• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近傍銀河星間物質の遠赤外分光観測による診断

研究課題

研究課題/領域番号 11304011
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

芝井 広  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70154234)

研究分担者 中川 貴雄  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (20202210)
佐藤 紳司  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60192598)
川田 光伸  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 講師 (50280558)
土井 靖生  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (70292844)
藤原 幹生  郵政省通信総合研究所, 光技術部, 主任研究官
廣本 宣久  郵政省, 通信総合研究所・企画部, 主任研究官
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
37,860千円 (直接経費: 34,800千円、間接経費: 3,060千円)
2001年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
2000年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
1999年度: 14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
キーワード赤外線 / 銀河 / 星間物質 / 星間ガス / 遠赤外線 / 気球望遠鏡 / 星生成 / 赤外線センサー
研究概要

遠赤外スペクトル線の分光観測によって近傍系外銀河の星間ガスの診断を行い、銀河星間空間の電離、解離構造、エネルギーの流れを定量的に明らかにすることが本研究の主目的である。まずこのために「イマーショングレイティング」という新しいタイプの反射型グレイティングが実用化できることを示した。このグレイティングは小型でありながら高い波長分解能を達成できるものである。屈折率3.4のシリコン単結晶を用いると、約10cmの素子で約10000の比分解能が得られる。境界面での反射を防止する膜に関しても技術的に十分に可能である。しかしながら、実際に使用する巨大なシリコン結晶が極低温において遠赤外線にたいして十分な透過率を持つかどうかが問題である。そこで極低温で大きい試料の遠赤外線透過率を正確に測定できる装置を新たに作成して、8cmまでのシリコン単結晶の透過率を測定し、総合的に50%以上の透過率を持つことを確認した。また、このグレイティングを用いた遠赤外分光器の基本的な設計を行った。一方、この分光器に用いる二次元遠赤外アレイセンサーの製作、及び、冷却光学系の製作を行った。
さらにヨーロッパの赤外線天文衛星ISOの遠赤外分光観測の結果を詳細に解析することによって、銀河系の代表的な大規模星生成領域であるカリーナ領域の星間空間について、シリコンの存在形態についてこれまで知られていなかった重要な知見を得たので、成果を発表した。
これらと平行して、銀河星間空間の固体微粒子(ダスト)の物理的性質を数少ないデータから精度よく推定する方法を考案し、銀河系その他に適用して星間空間の性質に関してこれまで知られていなかった重要な知見を得たので、成果を発表した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] H.Shibai, T.T.Takeuchi, et al.: "Absorption Measurement of Hydrogen Molecules in the Early Universe"Publ. Astron. Soc. Jp.. 53. 589 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mizutani, T.Onaka, H.Shibai: "Detection of highly-ionized diffuse gas in the Galactic plane"Astron. & Astrophys.. 382. 610 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Makiuti, H.Okuda, Y.Doi, H.Shibai, et al.: "Diffuse far-infrared [C II] line emission from high Galactic latitude"Astron. & Astrophys.. 382. 600-609 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.-W.Chan, H.Shibai, et al.: "Unidentified Infrared Emission Bands in the Diffuse Interstellar Medium"Astrophys. J.. 546. 273 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hirashita, A.K.Inoue, H.Kamaya, H.Shibai: "Emission from dust in galaxies : Metallicity dependence"Astron. Astrophys.. 366. 83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakagawa, H.Shibai et al.: "Far-Infrared [C ii] Line Survey Observations of the Galactic Plane Advances in Space Research"Astrophys. J. Suppl.. 115. 259-269 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsumoto, H.Shibai: "Mid-and Far-Infrared Astronomy and Future Space Missions"The Institute of Space and Astronautical Science (ISAS). 400 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Shibai, T. T. Takeuchi, et al: "Absorption Measurement of Hydrogen Molecules in the Early Universe"Publ. Astron. Soc. Jp.. 53. 589 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Mizutani, T. Onaka, & H. Shibai: "Detection of highly-ionized diffuse gas in the Galactic plane"Astron. & Astrophys.. 382. 610 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Makiuti, H. Okuda, Y. Doi, and H. Shibai, et al: "Diffuse far-infrared [C II] line emission from high Galactic latitude"Astron. & Astrophys.. 382. 600-609 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.-W. Chan, H. Shibai, et al: "Unidentified Infrared Emission Bands in the Diffuse Interstellar Medium"Astrophys. J.. 546. 273 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Hirashita, A. K. Inoue, H. Kamaya, and H. Shibai: "Emission from dust in galaxies : Metallicity dependence"Astron. Astrophys.. 366. 83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakagawa, Y. Y. Yamashita, Y. Doi, H. Okuda, H. shiDai, K. MocnizuKi, i. iNismmura, ana r. j. LOW: "Far-infrared [CII] Line Survey Observations of the Galactic Plane"Astrophys. J. Suppl.. 115. 259-269 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ed. by T. Matsumoto and H. Shibai: "Mid- and Far-Infrared Astronomhy and Future Space Missions"ISAS Report, SP- 14, (ISAS, Sagamihara). 400 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Shibai, T. T. Takeuchi et al.: "Absorption Measurement of Hydrogen Molecules in the Early Universe"Publ. Astron. Soc. Jp.. 53. 589 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.-W. Chan, H. Shibai et al.: "Unidentified Infrared Emission Bands in the Diffuse Interstellar Medium"Astrophys. J.. 546. 273 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] B. Mookerjea, H. Shibai et al.: "Mapping of the Orion Molecular Cloud in the [CII] Line and Continuum at 158 Micron"Bull. Astr. Soc. India. 29. 337-338 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H. Hirashita, A. K. Inoue, H. Kamaya, H. Shibai: "Emission from dust in galaxies : Metallicity dependence"Astron. Astrophys.. 366. 83 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K. Okumura, H. Shibai: "Characterization of Diffuse Mid- And Far-Infrared Emission derived from IRTS Observations"Advances in Space Research. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S. Oyabu, H. Shibai, et al.: "ISO continuum observations of quasars at z=1-4 4. I. Spectral energy distributions of quasars from the UV to far-infrared"Astron. Astrophys.. 365. 409 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shibai: "Absoption Measurement of Hydrogen Molccules in the Early Universe"Mid-and Far-Infrared Astronomy and Future Space Missions. ISAS Report SP-14. 67 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hirashita et al.: "Emission from Dust in Galaxies : Metallicity Dependence"Astronomy & Astrophysics. 366. 83 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Oyabu et al.: "ISO Continuum Observations of Quasars at z=1-4 4.1. Spectral Energy Distributions of Quasars from the UV to Far-Infrared"Astronomy & Astrophysics. 365. 409 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.-W.Chan et al.: "Unidentified Infrared Emission Bands in the Diffuse Interstellar Medium"AstroPhys.J.. 546. 273 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Doi et al.: "A New Japanese Balloon-Borne Telescope"Advances in Space Research. 2510. 2285-2289 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Muzutani et al.: "Origin of [SiII] 35 Micron and [CII] 158 Micron Emission in the Carina Nebula"ISO beyond the Peaks. ESA SP-456. 115 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsumoto and H.Shibai: "Mid- and Far-Infrared Astronomy and Future Space Missions"The Institute of Space and Astronoautical Science (ISAS). 400 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shibai: "ASTRO-F (Infrared Imaging Surveyor) Project"Proc.of NGST Science and Technology Exposition. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Doi,S.Makiuchi,H.Okuda,T.Nakagawa,et al.: "Compact Two-Dimensional Array of Stressed Ge:Ga Detector"Experimental Astronomy. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shibai: "Advanced Surveys with ASTRO-F (IRIS)"Proc.of SIRTF Sympo "Astrophysics with IR Surveys.A Prelude to SIRTF". (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Arimura,H.Shibai et al.: "New Balloon-Borne Telescope for Far-Infrared Astronomy"Proc.SPIE "Instrumentation in Astronomy". (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shibai: "Nature of the Interstellar Dust derived from Infrared Observations"Proc.of Star Formation 1999. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi