• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球温暖化が昆虫類の生存や絶滅、地理的分布に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 11308021
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関九州大学

研究代表者

湯川 淳一  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (80041622)

研究分担者 緒方 一夫  九州大学, 熱帯農学研究センター, 助教授 (40224092)
多田内 修  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (10150509)
矢田 脩  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (80038489)
上野 高敏  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (60294906)
紙谷 聡志  九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (80274520)
加藤 内蔵進  岡山大学, 教育学部, 助教授 (90191981)
鈴木 英治  鹿児島大学, 農学部, 教授 (10128431)
鎌田 直人  金沢大学, 理学部, 助教授 (90303255)
秋元 信一  北海道大学, 農学部, 助教授 (30175161)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
38,960千円 (直接経費: 37,100千円、間接経費: 1,860千円)
2001年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2000年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1999年度: 24,600千円 (直接経費: 24,600千円)
キーワード昆虫 / 地球温暖化 / シンクロナイゼーション / 分布範囲 / 気温 / 昆虫類 / 絶滅 / 地理的分布 / 植食性昆虫 / フェノロジー / 捕食寄生者 / 北進
研究概要

現在、地球上では、人間が行う様々な営みによる複合的な要因によって、急激な温暖化やオゾン層の破壊、酸性雨、海洋汚染など深刻な問題が生じており、それらに伴う野生生物種の絶滅や森林面積の減少、砂漠化などが危倶されている。とくに温暖化については、人間が排出する二酸化炭素やメタンなどを含む温室効果ガスの濃度が急激に上昇しており、そのため地球上の平均気温は年々上昇し、今後もそれが長く続くことが予想されている。昆虫類に対する気候温暖化の影響を整理するために、本報告では、最初に、地球温暖化と日本の気侯変動に関する背景について概観し、エルニーニョ現象や華南付近の下層南風域の拡大過程などを勘案しながら、日本付近の暖冬や梅雨、降雪など、地球温暖化にも関連した日本の夏や冬の異常気象、とくに、季節進行の異常について言及した。
昆虫に及ぼす温暖化の影響については、発育ゼロ点や1世代に必要な発育有効積算温量に基づく年間世代数の増加と、チョウなどに見られる北方への分布域の拡大という二つの観点から取り上げられることが多かったが、本研究では、上記の2つに加えて、昆虫と寄主植物とのシンクロナイゼイションという観点からも、温暖化の影響について論じることの必要性を強調した。さらに、地球温暖化は農業生態系の構成種、とくに、捕食寄生性昆虫の行動や生存率などにも様々な影響を及ぼすことが懸念されることについても考察を行った。そして、これらの影響が昆虫類の局地的な絶滅、ひいては生物多様性の低下をもたらすことについても言及した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Kamata, N.: "Population dynamics of the beech caterpillar, Syntypistis punctatella, and biotic and abiotic factors"Pop. Ecol.. 42. 267-278 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 紙谷聡志, 矢田脩: "地球温暖化に伴うタテハモドキの分布拡大のコンピュータシュミレーション"昆虫と自然. 37. 8-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuda, S., J.Yukawa: "Life history strategy of Tokiwadiplosis matecola (Diptera : Cecidomyiidae) relying upon the lammas shoots of Lithocarpus edulis (Fagaceae)"Entomol. Sci.. 3(1). 47-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, S., J.Yukawa: "Absence record of Fagus gall midges (Diptera : Cecidomyiidae) on Ulleung Island, Korea and in North America"ESAKIA. (41). 17-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueno, T.: "Host-feeding and acceptance by a parasitic wasp (Hymenoptera : Ichneumonidac) as influenced by egg load and experience in a patch"Evol. Ecol.. 13. 33-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉武, 政岡, 佐藤, 中島, 紙谷, 湯川, 小島: "福岡県におけるヤシオオオサゾウムシの発生とさらなる北進の可能性について"九病虫研会報. 47. 145-150 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田直人: "群集生態学の現在"佐藤宏明, 山本智子, 安田弘法編. 427 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamata, N.: "Population dynamics of the beech caterpillar, Syntypistis punctatella, and biotic and abiotic factors"Pop. Ecol.. 42. 267-278 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamitani, S. and O. Yata: "Prediction of distributional expansion of Junonia almana by global warming"Insects and Nature. 37. 8-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuda, S. and J. Yukawa: "Life history strategy of Tokiwadiplosis matecola (Diptera : Cecidomyiidae) relying upon the lammas shoots of Lithocarpus edulis (Fagaceae)"Entomol. Sci.. 3(1). 47-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, S and J. Yukawa: "Absence record of Fagus gall midges (Diptera : Cecidomyiidae) on Ulleung Island, Korea and in North America"ESAKIA. (41). 17-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueno, T: "Host-feeding and acceptance by a parasitic wasp (Hymenoptera : Ichneumonidae) as influenced by egg load and experience in a patch"Evol. Ecol.. 13. 33-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Yukawa et at.: "Species richness of galling arthropods in Manaus, Amazon and the surroundings of Iguassu Falls"ESAKIA. 41. 11-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, S, J.Yukawa: "Absence record of Fagus gall midges (Diptera : Cecidomyiidae) on Ulleung Island, Korea and in North America"ESAKIA. 41. 17-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 紙谷聡志, 矢田脩: "地球温暖化に伴うタテハモドキの分布拡大のコンピュータシュミレーション"昆虫と自然. 37. 8-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉武, 政岡, 佐藤, 中島, 紙谷, 湯川, 小島: "福岡県におけるヤシオオオサゾウムシの発生とさらなる北進の可能性について"九病虫研会報. 47. 145-150 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Junichi JUKAWA: "Synchronization of gallers with host plant phenology"Popul.Ecol.. 42. 105-113 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤賢隆,江崎功二郎,井下田寛,鎌田直人: "カシノナガキクイムシのブナ科樹種4種における繁殖成功度の比較(予報)"中部森林研究. 49(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田直人: "群集生態学の現在"佐藤宏明,山本智子,安田弘法 編(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S,Okuda and J,Yukawa: "Life history strategy of Tokiwadiplosis matecola (Diiptera:Cecidomyiiae)relying upon the lammas shoots of Lithocarpus edulis(Fagaceae)"Entomological Science(accepted at Dec.1999). 3(1). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi