研究課題/領域番号 |
11305041
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
村上 周三 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40013180)
|
研究分担者 |
白石 靖幸 東京大学, 生産技術研究所, 助手 (50302633)
伊香賀 俊治 日建設計東京本社, 環境計画室, 室長(研究職) (30302631)
加藤 信介 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00142240)
近本 智行 日建設計東京本社, 環境計画室, 室員(研究職)
近藤 靖史 武蔵工業大学, 工学部, 助教授 (20267339)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
37,500千円 (直接経費: 37,500千円)
2000年度: 14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
1999年度: 22,800千円 (直接経費: 22,800千円)
|
キーワード | ハイブリッド空調 / アダプティブ空調 / 自然換気 / PMV / 除湿型放射パネル冷房 / 全空気方式空調システム / アダプティブ型 / シミュレーションモデル / 除湿型放射パネル冷暖房システム / 数値サーマルマネキン / 心理モデル / 人工排熱 / 数値解析 / 温熱感 / 全空気方式冷房 |
研究概要 |
人体の環境適応性を活用した省エネ型ハイブリッド空調方式の開発並びに数値解析手法の予測精度の向上を図るため、以下のような研究を行った。 (1)着衣量と温熱感に関する調査 自然換気を併用したハイブリッド空調が行われているM大学のLビルを対象とし、PMVの実測と温熱感に関するアンケート調査並びにサーマルマネキンによる対流熱伝達率の実測を行った。 (2)ハイブリッド空調システムの開発 自然換気を併用したハイブリッド空調の有効性を検証するため、さまざまな外気条件、室内条件における室内温熱・空気質環境及び省エネルギー効果等をCFDシミュレーションにより検討した。また、室内空調システムとして除湿型放射パネル冷房適用似た場合と全空気方式冷房を適用した場合を比較検討した。 (3)アダプティブ型室内ハイブリッド空調制御モデルの開発 人体の環境適応性を仮定し、室内環境制御目標を緩和した場合の室内空調エネルギーの削減効果、人体の温冷感指標であるPMV値を目標値に保つための人体の着衣調整などを、室内空調システム制御を組み込んだ放射パネル方式と全空気方式において検討した。 (4)被験者実験によるアダプティブ型ハイブリッド空調制御手法の検証 アダプティブ型ハイブリッド空調制御オフィス空間を対象としてモデルルームを用いた被験者実験を行った。また、アダプティブ型ハイブリッド空調による室内環境シミュレーションモデル予測精度に関する検証と窓開放による通風及び放射パネル型冷暖房、熱交換型換気設備を構成要素とする空調制御手法の検証を行った。
|