• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有形・無形の土木史料の全国調査とその保存・利用のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11305037
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関新潟大学

研究代表者

大熊 孝  新潟大学, 工学部, 教授 (40018908)

研究分担者 馬場 俊介  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (10111832)
佐藤 馨一  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00091455)
藤田 龍之  日本大学, 工学部, 教授 (80059625)
為国 孝敏  足利工業大学, 工学部, 教授 (70285766)
小林 一郎  熊本大学, 工学部, 教授 (40109666)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
41,570千円 (直接経費: 38,000千円、間接経費: 3,570千円)
2001年度: 15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2000年度: 10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
1999年度: 15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
キーワード有形・無形土木史料 / 保存・利用方法 / 全国調査 / データベース
研究概要

本研究では有形・無形の土木史料について初めて学術的な調査・研究を行った。その結果、有形・無形土木史料の全体像を把握することができたほか、具体的な研究アプローチ方法や、資料の保管・整理方法とそのマニュアル化、資料活用の考え方等、今後の土木史料の研究発展性に大きな成果が得られた。具体的な成果は以下のとおりである。
1.全国の土木関係資料館及び土木史料を有する博物館・文書館の整理・データベース化
(1)対象箇所:土木関係資料館、博物館、文書館、約300箇所
(2)検討項目:資料種別、目録の有無、保管状態、その他
全国の調査成果に基づき、データベースを構築した。
2.各地域の土木関係資料館等での実態調査と資料目録の作成
(1)対象箇所:研究分担者の身近な資料館等
(2)調査方法:特定の資料館での詳細調査と目録作成の検討
土木史料の存在が確認された「特定の資料館」等を分担者が個別に調査し、史料の実態をまとめた。
3.有形・無形土木史料の実態調査方法の構築
(1)対象箇所:詳細調査での資料館等
(2)研究方法:比較分類分析
いまだ整理されていなかった、土木史料の実態調査方法について、調査箇所別に史料種別や調査手順等を整理した。
4.土木史料の目録作成の方法及び目録づくりの考え方についての研究
(1)対象箇所:詳細調査での資料館等、および調査史料
(2)研究方法:比較分類分析
調査箇所別、史料種別に合わせた、目録作成の方法や目録づくりの考え方について整理し、方法論を提示した。
5.土木史料の保存・公開・活用方法についての研究
調査成果を元に、保存・公開・活用方法について検討し、考え方と方法論を提示した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (81件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (81件)

  • [文献書誌] 馬場俊介: "土木史研究の現状と展望-土木計画学との相補的連携を含めた今後の展開"土木学会、土木学会論文集. No.632. 17-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内智志, 他: "江戸時代中期に登場した人力揚水機「踏車」に関する研究"土木学会、土木史研究. No.19. 89-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口輝久, 他: "岡山藩の干拓地における石造樋門"土木学会、土木史研究. No.19. 99-107 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 知野泰明, 他: "猪苗代湖疏水(安積疏水)事業における測量目誌に関する研究"土木学会、土木史研究. No.19. 159-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 進藤義郎, 他: "大夕張地区における森林鉄道橋梁の特徴と評価に関する研究"土木学会、土木史研究. No.19. 233-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木盛明, 他: "明治初期の交通政策における舟運整備の変遷についての一考察"土木学会、土木史研究. No.19. 311-318 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今尚之, 他: "旧国鉄士幌線の鉄道土木遺産とその保存活動について"土木学会、土木史研究. No.19. 345-352 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安保堅史, 他: "新聞史料による土木遺構の発掘記事とその現状に関する研究"土木学会、土木史研究. No.19. 379-386 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中井靖, 他: "大久保利通の東北開発政策にみる野蒜築港の意義"土木学会、土木史研究. No.19. 415-420 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原口征人, 他: "旧制官立専門学校における中級土木技術者教育"土木学会、土木史研究. No.20. 15-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福島二朗, 他: "足利織物業の工場制機械工業化の変遷とその影響に関する一考察"土木学会、土木史研究. No.20. 23-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本田泰寛, 他: "町在・関連資料に見る通潤橋架橋による関係町村への政治・経済的背景と効果について"土木学会、土木史研究. No.20. 97-104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺敏夫, 他: "阿賀野川右岸地区における氾濫許容型治水に関する研究"土木学会、土木史研究. No.20. 129-140 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日野智, 他: "冬期間の輸送からみた北海道における駅逓制度の存続要因"土木学会、土木史研究. No.20. 161-166 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林智仁, 他: "八郎潟干拓事業の成立過程の変遷について"土木学会、土木史研究. No.20. 193-196 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木葉: "土木技術者人材データベースの試み"土木学会、土木史研究. No.20. 197-200 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野田滋: "阪神間・京阪間鉄道における煉瓦・石積み構造物とその特徴"土木学会、土木史研究. No.20. 269-278 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 知野泰明: "北上川分水施設の建設史と遺産的価値に関する研究"土木学会、土木史研究. No.20. 301-312 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口輝久, 他: "産業・交通史から見た土木遺産"土木学会、土木史研究. No.20. 379-390 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星野裕司, 他: "明治期の砲台跡地に見る土木遺産の保存・活用について"土木学会、土木史研究. No.21. 89-100 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村雄司, 他: "上路橋の橋脚部周辺の形態に関する土木史的研究"土木学会、土木史研究. No.21. 101-112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野田滋: "阿部美樹志とわが国における黎明期の鉄道高架橋"土木学会、土木史研究. No.21. 113-124 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺敏夫, 大熊孝: "城原川流域における野越の役割と効果に関する研究-氾濫許容型治水の実例と今後の発展可能性について-"土木学会、土木史研究. No.21. 147-158 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林智仁, 他: "八郎潟干拓事業の成立過程に関する一考察"土木学会、土木史研究. No.21. 193-198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原口征人, 他: "北海道官設鉄道と札幌農学校出身の鉄道技術者"土木学会、土木史研究. No.21. 213-218 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林一郎, 他: "特異点探索-フィールドワークとしての土木史・環境教育"土木学会、土木史研究. No.21. 241-246 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場俊介, 他: "岡山市街地の水路に残る石造構造物の悉皆調査"土木学会、土木史研究. No.21. 305-316 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安保堅史, 他: "発掘記事にみる治水・利水技術の変遷に関する研究"土木学会、土木史研究. No.21. 345-356 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福島二朗, 他: "足利市における近代水道の敷設過程に関する一考察"土木学会、土木史研究. No.21. 357-364 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今野辰哉, 他: "土木史から見た水環境に関する調査"土木学会、土木史研究. No.21. 373-378 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飛騨文化自然誌調査会(為国孝敏分担執筆): "飛騨ぶり街道物語-ぶり街道の文化と自然-"岐阜新聞社. 124 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsuke BABA: "Recent Trend of Historical Studies in Civil Engineering in Japan"Journal of Infrastructure Planning and Management. No. 632, JSCE. 17-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi TAKEUCHI, et al.: "A Study on "Fumiguruma", a Man-Powered Waterwheel in the Edo Era"Histrical Studies in Civil Engineering. Vol. 19, JSCE. 89-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruhisa HIGUCHI, et al.: "Stone Sluices Constructed in Reclaimed Area of Okayama Clan"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 19, JSCE. 99-107 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuaki CHINO, et al.: "A Study on the Record of Survey Executed for the Project of Irrigating Asaka Plain by Using| Water from Lake Inawashiro"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 19, JSCE. 159-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiro SHINDO, et al.: "A Report of Forest Railway Bridees at Ouh-Yuubari District in Hokkaido"Historical Studies in, Civil Engineering. Vol. 19, JSCE. 233-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moriaki SUZUKI, et al.: "A Historical Study on a Construct of Transportation by Ship with a Transportation Policy in Early of the Meiji Era"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 19, JSCE. 311-318 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoyuki KON, et al.: "A Report ot Civil Engineering Heritage and Presavation Activity in Old Shihoro Line"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 19,JSCE. 345-352 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji ANBO, et al.: "A Study on the Ruins Relation to Civil Engineering and these Present State Based on News"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 19, JSCE. 379-386 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi NAKAI, et al.: "Historical Study on the Nobiru Port Construction with the Tohoku Development Policy by Toshimuchi Okubo"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 19, JSCE. 415-420 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato HARAGUCHI, et al.: "The Middle Rank Civil Engineer Education at the Governmental Special Schools in the Ancient Order"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 20, JSCE. 15-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiro FUKUSHIMA, et al.: "Historical Study on the Change, to Manufacture of the Textile Industry in AsniKaga ana its Consequence"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 20, JSCE. 23-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro HONDA, et al.: "Political end Economical Background and Effects of Tuujun Bridge Construction to Villages of Yabe Region from Machizai Documents"Histrical Studies in Civil Engineenng. Vol. 20, JSCE. 97-104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio TANABE, et al.: "A Study on the Flood Control which Allows the Water to Overflow on the Right Back District of Aganogawa"Historiqal Studies iii Civil Engineering. Vol. 20, JSCE. 129-140 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru HIN0, et al.: "Persistence Factors of Relay Station System in Hokkaido from the Viewpoint of Transportation in Winter"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 20, JSCE. 161-168 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohito KOBATASHI, et al.: "On the Process of the Archivement Concerned with "Hachirogata" Reclametion Project"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 20, JSCE. 193-196 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoh SASAKI: "An Attempt to Develop the Database of Experienced Civil Engineers and their Works"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 20, JSCE. 197-200 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru ONODA: "A Study of Characteristic Designs of Masonry Structures on Osaka and Kobe, Kyoto and Osaka Railway"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 20, JSCE. 269-278 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuaki CHINO: "A Study on the Process of Construction and the Evaluation of Legacy Concerned with the Divergent Facilities on the "Kitakami" River"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 20, JSCE. 301-312 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruhisa HIGUCHI. et al: "Civil Engineering Heritage from the Viewpoint ot the History oi inausiry and Transportation"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 20, JSCE. 379-390 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji HOSHINO, et al: "Preservation and Use of Civil Engineering Inheritance Considerint Gattery site of Meiji"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 21, JSCE. 89-100 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji KIMURA, et al.: "Historical Study of Civil Engineering on From of Elements around the Pier of Deck Bridges"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 21, JSCE. 101-112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru ONODA: "Dr. Mikishi Abe and Early Days of Elevated Railway Viaducts in Japan"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 21, JSCE. 113-124 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio TANABE, et al.: "A Study on the Roles and Effects of "NOKOSHI" on the Jobaru-River Basin"Historical Studies in Civil Engineering. Vol.21, JSCE. 147-158 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohito KOBAYASHI, et al.: "A Study on the Archivement Concerned with "Hachirogata" Reclametion Project"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 21, JSCE. 193-198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato HARAGUCHI, et al.: "Hokkaido Governmental Railway and Railway Engineers of Sapporo Agricultural"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 21, JSCE. 213-218 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro HONDA, et al.: "The Hennebique Company : An Early Industrialization for the Reinforced Concrete(1880-1914)"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 21,JSCE. 227-234 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Kobayashi, et al: "Search of Singular Point"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 21, JSCE. 241-246 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsuke BABA, et al: "Entire Survey of Stone Structures alongside of Former Irrigation Canals in the Urban Area of Okayama City"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 21, JSCE. 305-316 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji ANBO, et al.: "A Study on the Development of Flood Control and Irrigational Techniques through Newspapers Reporting Excavated Ruins"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 21, JSCE. 345-356 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiro FUKUSHIMA, et al: "Historical Study on a Construction Process of Modern Water Works in Ashikaga"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 21, JSCE. 357-364 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya KONNO. et al: "The Investigation of Water Environment From the Viewpoint of the Historical Study Engineering in Japan"Historical Studies in Civil Engineering. Vol. 21, JSCE. 373-378 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺敏夫, 大熊 孝: "城原川流域における野越の役割と効果に関する研究 -氾濫許容型治水の実例と今後の発展可能性について-"土木学会、土木史研究. No.21. 147-158 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安保堅史, 藤田龍之, 知野泰明: "発掘記事に治水・利水技術の変遷に関する研究"土木学会、土木史研究. No.21. 345-355 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 原口征人, 日野智, 今尚之, 佐藤馨一: "北海道官設鉄道と札幌農学校出身の鉄道技術者"土木学会、土木史研究. No.21. 213-218 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場俊介, 樋口輝久: "岡山市街地の水路に残る石造構造物の悉皆調査"土木学会、土木史研究. No.21. 305-316 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 星野祐司, 小林一郎: "明治期の砲台跡地にみる土木遺産の保存・活用について"土木学会、土木史研究. No.21. 89-100 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 福島二朗, 為国孝敏, 中川三朗: "足利市における近代水道の敷設過程に関する一考察"土木学会、土木史研究. No.21. 357-364 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 飛騨文化自然誌調査会(為国孝敏分担執筆): "飛騨ぶり街道物語 -ぶり街道の文化と自然-"岐阜新聞社. 124 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺敏夫,大熊孝,中川武雄: "阿賀野川右岸地区における氾濫許容型治水に関する研究"土木学会、土木史研究. Vol.20. 129-140 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林智仁,藤田龍之,知野泰明: "八郎潟干拓事業の成立過程の変遷について"土木学会、土木史研究. Vol.20. 193-196 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 原口征人,日野智,今尚之,佐藤馨一: "旧制官立専門学校における中級土木技術者教育"土木学会、土木史研究. Vol.20. 15-22 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口輝久,馬場俊介: "産業・交通史から見た土木遺産"土木学会、土木史研究. Vol.20. 379-390 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 本田泰寛,石井清喜,小林一郎: "町在・関連資料に見る通潤橋架橋による関係町村への政治・経済的背景と効果について"土木学会、土木史研究. Vol.20. 97-104 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福島二朗,為国孝敏,中川三朗: "足利織物業の工場制機械工業化の変遷とその影響に関する一考察"土木学会、土木史研究. Vol.20. 23-34 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 智志: "江戸時代中期に登場した人力揚水機「踏車」に関する研究-その揚水能力と近世土木技術に与えた影響-"土木学会、土木史研究. 19. 89-98 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 知野 泰明: "猪苗代湖疎水(安積疎水)事業における測量日誌に関する研究"土木学会、土木史研究. 19. 159-170 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安保 堅史: "新聞資料による土木遺講の発掘記事とその現状に関する研究"土木学会、土木史研究. 19. 379-385 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 今 尚之: "旧国鉄士幌線の鉄道土木遺産とその保存活動について"土木学会、土木史研究. 19. 345-352 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口 輝久: "岡山藩の干拓地における石造樋門"土木学会、土木史研究. 19. 99-107 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中井 靖: "明治17年の気象データから見た野蒜築港の立地条件についての一考察"土木学会、土木計画学研究・講演集. 22(2). 35-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi