• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気球による太陽フレア硬X線スペクトルの精密観測

研究課題

研究課題/領域番号 11304012
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

常田 佐久  国立天文台, 太陽物理学研究系, 教授 (50188603)

研究分担者 原 弘久  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (20270457)
柴崎 清登  国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (90023689)
渡邊 鉄哉 (渡辺 鉄哉)  国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (60134631)
鹿野 良平  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (70321586)
清水 敏文  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (60311180)
熊谷 收可 (熊谷 収可 / 能谷 収可)  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (50161691)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
31,310千円 (直接経費: 29,300千円、間接経費: 2,010千円)
2001年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2000年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
1999年度: 13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
キーワード気球 / テルル化カドミウム検出器 / 半導体検出器 / 太陽フレア / 硬X線 / X線スペクトル / 飛翔体実験 / RHESSI衛星 / カドミウムテルライド / 太陽物理学 / カドミテルル検出器 / X線検出器 / 宇宙物理実験
研究概要

本研究は、フレア捕獲率の高い太陽活動極大期に、新開発のエネルギー分解能の高いテルル化カドミウム検出器16台を用いた気球搭載用精密スペクトル計を開発し、太陽フレアの観測を行うことを目的としている。観測装置は、平成13年夏に完成し、平成13年8月29日に宇宙科学研究所三陸気球基地より高高度気球B80-6により打ち上げられ、高度42kmでの観測に成功した。太陽フレアは捕獲できなかったものの、良好のバックグラウンドデータを取得し、装置は完璧に動作した。すなわち昼間観測にもかかわらず、検出器は、-10度C以下に安定に冷却され、検出器のエネルギー分解能は、2.5KeV-3KeVと同種の装置では世界最高レベルであった。搭載装置は、日本海上空で切り離され、海上より無事回収された。これにより、これまでにない高いエネルギー分解能のX線スペクトル計を開発し、実際の飛翔により性能を実証するという本研究の第1の目的については、予想以上の成果を収めることが出来た。これを受けて、平成14年5月24日に2度目の飛翔実験が行われ、15時30分頃には、M1.2クラスの太陽フレアの観測に成功した。本観測は、現在世界各国で開発が行われているテルル化カドミウム検出器による、世界最初の天体からのX線の検出と思われる。16台のアレイ検出器は、観測の間まったく問題なく動作し、鉛のシールドによるライン(75KeVと85KeV)を用いて、検出器のゲインやエネルギー分解能が変化していないことも確認された。観測された太陽フレアの前半部分は、NASAのRHESSI衛星(ゲルマニウム検出器とすだれコリメーターを搭載)でも観測された。一次解析結果によると、いずれも5千万度程度の熱的なスペクトルで良く説明できる。フレアの開始部分のNASA RHESSI衛星データーとの同一時間の観測データの比較検討の結果、双方の結果は極めて良く一致した。現在、国立天文台野辺山で取得された偏波データと合わせた詳細解析が行われている。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] K.Kobayashi et al.: "Observation of solar flare hard x-ray spectra using CdTe detectors"Advances in Space Research. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi et al.: "Balloon-borne Hard X-ray Spectrometer for Flare Observations"SPIE. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kobayashi et al.: "Balloon-borne hard X-ray spectrometer for flare observation"Multi-Wavelength Observations of Coronal Structure and Dynamics. 429-430 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, K., Tsuneta, S., Tamura, T., Kumagai, K., Katsukawa, Y., Kubo, M., Sakamoto, Y., Yamagami, T., Saito, Y., Mori, K.: "Observation of solar flare hard x-ray spectra using CdTe detectors"34th COSPAR Scientific Assembly. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, K., Tsuneta, S., Tamura, T., Kujmagai, K., Katsukawa, Y., Kubo, S., Yamagami, T., Saitoh, Y.: "Balloon-borne Hard X-ray Spectrometer for Flare Observations"SPIE Conference on Astronomical Telescopes and Instrumentation. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, Ken, Tsuneta, S., Tamura, T., Kumagai, K., Katsukawa, Y., Kubo, S., Yamagami, T.: "Balloon-borne hard X-ray spectrometer for flare observation"Multi-Wavelength Observations of Cornal Structure and Dynamics - Yohkoh 10th Anniversary Meeting. 429-430 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 常田佐久: "宇宙X線望遠鏡"光学. 28・7. 363-371 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi