• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓のストレス応答機構の解明と心疾患治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11307013
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

堀 正二  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20124779)

研究分担者 増山 理  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70273670)
佐藤 秀幸  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70167435)
葛谷 恒彦  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (80150340)
佐藤 洋  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10294092)
北風 政史  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20294069)
西田 昌司  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40283783)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
2000年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワードプレコンディショニング現象 / 心不全 / スーパーオキシド / 活性酸素ラジカル / MAPキナーゼ / ecto-5'-nucleotidase / Mn-SOD / S6 kinsase / 心筋保護 / プレコンディショニング / アデノシン / カリウムチャネル / カルシウム拮抗薬
研究概要

虚血負荷に対する心臓の適応現象(プレコンディショニング現象)を研究する過程において、種々の物理負荷に対して心臓が酸化的ストレスの増大を共通のシグナルとして感知して、臓器におけるアデノシン、ならびに、ミトコンドリアMn-SODを耐性現象のエフェクター分子として合成、誘導し、虚血-再灌流耐性を獲得することを見出した。本研究においては、心臓の内因性ストレス応答による負荷適応の分子・細胞機構を解明し、心臓固有の耐性機構制御による虚血性心疾患、ならびに、心不全の予防・治療策の開発・臨床応用を目的として研究を進めた。
培養細胞を用いた心臓のストレス応答機構
成熟ラット心筋細胞、血管内皮細胞、血管平滑筋の培養モデルを用い、ストレス負荷として(1)模擬虚血-再潅流(低酸素-再酸素化)、(2)heat shock、(3)伸展負荷を用いた。負荷後に、エフェクター分子としてecto-5'-nucleotidase、Mn-SODの細胞内発現、活性化を検討した結果、これらの因子の増加を認めた。さらに耐性現象獲得を、ネクローシス・アポトーシス、細胞肥大・増殖、収縮蛋白質・胎児蛋白質などの表現型変化の評価を行なった結果、耐性獲得が上記の変化のゆく性を伴うことを認めた。
心臓のストレス耐性獲得に関与する細胞内情報伝達機構
ストレス負荷後の細胞内情報伝達のシグナルとして、細胞内の活性酸素ラジカルの産生を、スーパーオキシド、過酸化水素、一酸化窒素ラジカルに選択的な蛍光色素を用いた蛍光顕微鏡法により検証した結果、スーパーオキシド産生、過酸化水素の細胞内での増加を確認した。細胞内ラジカル発生の局在を検討すると細胞質内に多く認めた。ストレス負荷後のエフェクター分子の発現、活性化に至る細胞内情報伝達における蛋白質リン酸化酵素活性化の関与を、PKC、ならびに、MAPキナーゼ、特にJNK、p38、および、S6 kinsaseの活性化を中心に検討した結果、これら因子が複雑に情報伝達を制御していることが判明した。特にp38、および、S6 kinsaseが虚血再還流における耐性獲得に重要であることが判明した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Masafumi Kitakaze: "Improvement by 5-Amino-4-imidazole carboxamide riboside of the contractile dysfunction that follows brief periods of ischemia through increases in ecto-5'-nucleotidase activity and adenosine release in canine hearts"Japanese Circulation. 63. 542-553 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masafumi Kitakaze: "Role of K_<ATP> channels in cardioprotection"Current Topics in Membranes. 46. 435-448 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiro Hoshida: "Differential effects of long-term renin-angiotensin system blockade on limitation of infarct size in cholesterol-fed rabbits."Atherosclerosis. 149. 287-294 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masafumi Kitakaze: "Nifedioine-induced coronary vasodilation in ischemic hearts is attrible to bradykinin and NO-dependent mechanisms in dogs."Circulation. 101. 311-317 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Minamino: "Chronic Treatment with FK506 Increase p70 S6 Kinase Activity associated with Reduced Nitric Oxide Sybthase Activity in Rabbit Hearts"Cardiovascular Drugs and Therapy. 14. 329-336 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Minamino: "Inhibition of Nitric Oxide Synthesis Induces Coronary Vascular Remodeling and Cardiac Hypertrophy Associated with the Activation of p70 S6 Kinase in Rats."Cardiovascular Drugs and Therapy. 14. 533-542 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitakaze M, Takashima S, Minamino T, Node K, Shinozaki Y, Mori H, Kuzuya T, Hori M: "Improvement by 5-Amino-4-imidazole carboxamide riboside of the contractile dysfunction that follows brief periods of ischemia through increases in ecto-5'-nucleotidase activity and adenosine release in canine hearts."Japanese Circulation Journal. 63. 542-553 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitakaze M, Sakata Y, Kodama K, Kuzuya T, Hori M: "Role of K_<ATP> channels in cardioprotection"Current Topics in Membranes. 46. 435-448 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshida S, Yamashita N, Kuzuya T, Hori M: "Differential effects of long-term renin-angiotensin system blockade on limitation of infarct size in cholesterol-fed rabbits."Atherosclerosis. 149. 287-294 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitakaze M, Asanuma H, Takashima S, Minamino T, Ueda Y, Sakata Y, Asakura M, Sanada S, Kuzuya T, Hori M: "Nifedioine-induced coronary vasodilation in ischemic hearts is attrible to bradykinin and NO-dependent mechanisms in dogs."Circulation. 101. 311-317 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minamino T, Kitakaze M, Ueda Y, Asanuma H, Papst P.J, Kuzuya T, Terada N, Hori M: "Chronic Treatment with FK506 Increase p70 S6 Kinase Activity associated with Reduced Nitric Oxide Sybthase Activity in Rabbit Hearts"Cardiovascular Drugs and Therapy. 14. 329-336 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minamino T, Kitakaze M, Papst P.J, Ueda Y, Sakata Y, Asanuma H, Ogai A, Kuzuya T, Terada N, Hori M: "Inhibition of Nitric Oxide Synthesis Induces Coronary Vascular Remodeling and Cardiac Hypertrophy Associated with the Activation of p70 S6 Kinase in Rats."Cardiovascular Drugs and Therapy. 14. 533-542 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masafumi Kitakaze: "Improvement by 5-Amino-4-imidazole carboxamide riboside of the contractile dysfunction that follows brief periods of ischemiathrough increases inecto-5'-nucleotidase activity and adenosinerelease in canine hearts."Japanese Circulation. 63. 542-553 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masufumi Kitakaze: "Role of K_<ATP> channels in cardioprotection"Current Topics in Membranes. 46. 435-448 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shiro Hoshida: "Differential effects of long-term renin-angiotensin system blockade on limitation of infarct size in cholesterol-fed rabbits."Atherosclerosis. 149. 287-294 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masafumi Kitakaze: "Nifedioine-induced coronary vasodilation in ischemic hearts is attrible to bradykinin and NO-dependent mechanisms in dogs."Circulation. 101. 311-317 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuo Minamino: "Chronic Treatment with FK506 Increase p70 S6 Kinase Activity associated with Reduced Nitric Oxide Sybthase Activity in Rabbit Hearts"Cardiovascular Drugs and Therapy. 14. 329-336 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuo Minamino: "Inhibition of Nitric Oxide Synthesis Induces Coronary Vascular Remodeling and Cardiac Hypertrophy Associated with the Activation of p70 S6 Kinase in Rats."Cardiovascular Drugs and Therapy. 14. 533-542 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kitakaze M et al.: "Intracoronary administration of adenosine triphosphate increases coronary blood flow and attenuates the severity of myocardial ischemic injury in dogs"Cardiovasc Drugs Ther. 13. 407-414 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kitakaze M et al.: "A Ca channel blocker, benidipine, increases coronary blood flow and attenuates the severity of myocardial ischemia via NO-dependentmechanisms in dogs"J Am Coll Cardiol. 33. 242-249 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kitakaze M et al.: "Adenosine and cardioprotection in the diseased heart"Jpn Circ J. 63. 231-243 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kitakaze M et al.: "Improvement by 5-amino-4imidazole carboxamide riboside of the contractile dysfunction that followa brief periods of ischemia through increases in ecto-5-…"Jpn Circ J. 63. 542-553 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ito H et al.: "Intravenous nicorandil can preserve microvascular integrity and myocardial viabillity in patients with reperfused anterior wall myocardial infarcition"J Am Coll Cardiol. 33. 654-660 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue K, Minamino T et al.: "Antecedent angina pectoris as a predictor of better functional and clinical outocomes in patients with an inferior wall acute myocardial infarction"Am J Cardiol. 83. 159-163 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi