• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火山エネルギー抽出のフィールド実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11305073
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 資源開発工学
研究機関九州大学

研究代表者

江原 幸雄  九州大学, 工学研究院, 教授 (10002346)

研究分担者 西島 潤  九州大学, 工学研究院, 助手 (40315114)
糸井 龍一  九州大学, 工学研究院, 教授 (50108768)
藤光 康宏  九州大学, 工学研究院, 助教授 (10264095)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
23,250千円 (直接経費: 21,300千円、間接経費: 1,950千円)
2001年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
キーワード火山エネルギー / 地熱エネルギー / 熱抽出 / 噴火 / 火山 / 九重火山 / モニタリング / 地下構造
研究概要

大分県九重火山を研究対象として、活火山体内部における熱の蓄積・放出過程の解明および熱抽出に伴う火山体のレスポンスに関する研究を行った。
九重火山は1995年10月に水蒸気爆発を起こしたが、その後長期間にわたって、噴火前に放出されていた熱量よりはるかに多量の熱が放出されていることが観測より明らかにされた。そこで、水蒸気爆発後の大量の熱放出の過程を、「新たな人工的熱抽出の過程」に模すことによって、火山からの熱抽出に伴う火山活動のレスポンスを解明することにした。
水蒸気爆発後の火山体の状態を明らかにするために、赤外映像法による地表面温度観測、火口および噴気孔からの水蒸気量・放熱量の観測、重力変動観測による火山体内流体収支の解明、地磁気観測による火山体内部の温度変化の解明等各種の地球物理学的および地球化学的モニタリングを実施した。
その結果、水蒸気爆発後の九重火山は、噴火前に流入していた冷地下水量の10倍程度という大量の冷地下水が火山体中心部に流入し、火山体が急速に冷却していることが明らかにされた。また、地盤変動はわずかな沈降を示すが、地震活動にほとんど変化は生じていないことも明らかにされた。
本研究における観測結果およびこれまでに行った熱抽出に伴う火山熱貯留層の温度・圧力への影響に関する数値計算結果を総合すると、九重火山において、電気出力100MW程度の熱抽出を行えば、火山体の冷却は避けられないが、地震発生等の力学的状態への影響はほとんどないことが明らかにされた。自然環境に大きな影響を与えずに抽出できる九重火山のエネルギーは電力に換算して10MWから100MWの間にあると推定される。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] S.Ehara, Y.Fujimitsu, J.Nishijima: "Quick cooling of Kuju volcano, central Kyushu, Japan, after the 1995 phreatic eruption"Proc. 24k^<th> New Zealand Geothermal Workshop 2002. 279-282 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Nishijinia, Y.Fujimitsu, S.Ehara: "Repeated microgravity observations, GPS survey and continuous tilt measurements"Proc. 24^<th> New Zealand Geothermal Workshop 2002. 159-164 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ehara, Y.Fujimitsu, J.Nishijima: "Monitoring of a volcanic geothermal reservoir through multi-parameter measurements"Proc. of 27^<th> Workshop on Geothermal Reservoir Engineering. 379-381 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江原幸雄, 藤光康宏, 西島潤: "蒸気爆発後の火山体の急速な冷却-1995年九重火山の例-"月刊 地球. 号外39号. 174-178 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西島潤, 藤光康宏, 江原幸雄: "九重火山における重力変動観測・GPS測定・傾斜連続観測"月刊地球. 号外39号. 179-186 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江原幸雄, 西島 潤: "九重火山1995年噴火の終息過程と次期噴火に向けての観測準備"自然災害研究協議会西部地区部会報・論文集. 27号. 45-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ehara, Y.Fujimitsu and J.Nishijima: "Quick cooling of Kuju volcano, central Kyushu, Japan, after the 1995 phreatic eruption"Proc. 24^<th> New Zealand Geothermal Workshop 2002. 279-282 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Nishijima, Y.Fujimitsu and S.Ehara: "Repeated microgravity observations, GPS survey and continuous tilt measurements in Kuju volcano"Proc. 24^<th> New Zealand Geothermal Workshop 2002. 159-164 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ehara, Y.Fujimitsu and J.Nishijima: "Monitoring of a volcanic geothermal reservoir through multi-parameter measurements"Proc. 27^<th> Workshop on Geothermal Reservoir Engineering. 379-381 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ehara, Y.Fujimitsu, J.Nishijima, K.Fukuoka and M.Ozawa: "Quick cooling of a volcano after a phreatic eruption - a case study of 1995 phreatic eruption of Kuju volcano, central Kyushu, Japan-"Chikyu Monthly. Vol.39. 174-178 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Nishijima, S.Ehara and Y.Fujimitsu: "Repeated microgravity observations, GPS survey and continuous tilt measurements in Kuju volcano"Chikyu Monthly. Vol.39. 179-186 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ehara and J.Nishijima: "Ending process of 1995 phreatic eruption of Kuju volcano and restructuring of the observation system toward the next eruption"Western Regional Division Report of Natural Disaster Research Council. No.27, 45-48. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江原幸雄, 藤光康宏, 西島 潤: "九重火山1995年噴火前後の諸量の変化"月刊 地球. 23巻8号. 528-534 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 江原幸雄: "Thermal processes and production of porphyry ore deposits beneath the active fumarolic field of Kuju volcano, central Kyushu, Japan"Proc. Int. Symp. on Gold and Hydrothermal Systems. 123-128 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂村望, 西島 潤, 藤光康宏, 江原幸雄: "八丁原地熱地域及び九重火山地域におけるGPS観測による地熱貯留層モニタリング"九大地熱・火山研究報告. 第10号. 97-106 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 濱田拡, 篠原謙治, 江原幸雄, 藤光康宏, 西島 潤: "九重火山1995年噴火後の地震観測及び熱的観測"九大地熱・火山研究報告. 第10号. 107-115 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平尾龍也, 松原英子, 藤光康宏, 西島 潤, 江原幸雄: "FT-IRによる九重火山における火山噴気の遠隔観測"九大地熱・火山研究報告. 第10号. 122-127 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山下弘修, 西島 潤, 江原幸雄: "大分県九重火山における高精度傾斜観測"九大地熱・火山研究報告. 第10号. 128-134 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 江原幸雄 ほか: "噴火後長期間継続する火山活動と災害への備え-1995年九重火山噴火を例にして-"自然災害西部地区部会報・論文集. 24号. 1-4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 江原幸雄: "活火山からの熱エネルギー抽出の可能性"21世紀に期待される技術-その将来展望,技術予測レポート. 2卷. 99-110 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ehara et. al: "Heat and Mass Trancter Processes After 1995 Phreatic Eruption of Kuju volcano,central Kyushu,Japan"Proceedings of the World Gethermal Gongress 2000. 3683-3687 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S,Ehara et.al: "Cooding of the shallow Heat Source beneath Kuju Volcano,Southwest Japan,Deduced from Thermal and Magnetic Data"proceedings of the 22nd NE Geothermal Workshop 2000. 99-104 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 江原幸雄 ほか: "九重火山1995年水蒸気爆発とその後の水蒸気噴出に伴う熱的変化"九大地熱研究報告. 9号. 87-95 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 本山達也: "GPS測量による地熱地域の地盤変動観測の試み"九大工学集報. 72巻6号. 659-666 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤光康宏: "九重火山の最近の活動について-1995年10月から1998年12月まで-"自然災害西部地区部会報・論文集. 第23号. 137-142 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 江原幸雄: "噴火後長時間継続する火山活動と災害への備え"自然災害西部地区部会報・論文集. 第24号(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 坂井賢之: "雨水データの採取範囲が九重火山の噴気帯らのHCl速度の推定値に及ぼす影響"九大地熱研究報告. 第8号. 95-102 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi