• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北極海の環境変動メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 11309001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関北海道大学

研究代表者

池田 元美  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (50261227)

研究分担者 服部 寛  北海道東海大学, 工学部, 教授 (60208543)
見延 庄士郎  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70219707)
白澤 邦夫 (白澤 邦男)  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50196622)
田中 教幸  海洋科学技術センター, 地球観測フロンティア・国際北極圏研究センター, グループリーダー (10261348)
牛尾 収輝  国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 助手 (50211769)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
31,320千円 (直接経費: 28,800千円、間接経費: 2,520千円)
2002年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2001年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2000年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1999年度: 13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
キーワード北極海 / 温暖化 / 海氷 / 10年変動 / 植物プランクトン / 海洋化学 / 北極圏 / 生物化学物理結合系 / 気候変動
研究概要

研究計画の全体を統括するフラットフォームとして、北海の海氷海洋結合モデルを構築した。それをもちいて海氷・海洋の大気変動への応答を調べ、さらに生物化学過程を導入しで生物化学データの示唆する重要過程を解釈する道具とした。気圧分布に北極振動を表わす極渦変動を与えると、観測された海氷分布の10年周期変動を再現することができた。またフラム海峡を通しての海水交換も、極渦強化に応答して増大することを示した。いっぽう北極海モデルでは陽に表わせない重要過程である鉛直対流と高密度水拡散は、高解像度プロセスモデルの結果を用いてパラメータ化し、海氷直下の混合過程は現場観測によって解明した。
さらに海氷が大気に与えるフィードバックにも言及し、北極振動が海氷分布の多寡に応じるメカニズムを提唱した。すなわち、海氷が少ない時は大気により多くの熱量が与えられ、極渦が強化すると、その力学的影響によって、海氷と低温低塩の表層水を北極海から大西洋に押し出し、そのかわりに暖かい大西洋水を北極海に導き入れる。大西洋水は海氷を解かす傾向をもつ。この正のフィードパックと北極海・大西洋の海水交換による振動現象が結合すると北極振動が励起される。
旧ソ連が北極海上のステーションで収集した雲量データを解析し、最近40年で雲量が増加していることを示した。同時期に海氷面積も減少しているが、雲量増加が温暖化に及ぼす影響は、海氷減少によるアルベド低下による影響と同程度である。海氷減少が温暖化の指標であると言われており、温暖化予測モデルにおいても同様の現象が起きていることをもって、予測実験が信頼に足るという主張もあるが、雲量も含めてさまざまな量をデータとモデルの間で比較すべきであることを提唱した。
重要な環境要素であると同時に、温暖化気体のバランスに影響をあたえ、物理過程にフィードバックする生物化学過程に関しては、ベーリング海、バフィン湾、バルト海、サロマ湖における現場観測にもとづいて、植物プランク.トンの優先種を特定し、温暖化気体への影響を調査した。
旧ソ連が収集したHydrochemistry data set(溶存酸素、アルカリ度、リン酸、硝酸、ケイ酸)を解析し、カナダ海盆中で北極表層水と大西洋水の境界が上下していることを示した。極渦の強化に応答してEkman収束が弱まり、境界面が上昇することがわかった。これはモデルを利用した説明に合致している。平均場ばかりでなく経年変動に関しても大気に応答する海洋場変動を記述できたことは特筆される。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] Ikeda, M., J.Wang, A.Makshtas: "Importance of clouds to the decaying trend in the Arctic ice cover"J. Meteorol. Soc. Japan. 81. 179-189 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minobe, S.: "International to interdecadal changes in the Bering Sea and concurrent 1998/99 changes over the North Pacific"Progr. Oceanogr.. 55. 45-64 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fortier, M., L.Fortier, H.Hattori, H.Saito, L.Legendre: "Visual predators and the diel vertical migration of the copepods under Arctic sea ice during the midnight sun"J. Plankton Res.. 23(11). 1263-1278 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirasawa, K., M.Lepparanta, T.Saloranta: "Modelling the thickness or sea ice in the Sea of OkhotsK.Proc.of the seminar "Sea Ice Climate and Marine Environments in the Okhotsk and Baltic Seas-The Present Status and Prospects",Archipelago Research Institute, Seili, Finland, 10-13 September 2001"In Report Series in Geophysics, University of Helsinki, Finland. No.46. 13-41 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, M., J.Wang, J-P.Zhao: "Hypersensitive decadal oscillations in the Arctic/subarctic climate"Geophys. Res. Lett.. 28. 1275-1278 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang, J., M.Ikeda: "Arctic oscillation and Arctic sea ice oscillation"Geophys. Res. Lett.. 27. 1287-1290 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, M., J. Wang, A. Makshtas: "Importance of clouds to the decaying trend in the Arctic ice cover"J. Meteorol. Soc. Japan. 81. 179-189 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minobe, S.: "International to interdecadal changes in the Bering Sea and concurrent 1998/99 changes over the North Pacific"Progr. Oceanogr.. 55. 45-64 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fortier, M., L. Fortier, H. Hattori, H. Saito, L. Legendre: "Visual predators and the diel vertical migration of the copepods under Arctic sea ice durig the midnight sun"J. Plankton Res.. 23(11). 1263-1278 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirasawa, K., M. Lepparanta, T. Saloranta: "Modelling the thickness of sea ice in the Sea of Okhotsk. Proc. Of the seminar "Sea Ice Climate and Marine Environments in the Okhotsk and Baltic Seas - The Present Status and Prospects", Archipelago Research Institute, Seili, Finland, 10-13 September 2001"In Report Series in Geophysics, University of Helsinki, Finland. No. 46. 13-41 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, M., J. Wang, J-P. Zhao: "Hypersensitive decadal oscillations in the Arctic/subarctic climate"Geophys. Res. Lett.. 28. 1275-1278 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang, J., M. Ikeda: "Arctic oscilation and Arctic sea ice oscillation"Geophys. Res. Lett.. 27. 1287-1290 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, M., J.Wang, A.Makshtas: "Importance of clouds to the decaying trend in the Arctic ice cover"J.Meteorol.Soc.Japan. 81. 179-189 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Minobe, S.: "International to interdecadal changes in the Bering Sea and concurrent 1998/99 changes over the North Pacific"Progr.Oceanogr.. 55. 45-64 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fortier, M., L.Fortier, H.Hattori, H.Saito, L.Legendre: "Visual predators and the diel vertical migration of the copepods under Arctic sea ice during the midnight sun"J.Plankton Res.. 23(11). 1263-1278 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shirasawa, K., M.Lepparanta, T.Saloranta: "Modelling the thickness of sea ice in the Sea of Okhotsk Proc.of the seminar "Sea Ice Climate and Marine Environments in the Okhotsk and Baltic Seas -The Present Status and Prospects", Archipelago Research Institute, Institute, Seili, Finland, 10-13 September 2001"In Report Series in Geophysics, University of Helsinki, Finland. No.46. 13-41 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, M., J.Wang, J-P.Zhao: "Hypersensitive decadal oscillations in the Arctic/subarctic climate"Gephys.Res.Lett.. 28. 1275-1278 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Wang, J., M.Ikeda: "Arctic oscillation and Arctic sea ice oscillation"Geophys.Res.Lett.. 27. 1287-1290 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Wang, J., M. Ikeda, F. Saucier, Z. Zhang: "A theoretical, two-layer, reduced-gravity model for descending dense water flow on continental slopes"J. Geophys. Res.. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, M., J. Wang, J-P. Zhao: "Hypersensitive decadal oscillations in the Arctic/sub arctic climate"Geophys. Res. Left.. 28. 1275-1278 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamura, T., Shirasawa, K., Kobinata, K: "Physical properties and isotopic characteristics of landfast sea ice around the North Water (NOW) Polynya"Atmosphere-Ocean. 39(3). 173-182 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamura, T., Shirasawa, K., Ishikawa, N., Lindfors, A., Rasmus, K., Grankog, M., Ehn, J., Leppiranta, M., Martma, T., Vaikmae, R.: "Time-series observations of the structure and properties of brackish ice in the Gulf of Finland"Annals of Glaciology. 33. 1-4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shirasawa, K., Kobinata, K., Kawamura, T.: "Eddy flux measurements below ice and oceanic boundary layer (OBL) studies"BALTEX-BASIS Final Report MAS3-CT97-0117 Contract with EC, International BALTEX Secretariat. 19. 170-178 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Minobe, S., T. Nakanowatari: "Global Structure of Bidecadal Precipitation Variability in Boreal Winter"Geophys. Res. Lett.. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Minobs. S., T. Manabe, A. Shouji: "Maximal wavelet filler and its application to Bi-Decadal Oscillation over the North Pacific"J. Climate.. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, M., J.Wang and J-P, Zhao: "Hypersensitive decadal oscillations in the Arctic/subarctic climate."Geophys.Res.Lett,. (in press)..

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda, M., and Y.Sasai: "Reconstruction of subsurface DIC and alkalinity fields in the North Pacific using assimilation of upper ocean data."Mar.Chem. 72. 343-358 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii, M., M.Ikeda and Y.Yamanaka: "Roles of physical processes in the carbon cycle using a simplified physical model."J.Oceanogr.. 56. 655-666 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Wang, J., and M.Ikeda: "Arctic oscillation and Arctic sea ice oscillation."Geophys.Res.Lett. 27. 1287-1290 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sasai, Y., M.Ikeda and N.Tanaka: "Air-sea CO2 flux during the mixed layer development in the northern North Pacific."J.Geophys.Res.. 105. 3465-3481 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Shirasawa, T.Daibou, Y.Fujiyoshi, M.Ishikawa, T.Kawamura. M.Lepparanta, T.Saloranta and T.Takatsuka: "Interannual variability in hydrometeorological conditions of Saroma-ko Lagoon, Hokkaido, Japan.Proc."the 16th International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice, 4-8 February 2001. Mombetsu, Japan,. 76-78 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Saito, H.and H.Hattori: "Diel vartical migration of the marine cladoceran Podon leuckarti : Variations with reproductive stage."J.Oceanogr. 56. 153-160 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Minobe S.and S.Nishino: "Thermohaline-and wind-driven circulation in an extended model of potential vorticity homogenization."Journal of Physical Oceanography. 30. 2391-2403 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Minobe S.: "Spatio-temporal structure of the pentadecadal variability over the North Pacific."Progress in Oceanography. 47. 381-408 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hare, S.R.S.Minobe, W.S.Wooster, and S.McKinnell: "An introduction to the PICES symposium on the nature and impacts of North Pacific climate regime shifts."Progress in Oceanography. 47. 2-4-99-102 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Minobe, S., Y.Kanamoto, N.Okada, H.Ozawa and M.Ikeda: "Plume Structures in Deep Convection of Rotating Fluid"Nagare Multimedia 2000. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 見延庄士郎: "太平洋における50年変動と20年変動との同期"月刊海洋. 号外24. 42-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Wang, J. and M. Ikeda: "Arctic oscillation and Arctic sea ice oscillation"Geophys. Res. Lett. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sasai, Y., M. Ikeda and N. Tanaka: "Air-sea CO2 flux during the mixed layer development in the northern North Pacific"J. Geophys. Res. (in press)..

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Minobe, S.: "Resonance in bidecadal and pentadecadal climate oscillations over the North Pacific : Role in climatic regime shifts"Geophysical Research Letters. 26. 855-858 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Minobe, S. and N. Mantua: "Interdecadal modulation of interannual atmospheric and oceanic variability over the North Pacific"Progress in Oceanography. 43. 163-192 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hattori, H., A. Tanimura & M. Fukuchi: "Vertical distribution of size fractionated phytoplankton chlorophyll in the Indian sector of the Southern Ocean in summer (1985/86)"Polar Biosci.. 12. 15-25 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Saito, H. and H. Hattori: "Diel vartical migration of the marine cladoceran Podon leuckarti : Variations with reproductive stage"J. Oceanogr.. 56(2). 135-160 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shirasawa, K., Ishikawa, M., Takatsuka, T., Daibou, T., Aota, M. and Fujiyoshi, Y.: "Sea lce Conditions and Meteorological Observations at Saroma-ko Lagoon, Hokkaido"December 1998 - November 1999. Low Temperature (in press). 58.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2019-04-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi