• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミオシン軽鎖の脱リン酸化障害とCa^<2+>感受性亢進からみた脳血管攣縮の発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11307023
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関群馬大学

研究代表者

佐々木 富男  群馬大学, 医学部, 教授 (10134561)

研究分担者 栗原 秀行  群馬大学, 医学部, 教授 (30261853)
多久和 陽 (多久 和陽)  金沢大学, 医学部, 教授 (60171592)
小濱 一弘  群馬大学, 医学部, 教授 (30101116)
高橋 章夫  群馬大学, 医学部, 助手 (60261856)
根岸 正敏  群馬大学, 医学部, 助手 (80272235)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
29,560千円 (直接経費: 28,300千円、間接経費: 1,260千円)
2001年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2000年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1999年度: 17,500千円 (直接経費: 17,500千円)
キーワードくも膜下出血 / 脳血管攣縮 / 血管収縮 / Ca^<2+>感受性 / 実験的くも膜下出血モデル / cerebral vasospasm / vascular smooth muscle / rho kinase / myosin light chain kinase / myosin binding subunit / phosphorylation / calcium sensitization / sphingosine 1-phosphate / protein kinase C / endothelin / Cerebral vasospasm / Myosin light chain kinase / Vascular smooth muscle / Calcium sensitization / Dephosphorylation
研究概要

脳血管撃縮が発生するメカニズムについて、最近低分子Gタンパク質であるRhoの活性化、Rho kinaseの活性化、MLC phosphatase(MLCP)の抑制からミオシン軽鎖のリン酸化が維持される機構、すなわちCa^<2+>感受性の亢進機構の関与が部分的に証明されつつある。本研究ではまず、マグヌス装置を利用した等尺性張力実験、張力と細胞内Ca^<2+>濃度の同時計測実験、MLCKのリン酸化程度、Rho kinaseのtargetであるmyosin binding siteのリン酸化程度等を検討し、プロスタグランジン代謝産物や、エンドセリンなどの収縮物質による脳血管の収縮にはRho/Rho kinase系を介したCa^<2+>非依存性の収縮機転が関与することを示した。次に実際の脳血管攣縮を生じた血管では正常な血管に対してCa^<2+>感受性が亢進しているか否かについて、犬two hemorrhage modelから得られた脳底動脈標本を利用して張力と細胞内Ca^<2+>濃度の同時計測実験で検討し、攣縮血管ではCa^<2+>感受性が亢進している傾向を得た。さらにこのRho/Rho kinase系を活性化させる上流物質のなかで、新しい脳血管攣縮の原因物質を探求することも合わせて行った。我々はlysophospholipidの一つで凝固過程で血小板から放出されるspringosine 1-Phosphate(S1P)に着目し、このS1Pが、脳血管攣縮の新しい原因物質である可能性を報告した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Masahiko Tosaka: "Sphingosine-1-Phosphate Contracts Canine Basilar Arteries In Vitro and In Vivo : Possible Role in Pathogenesis of Cerebral Vasospasm"Stroke. 32. 2913-2919 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木富男: "頭痛を訴え、くも膜下出血を心配する患者が来たら"診断と治療. 89. 343-351 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木富男: "脳血管攣縮の分子生物学"脳と循環. 5. 371-375 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tosaka M, Okajima F, Hashiba Y, Saito N, Nagano T, Watanabe T, Kimura T, Sasaki T: "Sphingosine 1-phosphate contracts canine basilar arteries in vitro and in vivo : possible role in pathogenesis of cerebral vasospasm"Stroke. 32. 2913-2919 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki T, Hashiba Y, Tosaka M: "[Molecular mechanism of cerebral vasospasm]"Brain and Circulation. 5. 371-375 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki T, Hashiba Y, Tosaka M: "[Subjective Headache and Suspect of subarachnoid hemorrhage]"Diagnosis and Treatment. 89. 343-351 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Tosaka: "Sphingosine-1-Phosphate Contracts Canine Basilar Arteries In Vitro and In Vivo : Possible Role in Pathogenesis of Cerebral Vasospasm"Stroke. Vol.32. 2913-2919 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木富男: "脳血管攣縮の分子生物学"脳と循環. 第5巻第4号. 371-375 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木富男: "頭痛を訴え,くも膜下出血を心配する患者が来たら"診断と治療. 第89巻増刊号. 343-351 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木富男: "脳血管攣縮の分子生物学"脳と循環. 第5巻第4号. 371-375 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木富男: "頭痛を訴え、くも膜下出血を心配する患者が来たら"診断と治療. 第89巻増刊号. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi