "The Japanese State : Surviving Neoliberal Political Economy"Huang Xiaoming, ed., The Political and Economic Transition in East Asia : Strong Market, Weakening State (Curzon Press) 所収. 112-135 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 誠治: "グローバリゼーションの政治学的分析に向けて:国際政治と比較政治の交錯を可能にするために"国際政治. 128. 30-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 誠治: "『アジア通貨経済危機』の政治学"アジア太平洋研究. 22. 109-123 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮脇 淳: "財政投融資改革が財政運営、政策展開に与える影響"ジュリスト. 1180. 46-52 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮脇 淳: "金融改革と行政"山口二郎編『自治と政策』(北海道大学図書刊行会)所収. 1-56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 一史: "アジア経済危機とASEAN域内経済協力"世界経済評論(世界経済研究協会). 44・5. 39-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 一史: "東アジアのリージョナリズム-ASEAN域内経済協力を中心にして"国際経済(国際経済学会). 51. 112-113 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 一史: "The Proposal and Implementation of the Brand to Brand to Complementation Scheme, Intra-ASEAN Economic Cooperation, 1987-1995"Economic Journal of Hokkaido University. 28. 95-116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 一史: "ASEAN域内経済協力と生産ネットワーク形成-自動車部品相互補完流通計画を中心にして"アジア経済研究所『アジア産業ネットワーク研究』所収. 42-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 一史: "The Asian Economic Crisis and Intra-ASEAN Economic Cooperation"Economic Journal of Hokkaido University. 29. 67-83 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 一史: "ASEAN域内経済協力と通貨協力・通貨統合"総合研究開発機構『東アジアにおける通貨政策の連携とその深化の研究』所収. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 一史: "Intra-ASEAN Economic Cooperation and Monetary and Financial Cooperation : Towards Monetary and Financial Cooperation in Asia"Economic Journal of Hokkaido University. 30. 69-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 一史: "ASEAN域内経済協力と通貨協力"アジア太平洋研究. 9. 1-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 一史: "Intra-ASEAN Economic Cooperation and Monetary Cooperation"Journal of Asian-Pacific Studies. 9(掲載予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 一史: "ASEANの通貸金激協力から東アジアの通貨金融協力へ"浜砂敬郎他編『グローバル経済下の国際地球環境』(九州大学出版会)所収. (近刊). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 一史: "東アジアの通貸金融協力-ASEAN域内経済協力とASEAN通貨金融協力からの視点"韓国経済研究(九州大学). 2(掲載予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 一史: "Problems and Approaches : Intra-ASEAN Economic Cooperation"Economic Journal of Hokkaido University. 31(掲載予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遊川 和郎: "中国 金融体制改革の検証と課題"日中経協ジャーナル. 1999/5. 24-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遊川 和郎: "中国経済の現状とWTO加盟による影響"北大法学論集. 51・4. 239-247 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小井川 広志: "香港カレンシーボードの経済学-円の国際化の視点から"名古屋学院大学論集社会科学篇. 38・1. 115-138 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 研一: "統合ヨーロッパにおける企業戦略、日系自動車企業の被生産部門を含む対EU進出を題材にして"静岡大学経済研究. 4・3. 53-77 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 研一: "自動車産業の世界的再編成と展望"世界経済評論. 45・3. 59-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤 研一: "EUの比較優位産業における統合とその対外的意義、製薬産業を題材にして"日本EU学会年報. 22(掲載予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 乾: "地域統合・ヨーロッパ"『アエラムック:新国際関係学がわかる』(朝日新聞社)所収. 106-110 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 乾: "ヨーロッパ統合の民主的統御は可能か"札幌日仏協会年報. 31. 2-3 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 乾: "The Origins, Ideas and Implications of the Principle of Subsidiarity"Vinko Kandzija et al., eds., Economic System of European Union Adjustment of the Republic of Croatia (University of Rijeka). 553-566 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 乾: "Subsidiarity and Its Enemies: To What Extent Is Sovereignty Contested in the Mixed Commonwealth of Europe?"EUI Working Paper. RSC2001/24. 1-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 乾: "Subsidiarity -A Matter of Political Vocabulary in a Fragmented World"Local Governance in a Global Era : In Search of Concrete Visions of Multi-Level Governance (Advanced Inst. for Law and Politics, Hokkaido Univ.). 89-107 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 乾: "ポスト・ナショナリズムにおける正統化の諸問題-ヨーロッパ連合を事例として"日本政治学会編『年報政治学2001:三つのデモクラシー-自由民主主義・社会民主主義・キリスト教民主主義』(岩波書店)所収. 123-142 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 乾: "思想としてのヨーロッパ統合:あるいは『方法論的ナショナリズム』への懐疑"創文. 440(掲載予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 乾: "Security Foundations of Economic Integration: A Comparison between East Asia and Western Europe"Christopher Dent and David Huang, eds., Northeast Asian Regionalism : Lessons from the European Experience (Curzon Press) 所収. (近刊). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村岡 伸秋: "中国の市場経済化と社会保険制度"西南学院大学経済学論集. 34・4. 245-262 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 正孝: "『財界世話業』と経済システムの危機"田村善之編『情報・秩序・ネットワーク』(北海道大学図書刊行会)所収. 310-375 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 正孝: "再考・日中戦争前夜-中国幣制改革と兒見玉訪中団をめぐって"国際政治. 122. 134-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 正孝: "Analysing the Relationship between Business and Politics in Pre-War Japan : Some Thoughts on the Zaikai"LSE STICERD Discussion Paper (London School of Economics and Political Science). JS/00/381. 21-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 正孝: "高橋是清と『挙国一致』内閣-政党内閣崩壊後の政治経済"北岡伸一・御厨貴編『戦争・復興・発展-昭和政治史における権力と構想』(東京大学出版会)所収. 63-105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川島 真: "1921年ワシントン会議参加をめぐる中国統-論議-民国北京政府外交部による外交主体表現と正当性の維持"史潮. 45. 115-136 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川島 真: "装置としての『台湾』と日本人の外縁-在暹『台湾人』国籍問題1899-1900"日本台湾学会報. 1. 39-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川島 真: "ワシントン会議における中華民国全権代表団形成過程"北大法学論集. 50・2. 1-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川島 真: "激動の中の中国外交-民国北京政府の外交官僚たち"下斗米伸夫・五百旗頭真編『20世紀世界の誕生-両大戦間の巨人たち』(情報文化研究所)所収. 138-152 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川島 真: ""二十一条"交渉中的"南満洲問題"-対外交渉和地域設定的一点考察"周維宏・砂山幸雄編『世紀之交的挟択-近代中日韓三国歴史発展比較』(世界知識出版社(北京))所収. 121-150 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川島 真: "中国における万国公法の受容と適用・再考"東アジア近代史. 3. 35-55 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川島 真: "日本政府の対東アジア文化交流政策の現状と課題-『北京日本学研究センター』を事例として"徐興慶主編『第一届 日本研究・台日関係・日語教育 国際学術研討会論文集』(中国文化大学日本語文学系・日本研究所)所収. 47-61 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川島 真: "中華民国外交史からみた現代中国-民国前期外交史からの問い"北大法学論集. 51・4. 210-225 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川島 真: "戦後台湾外交の出発点-中華民国としての対日戦後処理外交"北大法学論集. 51・4. 280-293 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川島 真: "北洋政府外交档案上的商会面貌:「外交與商会」的初歩探討"張国剛主編『中国社会歴史評論』所収. 3. 322-329 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川島 真: "中国外交界にとっての辛亥革命-組織・人事・政策に関する一考察"近きに在りて. 39. 29-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川島 真: "『顧維鈞回憶録』的史料価値初探-従哥倫比亜大学収蔵・未収入回憶録之档案内容来探討"復旦大学中外現代化進程研究中心・復旦大学歴史学系編(金光耀主編)『顧維鈎与中国外交』(上海古籍出版社)所収. 460-473 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川島 真: "外交と地域-東アジア外交史からの「地域」像"地域研究論集. 4・1(掲載予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川島 真: "民国前期外交與紹介的初歩探討"都市史研究. (掲載予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 誠治(共編著): "グローバル・ポリティクス-世界の再構造化と新しい政治学"有信堂高文社. 238 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮脇 淳: "公共経営の創造"PHP研究所. 200 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮脇 淳: "財政投融資と行政改革"PHP研究所. 230 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 一史: "ASEAN域内経済協力の政治経済学(改訂新版)"ミネルヴァ書房(近刊). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遊川 和郎(共著): "現代中国を知るための55章"明石書店. 195 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小井川 広志: "Re-examination of the 'Large Industrial Firm Paradigm' in East Asia : Comparative Case Studies of the Value Chain Analysis to Proton in Malaysia and Acer in Taiwan"Judge Institute of Management Studies, University of Cambridge. 16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤 乾: "The Presidency of the European Commission under Jacques Delors : The Politics of Shared Leadership"Macmillan/ St. Martin's Press. 280 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川島 真(共著): "天津史-再生する都市のトポロジー(天津地域史研究会編)"東方書店. 291 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川島 真(共編著): "共同研究・中国戦後補償-歴史・法・裁判"明石書店. 267 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川島 真(共著): "<小林よしのり『台湾論』>を超えて(東アジア文史哲ネットワーク編)"作品社. 288 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川島 真(共著): "第4次中日青年論壇-転型中的中国与日本(中国社会科学院日本研究所編)"世界知識出版社(北京). 346 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAMURA, Kenichi: "End of Territorial State: Globalizaion and the Coming of Post Sovereign State System (in Japanese)"OGAWA, KOZO, ed. Multiplicity of Modernity (Hokkaido University Press). 283-337 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI, Takao: "Particularity and Universality: An Interpretation of the Postwar Japanese Economy (in Italian)"BROCCHIERI, P. B. and NISHIKAWA, Ichiro et al., eds. Capire il Giappone (Franco Angeli). 338-346 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI, Takao: "State and Nation (4) (in Japanese)"The Economic Studies (Hokkaido Univ.). Vol. 50, No. 1. 1-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI, Takao: "State and Nation (5) (in Japanese)"The Economic Studies (Hokkaido Univ.). Vol. 50, No. 2. 1-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI, Takao: "State and Nation (6) (in Japanese)"The Economic Studies (Hokkaido Univ.). Vol. 51, No. 3. 1-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO, Seiji: "Political Economy of Post-Cold War Conflict: Towards a Transformative Approach for Nuclear Disarmament (in Japanese)"SAKAMOTO, Yoshikazu, ed. Nuclear and Human Being II Towards a Non-nuclear World (Iwanami Shoten). 59-114 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO, Seiji: "Structure of International Relations Theory in the Twentieth Century: Beyond Realism and Liberalism (in Japanese)"The Annuals of the Japanese Political Science Association 1999 (Iwanami Shoten). 53-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO, Seiji: "The Japanese state: Surviving Neoliberal Political Economy"HUANG, Xiaoming, ed. The Political and Economic Transition in East Asia (Curzon Press). 112-135 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAWAKI, Atsushi: "Impact of Treasury Investments and Loans Program on Fiscal and Budgetary Politics (in Japanese)"Jurist. No. 1180. 46-52 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAWAKI, Atsushi: "Fiscal Reform and Administration (in Japanese)"YAMAGUCHI, Jiro, ed. Regional Autonomy and Regional Policy (Hokkaido University Press). 1-56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU, Kazushi: "The Proposal and Implementation of the Brand to Brand to Complementation Scheme, Intra-ASEAN Economic Cooperation, 1987-1995"Economic Journal of Hokkaido University. Vol. 28. 95-116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU, Kazushi: "The Asian Economic Crisis and Intra-ASEAN Economic Cooperation"Economic Journal of Hokkaido University. 29. 67-83 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU, Kazushi: "Intra-ASEAN Economic Cooperation and Monetary Cooperation"Journal of Asia-Pacific Studies. Vol. 9 (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YUKAWA, Kazuo: "China-Report on Fiscal Regime Reform (in Japanese)"Journal of Japan-China Economic Cooperation. May 1999. 24-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YUKAWA, Kazuo: "Chinese Economy Update and the Impact of Participation in WTO (in Japanese)"Hokkaido Law Review. Vol. 51, No. 4. 239-247 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OIKAWA, Hiroshi: "Economics of Hong Kong Currency Board: From the Perspective of Internationalization of Yen (in Japnese)"Journal of Nagoya Gakuin University: Social Science. Vol. 38, No. 1. 115-138 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ANDO, Kenichi: "Corporate Strategy in Integrating Europe: Case of Japanese Automobile Companies in Western Europe (in Japanese)"Economic Journal of Shizuoka University. Vol. 3 No. 2. 53-77 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ANDO, Kenichi: "Global Restructuring of Automobile Industries (in Japanese)"Review of World Economy. Vol. 45, No. 3. 59-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ANDO, Kenichi: "Integration and Foreign Impact of Pharmaceutical Companies: Case of Comparative Advantage Industry in EU (in Japanese)"Annuals of the European Union Studies Association-Japan. No. 22 (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO, Ken: "The Origins, Ideas and Implications of the Principle of Subsidiarity"KANDZIJA, Vinko et al., eds., Economic System of European Union and Adjustment of the Republic of Croatia (Univ. of Rijeka). 553-566 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO, Ken: "Subsidiarity and Its Enemies: To What Extent in Sovereignty Contested in the Mixed Commonwealth of Europe?"EUI Working Paper. RSC 2001/24. 1-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO, Ken: "Legitimation Problems in Post-Nationalism: The Case of the European Union (in Japanese)"The Annuals of the Japanese Political Science Association 2001 (Iwanami Shoten). 53-69 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO, Ken: "Security Foundations of Economic Integration: A Comparison between East Asia and Western Europe"DENT, Christopher, & HUANG, David, eds., Northeast Asian Regionalism: Lessons from the European Experience (Curzon Press) (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAOKA, Nobuaki: "Market Economy and Social Security in Contemporary China (in Japanese)"Economic Journal of Seinan Gakuin University. Vol. 34, No. 4. 245-262 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUURA, Masataka: "'Zaikai Sewagyo' and the Crisis of the Economic System (in Japanese)"TAMURA, Toshiyuki, ed., Joho Chitsujo Nettowaaku (Hokkaido University Press). 310-375 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUURA, Masataka: "Rethinking the Eve of the Sino-Japanese War: On Chinese Currency Reform and the Kodama Mission to China (in Japanese)"Kokusai Seiji. vol. 122. 134-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUURA, Masataka: "Analysing the Relationship between Business and Politics in Pre-War Japan: Some Thoughts on the Zaikai"LSE STICERED Discussion Paper. No. JS/00/381. 21-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUURA, Masataka: "Takahashi Korekiyo and the 'National Unity' Cabinet: Political Economy after the Breakdown of the Party System (in Japanese)"KITAOKA, S. and MIKURIYA, T., eds., Senso, Fukko, Hatten (Tokyo Univ. Press). 63-105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASHIMA, Shin: "The Controversy about China's Unification through Participation for Washington Conference in 1921-22 (in Japanese)"Shicho. No. 45. 115-136 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASHIMA, Shin: "The Process of Organizing the Delegation of R. O. C. on the Washington Conference (in Japanese)"Hokkaido Law Review. Vol. 50 No. 2. 1-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASHIMA, Shin: "Reconsider about Chinese Response for International Law in 19c. (in Japanese)"Modern East Asian Hisotry. No. 3. 35-55 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO, Seiji, co-authored with KOBAYASHI Makoto: "Global Politics: Structural Transforamation and New Political Science. (in Japanese)"Yushindo Kobunsha. 238 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAWAKI, Atsushi: "Creation of Public Management. (in Japanese)"PHP Institute. 200 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAWAKI, Atsushi: "Treasury Investments and Loans Program and Administrative Reform (in Japanese)"PHP Institute. 230 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU, Kazushi: "Political Economy of Intra-ASEAN Economic Cooperation (rev. ed.) (in Japanese)"Minerva Shobo (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OIKAWA, Hiroshi: "Re-examination of the 'Large Industrial Firm Paradigm' in East Asia: Comparative Case Studies of the Value Chin Analysis to Proton in Malaysia and Acer in Taiwan"Research Report (Judge Institute of Management Studies, University of Cambridge). 16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENDO, Ken: "The Presidency of the European Commission under Jacques Delors: The Politics of Shared Leadership"Macmillan. 280 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASHIMA, Shin, co-authored and edited with OKUDA Yasuhiro: "Collaboration Studies about Compensation for China in Post-War Period: history, law and court. (in Japanese)"Akashi Shoten. 267 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASHIMA, Shin: "co-authored and edited with Institute of Japan studies, Chinese Social Science Academy, The Fourth Forum of Sino-Japanese Young Leaders: China and Japan under Transformation (in Chinese)"Shijie Zhishi Chubanshe. 346 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 研一: "米同時多発テロ、グローバルから反グローバルへ"朝日現代用語 知恵蔵2002. 133-134 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 隆生: "ステイトとネイション(6)-近代国民国家と世界政治の政治経済学"経済学研究(北海道大学). 51・3. 1-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 誠治: "The Japanese State : Surviving Neoliberal Political Economy"Huang Xiaoming, ed., The Political and Economic Transition in East Asia : Strong Market, Weakening State (Curzon Press).. 112-135 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 誠治: "グローバリゼーションの政治学的分析に向けて : 国際政治と比較政治の交錯を可能にするために"国際政治. 128. 30-46 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 誠治: "『アジア通貨経済危機』の政治学"アジア太平洋研究. 22. 109-123 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 一史: "Intra-ASEAN Economic Cooperation and Monetary and Financial Cooperation : Towards Monetary and Financial Cooperation in Asia"Economic Journal of Hokkaido University. 30. 69-83 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 一史: "ASEAN域内経済協力と通貨協力"アジア太平洋研究. 9. 1-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 一史: "Intra-ASEAN Economic Cooperation and Monetary Cooperation"Journal of Asian-Pacific Studies. 9(掲載予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 一史: "ASEANの通貨金融協力から東アジアの通貨金融協力へ"浜砂敬郎他編『グローバル経済下の国際地球環境』(九州大学出版会). (近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 一史: "東アジアの通貨金融協力-ASEAN域内経済協力とASEAN通貨金融協力からの視点"韓国経済研究(九州大学). 2(掲載予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 一史: "Problems and Approaches : Intra-ASEAN Economic Cooperation"Economic Journal of Hokkaido University. 31(掲載予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小井川 広志: "香港カレンシーボードの経済学-円の国際化の視点から"名古屋学院大学論集社会科学篇. 38・1. 115-138 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 研一: "自動車産業の世界的再編成と展望"世界経済評論. 45・3. 59-60 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 研一: "EUの比較優位産業における統合とその対外的意義、製薬産業を題材にして"日本EU学会年報. 22(掲載予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 乾: "Subsidiarity and Its Enemies : To What Extent Is Sovereignty Contested in the Mixed Commonwealth of Europe?"EUI Working Paper RSC 2001/24. 1-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 乾: "Subsidiarity - A Matter of Political Vocabulary in a Fragmented World"Local Governance in a Global Era : In Search of Concrete Visions of Multi-Level Governance (Advanced Inst. for Law and Politics, Hokkaido Univ.). 89-107 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 乾: "ポスト・ナショナリズムにおける正統化の諸問題-ヨーロッパ連合を事例として"日本政治学会編『年報政治学2001 : 三つのデモクラシー-自由民主主義・社会民主主義・キリスト教民主主義』(岩波書店). 123-142 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 乾: "思想としてのヨーロッパ統合 : あるいは『方法論的ナショナリズム』への懐疑"創文. 440(掲載予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 乾: "Security Foundations of Economic Integration : A Comparison between East Asia and Western Europe"Christopher Dent and David Huang, eds., Northeast Asian Regionalism : Lessons from the European Experience(Curzon Press). (近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川島 真: "北洋政府外交档案上的商会面貌 : 「外交與商会」的初歩探討"張国剛主編『中国社会歴史評論』. 3. 322-329 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川島 真: "中国外交界にとっての辛亥革命-組織・人事・政策に関する-考察"近きに在りて. 39. 29-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川島 真: "『顧維鈞回憶録』的史料価値初探-従哥倫比亜大学収蔵、未収入回憶録之档案内容来探討"復旦大学中外現代化進程研究中心・復旦大学歴史学系編(金光躍主編)『顧維鈞与中国外交』(上海古籍出版社). 460-473 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川島 真: "外交と地域-東アジア外交史からの「地域」像"地域研究論集. 4・1(掲載予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川島 真: "民国前期外交與紹介的初歩探討"都市史研究. (掲載予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮脇 淳: "財政投融資と行政改革"PHP研究所. 230 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 一史: "ASEAN域内経済協力の政治経済学(改訂新版)"ミネルヴァ書房(近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小井川 広志: "Re-examination of the "Large Industrial Firm Paradigm" in East Asia : Comparative Case Studies of the Value Chain Analysis to Proton in Malaysia and Acer in Taiwan."Research Report, Judge Institute of Management Studies, University of Cambridge. 16 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川島 真(共著): "中国社会科学院日本研究所編『第4次中日青年論壇-転型中的中国与日本』"世界知識出版社(北京). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中村研一: "グローバル化の政治学-ポスト主権状況と領域性の終焉"小川浩三編『複数の近代』(北海道大学図書刊行会)所収. 283-337 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木隆生: "ステイトとネイション(4)"経済学研究(北海道大学). 50・1. 1-19 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木隆生: "ステイトとネイション(5)"経済学研究(北海道大学). 50・2. 1-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤誠治(小林誠と共著): "グローバル・ポリティクス-世界の再構造化と新しい政治学"小林誠・遠藤誠治編『グローバル・ポリティクス-世界の再構造化と新しい政治学』(有信堂高文社)所収. 3-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤誠治: "ポスト・ウェストファリアの世界秩序へのアプローチ-グローバリゼーションと近代の政治秩序構想の再検討"小林誠・遠藤誠治編『グローバル・ポリティクス-世界の再構造化と新しい政治学』(有信堂高文社)所収. 27-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤誠治: "The Japanese State : Surviving Neoliberal Political Economy."Huang Xiaoming, ed., The Political and Economic Transition in East Asia : Srong Market, Weakening State (Curzon Press) .. 112-135 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤誠治: "書評 : Ruggie, John Gerard, Constructing the World Polity : Essays on International Institutionalization (London : Routledge, 1998)."『国際政治』(日本国際政治学会). 126(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水一史: "The Asian Economic Crisis and Intra-ASEAN Economic Cooperation."Economic Journal of Hokkaido University. 29. 67-83 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水一史: "ASEAN域内経済協力と通貨協力・通貨統合"総合研究開発機構(NIRA)『東アジアにおける通貨政策の連携とその深化の研究』所収. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遊川和郎: "66-69、73-78、82-84、91-93、100-102、106-108、112-114頁を分担執筆"高井潔司編『現代中国を知るための55章』(明石書店)所収. 195 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小井川広志: "カレンシーボードの経済学:香港政庁の政策対応"名古屋学院大学論集. 38・1(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤乾: "ヨーロッパ統合の民主的統御は可能か"札幌日仏協会年報. 31. 2-3 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤乾: "The Origins, Ideas and Implications of the Principle of Subsidiarity."Vinko Kandzija et al., eds., Economic System of European Union Adjustment of the Republic of Croatia (University of Rijeka).. 553-566 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤乾: "Security Foundations of Economic Integration : A Comparison between East Asia and Western Europe."C. Dent & David Huang, eds., Northeast Asian Regionalism : Lessons from the European Experience (Curzon Press).. (発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦正孝: "Analysing the Relationship between Business and Politics in Pre-War Japan : Some Thoughts on the Zaikai."LSE STICERD Discussion Paper (London School of Economics and Political Science). JS/00/381. 21-45 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦正孝: "高橋是清と『挙国一致』内閣-政党内閣崩壞後の政治経済"北岡伸一・御厨貴編『戦争・復興・発展-昭和政治史における権力と構想』(東京大学出版会)所収. 63-105 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水一史: "ASEAN域内経済協力と通貨協力・通貨統合"総合研究開発機構(NIRA)『東アジアにおける通貨政策の連携とその深化の研究』所収. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤乾: "ヨーロッパ統合の民主的統御は可能か"札幌日仏協会年報. 31. 2-3 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤乾: "The Origins, Ideas and Implications of the Principle of Subsidiarity."Vinko Kandzija et al., eds., Economic System of European Union Adjustment of the Republic of Croatia (University of Rijeka).. 553-566 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤乾: "Security Foundations of Economic Integration : A Comparison between East Asia and Western Europe."C.Dent & David Huang, eds., Northeast Asian Regionalism : Lessons from the European Experience (Curzon Press). . (発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤誠治(編)(小林誠と共編): "グローバル・ポリティクス-世界の再構造化と新しい政治学"有信堂高文社. 238 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮脇淳: "機能重視型政策の分析過程と財務情報(地方自治土曜講座ブックレットNo.62)"北海道町村会/公人の友社. 73 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中村研一: "グローバル化の政治学-ポスト主権状況と主権性の終焉"小川浩三編『複数の近代』(北海道大学図書刊行会). (近刊). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木隆生: "Alternanza tra particolarita e universisalita : un'interpretazione dell'economia giapponese postbellica"Capire il Giappone (Franco Angeli). 338-346 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木隆生: "ステイトとネイション(3)"経済学研究(北海道大学). 48・3. 127-141 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤誠治: "現代国際政治学と20世紀"日本政治学会編『年報政治学:20世紀の政治学』(岩波書店). 53-69 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤誠治: "冷戦後紛争の政治経済学"坂本義和編『核と人間(II):核を超える世界』(岩波書店). 59-114 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮脇 淳: "政策分析に資する新たな政策思考の枠組み"PHP政策研究レポート(PHP総合研究所). 3・35. 1-14 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮脇 淳: "財政投融資制度改革と政策形成への影響"PHP政策レポート(PHP総合研究所). 2・34. 1-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮脇 淳: "経済社会のパラダイム転換と政策評価"PHP政策レポート(PHP総合研究所). 2・33. 1-13 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮脇 淳: "地方財政悪化が地域金融に与える影響"週刊金融財政事情(社会法人金融財政事情研究会). 50・38. 20-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮脇 淳: "PFIと地方財政"ESP(経済企画庁). 332. 36-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮脇 淳: "独立行政法人会計基準の地方自治体への応用"PHP政策レポート(PHP総合研究所). 2・31. 1-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮脇 淳: "公会計政策と財政情報の質的転換"PHP政策レポート(PHP総合研究所). 2・29. 1-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮脇 淳: "プロジェクトファイナンスと信用力確保"PHP政策レポート(PHP総合研究所). 2・28. 1-14 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮脇 淳: "地方自治体におけるPFI事業"PHP政策レポート(PHP総合研究所). 2・27. 1-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮脇 淳: "開発型第三セクターの破綻処理策"都市問題(東京市政調査会). 90・4. 63-72 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮脇 淳: "独立行政法人の制度設計"PHP政策レポート(PHP総合研究所). 2・25. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水一史: "ASEAN域内経済協力と生産ネットワーク形成-自動車部品相互補完流通計画を中心にして"『アジア産業ネットワーク』(アジア経済研究所). 22-43 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水一史: "The Proposal and Implementation of the Brand to Brand to Complementation Scheme, In ASEAN Economic Cooperation, 1987-1995"Economic Journal of Hokkaido University. 28. 95-116 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水一史: "東アジアのリージョナリズム-ASEAN域内経済協力を中心にして"国際経済(国際経済学会). 51. 112-113 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水一史: "アジア経済危機とASEAN域内経済協力"世界経済評論(世界経済研究協会). 44・5. 39-48 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 遊川和郎: "中国 金融体制改革の検証と課題"日中経協ジャーナル. 66. 24-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小井川広志: "進展する華南地域統合の中のレッセフェーリズム"〓照彦編著『アジアにおける地域協力と日本』(御茶の水書房). 123-172 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小井川広志: "香港における教育政策の展開と経済発展-実証分析編"名古屋学院大学論集. 35・4. 47-66 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤研一: "統合ヨーロッパにおける企業戦略,日系自動車企業の非生産部門を含む対EU進出を題材にして"経済研究(静岡大学). 4・3. 53-77 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 乾: "重層化する政治空間:ポスト通貨統合の秩序像"世界. 658. 96-107 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 乾: "地域統合・ヨーロッパ"『アエラムック:新国際関係論がわかる』(朝日新聞社). 50. 106-110 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村岡伸秋: "中国の市場経済化と社会保険制度"西南学院大学経済学論集. 34・4(近刊). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川島 真: "中国における万国公法の受容と適用・再考"東アジア近代史. 3(近刊). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川島 真: "外交交渉与地域設定〜以「南満州」為例"『国際シンポジウム論文集』(北京日本学研究センター). (近刊). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川島 真: "激動の中の中国外交-民国北京政府の外交官僚たち"五百旗頭真・下斗米伸夫編『20世紀世界の誕生-両大戦間の巨人たち』(ディクション). (近刊). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川島 真: "ワシントン会議における中華民国全権代表団形成過程"北大法学論集. 50・2. 1-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川島 真: "装置としての『台湾』と日本人の外縁-在暹『台湾人』国籍問題 1899-1900"日本台湾学会報. 1. 39-53 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川島 真: "1921年ワシントン会議参加をめぐる中国統一論議-民国北京政府外交部による外交主体表現と正当性の維持"史潮. 45. 115-136 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮脇 淳(日本経済研究センター)(共著): "官民関係の再構築"日本経済新聞社(近刊). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Endo, Ken: "The Presidency of the European Commission under Jacques Delors : The Politics of Shared Leadership."Macmillan. 280 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川島真(共編著): "共同研究・中国戦後補償-歴史・法・裁判"明石書店(近刊). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川島真(天津地域史研究会)(共編著): "天津史:再生する都市のトポロジー"東方書店. 291 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi