• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア経済の再構築と日系企業の新戦略―地域統合・企業連携・市場再編のシナリオ―

研究課題

研究課題/領域番号 11303003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関国学院大学 (2000-2001)
名古屋大学 (1999)

研究代表者

村岡 輝三  國學院大學, 経済学部, 教授 (60089977)

研究分担者 河村 哲二  武蔵大学, 経済学部, 教授 (20147010)
板垣 博  武蔵大学, 経済学部, 教授 (20125884)
安保 哲夫  帝京大学, 経済学部, 教授 (90013028)
上山 邦雄  城西大学, 経済学部, 教授 (90095307)
竹野 忠弘  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (80216928)
公文 溥  法政大学, 社会学部, 教授 (50061239)
小井川 広志  名古屋学院大学, 経済学部, 助教授 (50247615)
川辺 信雄  早稲田大学, 商学部, 教授 (50153002)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
22,040千円 (直接経費: 20,900千円、間接経費: 1,140千円)
2001年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2000年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1999年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
キーワードアジア経済 / 日本経済 / 地域統合 / NIES / ASEAN / 中国経済 / 日本的経営 / 対外直接投資 / 日系企業 / 自動車・部品産業 / 電気・部品産業 / 技術革新と移転 / 国際競争力 / 日本的経営・生産組織 / 通貨危機 / 企業連携 / 世界市場 / 企業戦略 / 外資導入
研究概要

i)地域統合においては、ASEANを取り巻く地域経済安全保障の動向を外枠に捉える一方、他方では東アジア地域全体における「外資導入・輸出指向」型工業化のプロセスを内枠に据え、その時代的段階性を明らかにした。以上の作業を踏まえ、自由化(グロバリゼーション)モメントと中国の台頭による「新アジア太平洋時代」の到来を描出し、日本の今後の方向性に示唆を与えた。
ii)企業連携においてはIT技術革新の産業面での波及を日系企業(主として電機と自動車)ならびに華人企業(主として情報と通信)において現地調査(インドのバンガロール地域および中国広州の東莞地域)を施し、生産管理と組織の変革、ネットワークの生成と発達に焦点を合わせた企業連携の新動向を把握した。
iii)市場再編においては、以上の二つのコンテキストを踏まえつつ、アジア市場(さしずめNIES、ASEAN、中国)をめぐる再編のモメントがアメリカ、日本、ヨーロッパ(EU)のそれぞれにおいてマクロ的に把握し、それにアジア経済自体の土着性(中国の台頭、華人ネットワーク、各国中小企業の位置付け、等)にも着目し、その変容の推移を追跡した。
iv)以上の研究成果は各研究分担者により所属学会誌・紀要等にて個別的に発表し、ここでの最終報告書(冊子)は新規発表を含めてその一部の収録となる。近未来には全体のまとめとしての公刊を目指したい。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (101件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (101件)

  • [文献書誌] 〓照彦: "中国経済の対外膨張とアジア太平洋時代"國學院経済学. 第50巻第1号. 1-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 〓照彦: "転換期の東アジアと台湾の位置"第20回ICU社会研究所(SSRI)・上智大学社会正義研究所(ISSJ)共催国際シンポジウム、ICU東京・三鷹、提出ペーパー. 21-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 〓照彦: "アジア危機以降の課題と展望"連合総研レポート. No.148. 1-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura Tetsuji: "Reappraisal of Structural Changes of the U.S.Economy in the 1980s"Nagoya University Faculty of Ecoonmics, Discusion Paper Series. 1-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Itagaki: "Japanese Multinational Enterprises : Paradox of High Efficiency and Low Profitability"Asian Business & Management. VoI,1. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kumon: "From the Diffusion of Lean Production to the Hybridization Perspective"Journal of International Economics. No,14. 27-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河村哲二: "1980年代以降のアメリカ経済の再編とその世界経済的意義"武蔵大学論集. 第47巻3・4号. 185-224 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板垣博: "経済危機下のアジアにおける日系工場"武蔵大学論集. 47巻3・4号. 503-523 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 〓照彦: "東アジア回廊の形成(NIRA共同研究の分担、分担頁数検出困難、21世紀の日本のあり方」国際シンポジム、2001年3月15-16日、東京)"55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹野忠弘: "アジア通貨・経済危機への日系自動車製造企業への対応"名古屋工業大学紀要. 第52巻. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹野忠弘: "アジアにおける域内分業圏の動向と国際経営戦略-アジア通貨危機の背景と日本製造業の対応-"名古屋工業大学紀要. 第51巻. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹野忠弘: "アジアにおける域内貿易および分業関係の検証-貿易統計による検討-"名古屋工業大学紀要. 第51巻. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小井川広志: "香港カレンシーボードの経済学:円の国際化の視点から"名古屋工業大学論集社会科学篇. 第38巻第1号. 115-138 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Oikawa: "Re-examination of the 'Large Industrial Firm Paradigm' in East Asia : Comparative Case Studies of the Value Chain Analysis to Proton in Malaysia and Acer in Taiwan"Research Report, Judge Institute of Managemenst Studies, University of Cambridge. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 社団法人日本在外企業協会: "『グローバル経営』、〓照彦執筆分は中国経済の動向と21世紀へ展望」(6-10頁)"(2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北原淳編著: "『アジアの経済発展における中小企業の役割』、〓照彦執筆分は「台湾における中小企業活力の"秘密"を探る」(127-163頁)"名古屋大学億歳経済動態研究センター. 219 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東アジア地域研究会他編: "『東アジア経済の構造』、〓照彦執筆分は、「東アジア経済の発展と、華人ネットワーク」2001年(231-258頁)"青木書店. 260 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遊 仲勲編著: "『21世紀の華人・華僑』、〓照彦執筆分は、「IT革命と華人ネットワーク:21世紀の華人経済」(101-124頁)"The Japan Times社. 225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田祐司編: "『21世紀の北東アジアと世界』、〓照彦執筆分は「世界経済の中の北東アジア」(71-83頁)"国際書院. 257 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Glenn D.Hook, Hasegawa Harukiyo, ed.: ""The Politic Economy of Japanese Globalization"、Jaw-Yann TWU 執筆分は'Globalization and oriental capitalism : the global meaning of Japan'、pp.87-103"228 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 国際基督教大学社会科学研究所, ・上智大学社会正義研究所編著: "『転換期の東アジア:未来の共創をめざして』、〓照彦執筆分は「転換期のアジアと台湾の位置」(67-96頁)"御茶の水書房. 284 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NIRA・E Asia研究チーム: "『東アジア回廊の形成』、〓照彦(座長)他執筆分は「東アジアにおける通貨政策の連携とその深化」(127-163頁)"日本経済評論社. 358 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 〓照彦: "『北東アジアの社会資本』2001年版、中国・東北三省編、68-90頁編集担当"北東アジア社会資本調査委員会、北陸建設弘済会発行. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Institute for Economic Research, Osaka City University: ""21st Century Asia : Economic restructuring and Challenges of Mega-cities", Jaw-Yann TWU 執筆分は'The Lessons from Asian Crisis', pp.3-15"268 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "『アジアの地域協力と日本』、〓照彦執筆分は「ASEAN-アジアにおける地域協力」(3-46頁)"御茶の水書房. 338

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 進藤栄一編: "『アジア経済危機を読み解く』、〓照彦執筆分は「直接投資時代に移行するアジア-通貨からみて」(127-154頁)"日本経済評論社. 272 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 国際金融情報センター編: "『海外投資の我が国経済における今日的意味と政策支援の必要性』、安保哲夫執筆分は「日本対外直接投資の問題点の考察」(123-145頁)"(2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ""The Oxford Handbook of Economic Geography"、Tetsuo Abo執筆分は'Spontaneous Integration in Japan and East Asia : Development Crisis, and Beyond', pp.625-648"742 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ""Intangible in Competition and Cooperation : Euro-Asian Perspective"、Tetsuo Abo執筆分はChap 6, 'Competition and Cooperation Between the Jananese and British', pp.111-124"Palgrave (Macmillan). 373 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉原英樹編: "『国際経営への招待』、板垣博執筆分は「海外生産」"有斐閣. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 国際金融情報センター編: "『海外投資の我が国経済における今日的意味と政策支援の必要性』、板垣博執筆分は「日本経済の構造変化と対外直接投資の意義」(59-83頁)"(2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋由明, 林正樹, 日高克平 編: "『経営管理方式の国際移転-その可能性の現実的・理論的諸問題-』、板垣博執筆分は「アメリカ・東アジア・イギリスにおけるハイブリッド工場」(137-156頁)"中央大学出版部. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] (財)機械振興協会経済研究所: "『日本の自動車産業の対東南アジア戦略における現状と課題』、上山邦雄執筆分は、第1章「アセアン自動車産業と日本自動車産業」(5-25頁)"124 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jaw Yann TWU: "Globalization and oriental capitalism: the global meaning of Japan""The Politic Economy of Japanese Globalization" ed. by Glenn D. Hook & Hasegawa Harukiyo, Routledge. 87-103(228) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jaw Yann TWU: "The Lessons from Asian Crisis""21st Century Asia: Economic restructuring and Challenges of Mega-cities",Institute for Economic Research, Osaka City University. 3-15(268) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jaw Yann TWU: "'Colonization and NIEs'lization of Taiwan economy in blending with Japan's globalization: a global perspective' Jaw-Yann TWU,'The lessons from Asian crises'"International Seminar of "Taiwan's Modernization in Global Perspective ", Chinese American Academic and Professional Convention, April 1-2, 2000 at Flushing, New York, USA.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Abo: "Spontaneous Integration in Japan and East Asia: Development Crisis, and Beyond"The 70th Anniversary of Institute for Economic Research, Osaka University, International Symposium, 26-27, September. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Abo: "'Competition and Cooperation Between the Japanese and British', "Intangible in Competition and Cooperation: Euro-Asian Perspective", Palgrave (Macmillan), Chap 6"The Oxford Handbook of Economic Geography. 625-648(742)-111-124(373) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura Tetsuji: "Reappraisal of Structural Changes of the U.S. Economy in the 1980s"Nagoya University Faculty of Economics, Discusion Paper Series. 1-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Itagaki: "Japanese Multinational Enterprises: Paradox of High Efficiency and Low Profitability"Musashi Daigaku Ronshu. Vol. 47-3/4. 503-523 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Itagaki: "The Significance of Foreign Direct Investment under Structural Transformation of Japanese Economy"Japan Center for International Finance (ed.), The Present Significance of Foreign Investment for Japanese Economy and the Necessity of Political Aids, Tokyo: Japan Center for International Finance. 59-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kumon: "From the Diffusion of Lean Production to the Hybridization Perspective"Journal of International Economics Studies. No. 14. 27-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Kamiyama: "Automobile Industry in ASEAN Countries and Japan"Economic Research Institute, Japan Society for the Promotion of Machine Industry, ed., "The Present Situations and the Problems of the Japanese Automobile Industry in ASEAN Countries". Chap 5. 5-25(124) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Oikawa: "Re-examination of the 'Large Industrial Firm Paradigm' in East Asia: Comparative Case Studies of the Value Chain Analysis to Proton in Malaysia and Acer in Taiwan"Research Report, Judge Institute of Manage-ment Studies, University of Cambridge. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Oikawa: "Economics of Currency Board Agreement in Hong Kong"Nagoya Gakuin Ronshu. Vol. 38, No. 1. 115-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 〓照彦: "中国経済の対外膨張とアジア太平洋時代"國學院経済学. 第50巻第1号. 1-49 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 〓照彦: "転換期の東アジアと台湾の位置"第20回ICU社会研究所(SSRI)・上智大学社会正義研究所(ISSJ)共催国際シンポジウム、ICU東京・三鷹、提出ペーパー. 21-34 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 〓照彦: "アジア危機以降の課題と展望"連合総研レポート. No. 148. 1-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamura Tetsuji: "Reappraisal of Structural Changes of the U.S. Economy in the 1980s"Nagoya University Faculty of Economics, Discusion Paper Series. 1-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Itagaki: "Japanese Multinational Enterprises : Paradox of High Efficiency and Low Profitability"Asian Business & Management. VoI,1. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Kumon: "From the Diffusion of Lean Production to the Hybridization Perspective"Journal of International Economics. No,14. 27-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河村哲二: "1980年代以降のアメリカ経済の再編とその世界経済的意義"武蔵大学論集. 第47巻3・4号. 185-224 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 板垣博: "経済危機下のアジアにおける日系工場"武蔵大学論集. 47巻3・4号. 503-523 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 〓照彦: "東アジア回廊の形成"「21世紀の日本のあり方」国際シンポジウム、2001年3月15-16日、東京. NIRA 共同研究の分担、分担頁数検出困難. 55 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹野忠弘: "アジア通貨・経済危機への日系自動車製造企業への対応"名古屋工業大学紀要. 第52巻. (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹野忠弘: "アジアにおける域内分業圏の動向と国際経営戦略-アジア通貨危機の背景と日本製造業の対応-"名古屋工業大学紀要. 第51巻. (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 竹野忠弘: "アジアにおける域内貿易および分業関係の検証-貿易統計による検討-"名古屋工業大学紀要. 第51巻. (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小井川広志: "香港カレンシーボードの経済学 : 円の国際化の視点から"名古屋学院大学論集社会科学篇. 第38巻第1号. 115-138 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Oikawa: "Re-examination of the 'Large Industrial Firm Paradigm' in East Asia : Comparative Case Studies of the Value Chain Analysis to Proton in Malaysia and Acer in Taiwan"Research Report, Judge Institute of Managemenst Studies, University of Cambridge,. 16 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 社団法人日本在外企業協会: "『グローバル経営』、〓照彦執筆分は「中国経済の動向と21世紀への展望」(6-10頁)"(2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北原淳編著: "『アジアの経済発展における中小企業の役割』、〓照彦執筆分は「台湾における中小企業活力の"秘密"を探る」(127-163頁)"名古屋大学億歳経済動態研究センター. 219 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 東アジア地域研究会他編: "『東アジア経済の構造』、〓照彦執筆分は、「東アジア経済の発展と華人ネットワーク」(231-258頁)"青木書店. 260 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 遊 仲勲編著: "『21世紀の華人・華僑』、〓照彦執筆分は、「IT革命と華人ネットワーク:21世紀の華人経済」(101-124頁)"The Japan Times 社. 225 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 増田祐司編: "『21世紀の北東アジアと世界』、〓照彦執筆分は「世界経済の中の北東アジア」(71-83頁)"国際書院. 257 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Glenn D. Hook, Hasegawa Harukiyo, ed.: ""The Politic Economy of Japanese Globalization"、Jaw-Yann TWU執筆分は'Globalization and oriental capitalism : the global meaning of Japan', pp.87-103."228 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 国際基督教大学社会科学研究所・上智大学社会正義研究所編著: "『転換期の東アジア:未来の共創をめざして』、〓照彦執筆分は「転換期の東アジアと台湾の位置」(67-96頁)"御茶の水書房. 284 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] NIRA・E Asia研究チーム編著: "『東アジア回廊の形成』、〓照彦(座長)他執筆分は「東アジアにおける通貨政策の連携とその深化」(127-163頁)"日本経済評論社. 358 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 〓照彦: "『北東アジアの社会資本』2001年版、中国・東北三省編、68-90頁編集担当"北東アジア社会資本調査委員会、北陸建設弘済会発行. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Institute for Economic Research, Osaka City University: ""21st Century Asia : Economic restructing and Challenges of Mega-cities", Jaw-Yann TWU執筆分は'The Lessons from Asian Crisis', pp.3-15."268 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 〓 照彦: "『アジアの地域協力と日本』、〓照彦執筆分は「ASEAN-アジアにおける地域協力」(3-46頁)"御茶の水書房. 338

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 進藤栄一編: "『アジア経済危機を読み解く』、〓照彦執筆分は「直接投資時代に移行するアジア-通貨からみて」(127-154頁)"日本経済評論社. 272 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 国際金融情報センター編: "『海外投資の我が国経済における今日的意味と政策支援の必要性』、安保哲夫執筆分は「日本対外直接投資の問題点の考察」(123-145頁)"(2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuo Abo: ""The Oxford Handbook of Economic Geography"、Tetsuo Abo執筆分は'Spontaneous Integration in Japan and East Asia : Development Crisis, and Beyond', pp.625-648."742 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuo Abo: ""Intangible in Competition and Cooperation : Euro-Asian Perspective"、Tetsuo Abo執筆分は Chap 6, 'Competition and Cooperation Between the Japanese and British', pp.111-124."Palgrave (Macmillan). 373 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉原英樹編: "『国際経営への招待』、板垣博執筆分は「海外生産」。"有斐閣. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 国際金融情報センター編: "『海外投資の我が国経済における今日的意味と政策支援の必要性』、板垣博執筆分は「日本経済の構造変化と対外直接投資の意義」(59-83頁)。"(2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋由明, 林正樹, 日高克平編: "『経営管理方式の国際移転-その可能性の現実的・理論的諸問題-』、板垣博執筆分は「アメリカ・東アジア・イギリスにおけるハイブリッド工場」(137-156頁)。"中央大学出版部. (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] (財)機械振興協会経済研究所: "『日本の自動車産業の対東南アジア戦略における現状と課題』、上山邦雄執筆分は、第1章「アセアン自動車産業と日本自動車産業」(5-25頁)。"124 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Teruzo Muraoka (TWU): "Colonization and NIEs'lization of Taiwan Economy in Blending with Japan's Globalization"Presented at the Seminar of "Taiwan's Modernization in Global Perspective. 1-17 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] TWU Jaw-Yann: "The Lessons from Asian Crisis"Osaka City University, International Symposium. 1-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村岡輝三: "東アジア回廊の形成"「21世紀日本のあり方」NIRA国際シンポジウム. 55 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 板垣博: "経済危機下のアジアにおける日系工場"『武蔵大学論集』. 48-3&4. 55 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 公文溥: "欧州における日本型ハイブリッド組織の形成"『社会志林』法政大学社会学部. 47-3(Forthcoming). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小井川広志: "カレンシーボードの経済学:香港政庁の政策対応"名古屋学院大学論集社会科学編. 38-1. 27 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Twu Teruhiko: "K.W.Radtke & R.Feddema ed.Comprehensive Security in Asia"The Recent Asian Currency Crisis and Its Implication. 15 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 板垣博: "高橋・林・日高 編『経営管理方式の国際移転』"アメリカ・東アジア・イギリスにおけるハイブリッド工場. 20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 〓 照彦(村上 輝三): "イントラ・アジア貿易と新工業化"季刊経済研究. 22巻1号. 115-123 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 〓 照彦(村上 輝三): "直接金融における資金調達の構図-中国の場合"経済化科学. 46巻1号. 1-14 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安保 哲夫: "アメリカ的市場主義の危険性ー日本的「組織主義」との対比」"花伝. 206-216 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹野 忠弘: "アジアにおける域内分業圏の動向と国際経営戦略-アジア通貨危機の背景と日本製造業の対応"名古屋工業大学紀要. 51巻. 1-16 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹野 忠弘: "アジアにおける域内貿易関係-貿易統計による検討"名古屋工業大学紀要. 51巻. 123-142 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小井川 広志: "香港における教育政策の展開と経済発展-実証分析編-"名古屋工業大学論集. 35巻4号. 47-66 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 板垣 博: "半導体産業"アメリカ経済の再活性化-生産システムの転換と情報革命-. 171-194 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 板垣 博: "日本の先進国投資の意義と課題"我が国企業の先進国における投資の意義とその役割・課題・問題点. 124-146 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 公文 溥: "自動車産業"アメリカ経済の再活性化-生産システムの転換と情報革命-. 53-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 公文 溥: "リーン生産論の形成と展開-再工業化の理論"アメリカ経済の再活性化-生産システムの転換と情報革命-. 223-243 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi,Kumon: "From thr Diffusion of Lean Production to the Hybridization Perspective: Studies on the Transfer of the Japanese Production System to the U. S."Journal of International Economic Studies. 14. 1-14 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi,Kumon: "Nissan-Renault Alliance: A Complementary Relationship Holds Merit for Both Sides"La TETTRE du GERPSIA. 131. 13-14 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi,Kumon: "Nissan's Restructing Plan: Start of Revaival"La TETTRE du GERPSIA. 136. 5-6 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川辺 信雄: "日本企業の海外直接投資50年"日外協Manthly. 217. 6-31 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 〓 照彦(村上 輝三): "台湾の選択-両岸問題とアジアの未来"平凡社. 266 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi