• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超小型人工衛星の開発手法と設計法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11305069
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 航空宇宙工学
研究機関九州大学

研究代表者

八坂 哲雄  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (80261238)

研究分担者 中須賀 真一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (40227806)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
34,850千円 (直接経費: 29,600千円、間接経費: 5,250千円)
2002年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2001年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2000年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1999年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード小型衛星 / 学生衛星 / 経済化 / 共同プロジェクト / 民生品活用
研究概要

本研究は超小型衛星の開発を実験的に行うことによって、コスト効率が高く安価に成果を得ることができる衛星の開発手法と設計法を研究し、同時に、設計・製作の技術蓄積と次世代の宇宙開発を担う技術者の育成を図ることを目的とした。
平成11年度から14年度までの4年間に、本研究のパートナーである九州大学と東京大学は相協力してこの目的を達成したと考える。研究開始当初の段階では共同の目標を設定して、つまり、ひとつの超小型衛星システムを構築することを目指したが、その後の環境の大きな変化により、それぞれ別個の目標を設定することとなった。
より具体的にいえば、九州大学では比較的大型の50kg級衛星によってテザー技術実証を目指してこれの基本となる要素技術とシステム構想を固め、東京大学ではきわめて小型の衛星(1kg級)の総合技術を集中的に研究して軌道投入に足る性能を確認するにいたった。この間、両大学では要素技術の情報を密接に交換し、たとえば衛星搭載の通信機の共通化などによる重複投資の削除に効果を挙げている。
複数の大学が協力して宇宙技術を構築する本研究の意図は、今般設立された「大学宇宙工学コンソーシアム」によって、実質的に引き継がれることとなった。これは、大学における人工衛星やロケットの研究を促進するものであり、この組織の中心となっているのが、本研究の担当者である。したがって、2つの大学間協力が全国大学を包含した組織に発展したものと捕らえることができる。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (62件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (62件)

  • [文献書誌] K.Uramoto, R.Araki, et al.: "Kyushu Univ. CANSAT Project"23rd International Symposium on Space Technology and Science. 2002-s-19(印刷中). 6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakamoto, T.Yasaka, et al.: "Development of Law Cost Micro Tethered Satellite System"23rd International Symposium on Space Technology and Science. 2002-f-15. 1382-1387 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板橋孝昌, 宮崎基樹, 八坂哲雄, 他: "CanSat2002 結果報告"日本航空宇宙学会西部支部講演会. 87-90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮崎基樹, 坂本祐二, 八坂哲雄, 他: "テザー衛星におけるテザー伸展機構の開発"日本航空宇宙学会西部支部講演会. 91-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中須賀真一: "大学学生による衛星への挑戦-衛星設計コンテストから手作り衛星へ"電子情報通信学会誌. Vol.85,No.4. 232-235 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永島隆, 鵜川晋一, 永井将貴, 他: "超小型衛星CubeIIの長距離通信および画像取得実験計画"宇宙科学研究所,大気球シンポジウム. (印刷中). 4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永島隆, 津田雄一, 中須賀真一, 他: "東京大学の超小型衛星研究・開発の現状と将来"日本機械学会年次大会. (印刷中). 2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.SAKO, T.EISHIMA, et al.: "About University of Tokyo CubeSat Power System"第21回宇宙エネルギーシンポジウム. 11-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.TSUDA, S.NAKASUKA, et al.: "Educational Pico Satellite Project CubeSat -University of Tokyo's CubeSat XI and Its Operation Plan"53^<rd> International Astronautical Congress、Houston. IAC-2-P.1.02(印刷中). 9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津田雄一, 中須賀真一, 他: "東京大学CubeSat-Iの現状-開発を終えて-"日本機械学会年次大会. (印刷中). 2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.TSUDA, S.NAKASUKA, et al.: "University of Tokyo's CubeSat "XI" as a Student-Built Educational Pico-Satellite-Final Design and Operation Plan-"23^<rd> International Symposium on Space Technology and Science. ISTS2002-f-13. 1372-1377 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.NAKASUKA, R.KAWASHIMA: "Space Education in Japan Centered on Micro Satellites from Satellite Design Contest to University Satellite Consortium and its Future-"S.NAKASUKA, R.KAWASHIMA. ISTS2002-o-3-11v. 2668-2673 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Uramoto, R.Araki, et.al.: "Kyushu Univ. CANSAT Project"23^<rd> International Symposium on Space Technology and Science. s-19(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakamoto, T.Yasaka, et.al.: "Development of Law Cost Micro Tethered Satellite System"23^<rd> International Symposium on Space Technology and Science,. f-15. 1382-1387 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Itahashi, Y.Nishi, T.Yasaka, et.al.: "The result of ARLISS 2002 CanSat project in Kyushu Univ."JSASS WEST Branch. 87-90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Miyazaki, Y.Sakamoto, T.Yasaka, et.al.: "Development of Tether Deploument System for tether satellite"JSASS WEST Branch. 91-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakasuka: "A Challenge to Satellite by University Students : From Satellite Design Contest to Hand-made Satellites"IEICE. Vol.85 No.4. 232-235 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nagashima, S.Nakasuka, et.al.: "Long-Distance Communication and Picture Acquisition Experiment of the Micro Satellite Cube II, Air ball symposium"JSAS, Air ball symposium. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nagashima, Y.Tsuda, S.Nakasuka, et.al.: "Current Status and Future Perspective of Unviersity of Tokyo's Micro Satellite Research and Development"MECJ. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sato, T.Eishima, et.al.: "About Unviersity of Tokyo CubeSat Power System"21^<st> ISAS Space Energy Symposium. 11-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsuda, S.Nakasuka, et.al.: "Educational Pico Satellite Project CubeSat-University of Tokyo's CubeSat XI and Its Operation Plan"53^<rd> IAC. IAC-02-P.1.0.2(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsuda, S.Nakasuka, et.al.: "University of Tokyo CubeSat-I in the Prelaunce Status"MECJ. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsuda, S.Nakasuka, et.al.: "University of Tokyo's CubeSat "XI" as a Student-Built Educational Pico-Satellite-Final Design and Operation Plan"23^<rd> ISTS. ISTS-f-13. 1372-1377 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakasuka, R.Kawashima: "Space Education in Japan Centered on Micro Satellites from Satellite Design Contest to University Satellite Consortium and its Future"23^<rd> ISTS. ISTS-o-3-11v. 2668-2673 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Uramoto, R.Araki, et al.: "Kyushu Univ. CANSAT Project"23rd International Symposium on Space Technology and Science. 2002-s-19. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sakamoto, T.Yasaka, et al.: "Development of Law Cost Micro Tethered Satellite System"23rd International Symposium on Space Technology and Science. 2002-f-15. 1382-1387 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 板橋孝昌, 宮崎基樹, 八坂哲雄, 他: "CanSat2002結果報告"日本航空宇宙学会西部支部講演会. 87-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎基樹, 坂本祐二, 八坂哲雄, 他: "テザー衛星におけるテザー伸展機構の開発"日本航空宇宙学会西部支部講演会. 91-94 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中須賀真一: "大学学生による衛星への挑戦-衛星設計コンテストから手作り衛星へ"電子情報通信学会誌. Vol.85,No.4. 232-235 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 永島隆, 鵜川晋一, 永井将貴, 他: "超小型衛星CubeIIの長距離通信および画像取得実験計画"宇宙科学研究所,大気球シンポジウム. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 永島隆, 津田雄一, 中須賀真一, 他: "東京大学の超小型衛星研究・開発の現状と将来"日本機械学会年次大会. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.SAKO, T.EISHIMA, et al.: "About University of Tokyo CubeSat Power System"第21回宇宙エネルギーシンポジウム. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.TSUDA, S.NAKASUKA, et al.: "Educational Pico Satellite Project CubeSat -University of Tokyo's CubeSat XI and Its Operation Plan"53^<rd> International Astronautical Congress. Houston. IAC-02-P.1.02. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 津田雄一, 中須賀真一, 他: "東京大学CubeSat-Iの現状-開発を終えて-"日本機械学会年次大会. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.TSUDA, S.NAKASUKA, et al.: "University of Tokyo's CubeSat "XI" as a Student-Built Educational Pico-Satellite-Final Design and Operation Plan-"23^<rd> International Symposium on Space Technology and Science. ISTS2002-f-13. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.NAKASUKA, R.KAWASHIMA: "Space Education in Japan Centered on Micro Satellites from Satellite Design Contest to University Satellite Consortium and its Future -"S.NAKASUKA, R.KAWASHIMA. ISTS2002-o-3-11v. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 八坂哲雄: "地球帰還軌道に関する課題"日本航空宇宙学会誌. 49・569. 125-127 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 白木邦明, 片山雅英, 八坂哲雄: "成形爆発による超高速衝突試験と飛翔体形状の影響評価"日本航空宇宙学会論文集. 49・572. 300-309 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hanada, T.Yasaka: "Fragment Creation via Low-Velocity Impact Possbile in Space"Impact Engineering and Application. Vol.1. 145-150 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野宏, 荒木亮一, 八坂哲雄: "軌道変換機シミュレータの開発"第45回宇宙科学技術連合講演会. 701-706 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大林泰隆, 坂本祐二, 八坂哲雄他: "超小型テザー衛星QUEST-1の開発"第45回宇宙科学技術連合講演会. 859-864 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tsuda, N.Sako, S.Nakasuka, et al.: "University of Tokyo's CubeSat Project -Its Educational and Technological Significance"The 15th Annual AIAA/USU Conference on Small Satellites. SSC01-VIIIb (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 津田雄一, 酒匂信匡, 中須賀真一他: "東大CubeSatの意義と現状 地上試験と最終インテグレーション"第45回宇宙科学技術連合講演会. 831-836 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永島隆, 津田雄一, 中須賀真一他: "大気球を使った東大CubeSatの長距離通信実験"第45回宇宙科学技術連合講演会. 837-842 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sako, Y.Tsuda, S.Nakasuka, et al.: "CanSat Suborbital Launch Experiment -University Educational Space Program Using Can Sized Pico-Satellite"Acta Astronautica. 48・5-12. 767-776 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakasuka, Y.Tsuda, N.sako, et al.: "CubeSat Projict -International Nano-Satellite Project and its Effect on University Space Education"IAF/ISSAT/ISU Forum of IAF. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中須賀真一: "大学小型衛星による新しい宇宙開発への挑戦(現状と将来展望)"日本機械学会年次大会. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Takaki,T.Yasaka, et.al: "The Kyushu/US Experimental Satellite Tether (QUEST) Mission, a Small Satellite to Test and Validate Spacecraft Tether Deployment and Operations"Proceedings of 22nd International Symposium on Space Technology and Science. 2000-0-1-09v. 2336-2341 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sakamoto,T.Yasaka: "Construction of Orbit Determination System Using Low-Cost Ground Station"Proceedings of 22nd International Symposium on Space Technology and Science. 2000-s-10. 2179-2184 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakamura,T.Yasaka, et.al: "Study on a Tether Deployment System (TDS) of a Micro Tethered Satellite"Proceedings of 22nd International Symposium on Space Technology and Science. 2000-d-09. 647-652 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakamura,T.Yasaka, et.al: "Dynamics of Tether Deployment from a Small and Cheap Satellite System"51st International Astronautical Congress, IAF(I.2.08). (ページなし). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 八坂哲雄: "地球帰還軌道に関する課題"第44回宇宙科学技術連合講演会. 42-44 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高木望,八坂哲雄 他: "ARLISS2000九州大学におけるCanSat開発"日本航空宇宙学会西部支部講演会. 79-78 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 津田雄一,中須賀真一 他: "超小型衛星「CUBESAT」による遠心力膜展開実験について"第44回宇宙科学技術連合講演会. 1465-1468 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 有川善久,中須賀真一 他: "超小型衛星によるターゲット監視・ドッキングのための制御実験"第44回宇宙科学技術連合講演会. 1475-1480 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakasuka,R.Twiggs, etc.: "CubeSat : A New Generation of Picosatttelite for Education andIndustry Low-Cost Space Experimentation"AIAA/USU Conference on Small Satellites. SSCOO-V-5(ページなし). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Arikawa and S.Nakasuka: "Target Point Following Control for Capturing Tumbling Objects in Space"Proceedings of 22nd International Symposium on Space Technology and Science. 2000-s-15. 2213-2219 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本祐二,中村揚介,他: "超小型テザー衛星QUEST(Kyushu-U.S.Experimental Satellite Tether)の開発計画"第43回宇宙科学技術連合講演会. 1365-1370 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村揚介,坂本祐二: "超小型テザー衛星のリール機構に関する研究"日本航空宇宙学会西部支部講演会. 77-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 八坂哲雄: "大学衛星日米共同プロイジェクトの発足"日本航空宇宙学会誌. 47,543. 10-13 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中須賀真一、酒匂信匡、他: "CANSAT東大ミッション -展開型太陽電池膜の基礎実験について-"第43回宇宙科学技術連合講演会. 491-496 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakasuka,N.Sako,et al.: "Project-Pre-Experiment of Membrane Deployment"22nd International Symposium on Space. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi