研究課題/領域番号 |
11304046
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
無機化学
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
福田 豊 お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (30021950)
|
研究分担者 |
鈴木 教之 理化学研究所, 有機金属化学研究室, 研究員 (90241231)
山田 眞二 (山田 真二) お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (30183122)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
37,220千円 (直接経費: 35,000千円、間接経費: 2,220千円)
2002年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2001年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2000年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1999年度: 19,700千円 (直接経費: 19,700千円)
|
キーワード | 混合配位子錯体 / クロモトロピズム / ソルバトクロミズム / サーモクロミズム / エレクトロクロミズム / 環状ジアミン / β-ジケトン / 光学活性配位子 / 混合錯体 / 触媒機能 / 希土類錯体 / テトラケトン / ジケトン / ポリマー異性 / オキサミド配位子 / エレクトロピズム / スピンクロスオーバー / 混合配位子 |
研究概要 |
研究成果は以下の通りであります。(1)キラル配位子としてのジアミン(N-アルキル-1,2-ジアミノプロパン)およびジケトン(アセチルカンファー類)を含む銅およびニッケル混合配位子錯体の合成単離に成功し、その構造を決め、各種溶媒中でのソルバトクロミズムを検討した。本現象は、用いた溶媒のドナー性・アクセプター性に応じて、問題のニッケル錯体の4配位平面構造(赤色)と6配位八面体構造(緑色)間の平衡が、変化する事が主要な原因で有る。次ぎの大きな目的の一つであった不整選択の問題については、キラル-カンファーを含む系のみでは、他のキラル配位子の取込みに十分なものでない事が明かとなった。キラルジアミンでの取込みの方が強そうで有るが、それらの検討は現在進行中で有る。今後配位子等を大量合成して有用な効果を見い出したい。(2)環状ジアミンとジケトナート配位子によるクロモトロピック錯体の合成と溶液内挙動。N-alkylated 1,4-diazacycloheptane(環状ジアミン)と種々のβ-diketonateを組み合わせたニッケル混合錯体を合成し、そのソルバトクロミズム、サーモクロミズムを調べ、溶液内平衡定数を求め、対応する鎖状ジアミンとの違いを調べた。一般に、環状の系は、立体的に配位平面の上下をシールドする傾向が強く、平面性の高い錯体を形成することが明らかとなった。(3)触媒機能を有すると知られているかさ高なジイミン配位子と、第一遷移金属イオンとの錯形成とその構造を明らかにした。今まで知られていた同配位子を含むパラジウム錯体はオレフィンの高分子化触媒として知られていたが、その構造は未知であった。このジイミンはかさ高い配位子で有るにも関わらず、5配位構造(銅錯体)を取るものもあった.ハロゲン架橋の複核構造のものも得られた。(4)マンガン(II, III)の変化による無色<=>赤色の可逆的な系をコンプレクソンタイプの配位子を用いて確立した。
|