研究課題/領域番号 |
11308021
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価(含放射線生物学)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
湯川 淳一 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (80041622)
|
研究分担者 |
緒方 一夫 九州大学, 熱帯農学研究センター, 助教授 (40224092)
多田内 修 九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (10150509)
矢田 脩 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (80038489)
上野 高敏 九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (60294906)
紙谷 聡志 九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (80274520)
加藤 内蔵進 岡山大学, 教育学部, 助教授 (90191981)
鈴木 英治 鹿児島大学, 農学部, 教授 (10128431)
鎌田 直人 金沢大学, 理学部, 助教授 (90303255)
秋元 信一 北海道大学, 農学部, 助教授 (30175161)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
38,960千円 (直接経費: 37,100千円、間接経費: 1,860千円)
2001年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2000年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1999年度: 24,600千円 (直接経費: 24,600千円)
|
キーワード | 昆虫 / 地球温暖化 / シンクロナイゼーション / 分布範囲 / 気温 / 昆虫類 / 絶滅 / 地理的分布 / 植食性昆虫 / フェノロジー / 捕食寄生者 / 北進 |
研究概要 |
現在、地球上では、人間が行う様々な営みによる複合的な要因によって、急激な温暖化やオゾン層の破壊、酸性雨、海洋汚染など深刻な問題が生じており、それらに伴う野生生物種の絶滅や森林面積の減少、砂漠化などが危倶されている。とくに温暖化については、人間が排出する二酸化炭素やメタンなどを含む温室効果ガスの濃度が急激に上昇しており、そのため地球上の平均気温は年々上昇し、今後もそれが長く続くことが予想されている。昆虫類に対する気候温暖化の影響を整理するために、本報告では、最初に、地球温暖化と日本の気侯変動に関する背景について概観し、エルニーニョ現象や華南付近の下層南風域の拡大過程などを勘案しながら、日本付近の暖冬や梅雨、降雪など、地球温暖化にも関連した日本の夏や冬の異常気象、とくに、季節進行の異常について言及した。 昆虫に及ぼす温暖化の影響については、発育ゼロ点や1世代に必要な発育有効積算温量に基づく年間世代数の増加と、チョウなどに見られる北方への分布域の拡大という二つの観点から取り上げられることが多かったが、本研究では、上記の2つに加えて、昆虫と寄主植物とのシンクロナイゼイションという観点からも、温暖化の影響について論じることの必要性を強調した。さらに、地球温暖化は農業生態系の構成種、とくに、捕食寄生性昆虫の行動や生存率などにも様々な影響を及ぼすことが懸念されることについても考察を行った。そして、これらの影響が昆虫類の局地的な絶滅、ひいては生物多様性の低下をもたらすことについても言及した。
|