• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東海沖活断層の変位速度と巨大地震再来期間の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11309002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関東京大学

研究代表者

徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)

研究分担者 中村 恭之  東京大学, 海洋研究所, 助手 (60345056)
村山 雅史 (杉山 雅史)  高知大学, 海洋コア総合研究センター, 助教授 (50261350)
芦 寿一郎 (芦寿 一郎)  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40251409)
平 朝彦  海洋科学技術センター, 地球深部探査センター, センター長(研究職) (50112272)
斉藤 実篤  海洋科学技術センター, 副主幹(研究職) (40292859)
望月 公広  東京大学, 地震研究所, 助手 (80292861)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
41,080千円 (直接経費: 36,700千円、間接経費: 4,380千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2001年度: 16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2000年度: 12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
1999年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
キーワード深海活断層 / 深海曳航式探査 / 遠州断層系 / 高精度水中測位 / ピストン・コア / レスポンダー / デコルマン / 古銭洲海嶺 / 遠州断層 / 高精度水中測位法 / ピストン・コアラー / リニアメント / 巨大地震 / 活断層 / 3次元・マルチチャンネル音波探査 / 海底音響画像 / トランスポンダー
研究概要

本研究の目的は深海活断層探査法(高精度水中測位+深海曳航式探査、高精度水中測位+ピンポイント採泥の併用)を構築し、その方法を用いて東海沖活断層の変移速度と巨大地震再来周期を求めることであった。最初の2年間は新しい調査法を確立するために費やした。実海域探査は熊野海盆に発達する遠州断層系を対象に白鳳丸を用いて2001年に実施した。遠州断層系は垂直ずれを有する右横ずれ断層であり、断層上に泥火山が分布しており、断層運動により泥火山地形に変位が認められている。調査はまず,遠州断層を横切る測線で海底測位システム+深海曳航式探査により、2m等高線の海底地形図、海底音響画像、さらに表層地層断面図を取得することが出来た。次に、断層による変位量が測定可能な2地点を選別し、レスポンダー付きピストン・コアラーでピンポイントの採泥を実施した。ピストン・コアラーは自航式の機能を有していないため、採泥予定点にピストン・コアラーを誘導することはかなり困難だったが、予定点での採泥を実施することができた。
変移速度の見積もりについては、2本のピストン・コアの解析から同層準を認定することが出来ず、変移量を見積もることは出来なかった。一方、再来周期の見積もりは、断層上に分布する泥火山の噴出イベントが、断層の変移した時期、つまり地震発生時期と一致しているとの仮定で実施した。噴出物の年代は同位体年代から測定したが、その範囲は現在から2万数千年であり、再来周期を見積もることは出来なかった。
また、遠州断層系の3次元マルチチャンネル音波探査データの解析を実施し、表層の活断層と深部のデコルマ面との構造的関係を解析した。その結果によれば、1)小台場断層系がデコルマンに収斂する近傍から陸側の数キロの区間ではデコルマンが極めて高反射強度(地震核との関連?)をもつこと、2)デコルマンは連続して認められることなく、断続していること、3)沈み込んだ古銭洲海嶺が認められたこと、等が判明した。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (51件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (51件)

  • [文献書誌] 徳山 英一: "相模湾・駿河湾の湧水活動"海洋と生物. 141. 290-293 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳山 英一: "海底湧水の特徴"海洋と生物. 141. 278-282 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wonn Soh: "Rejuvenation of submarine canyon associated with ridge subduction, Tenryu Canyon, off Tokai, central Japan"Marine Geology. 187(1-2). 203-220 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳山 英一: "日本周辺海域中新世最末期以降の構造発達史"海洋調査技術. 13(1). 27-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳山 英一: "メタンハイドレートからみた間隙流体移動と湧水活動"月刊地球. 23. 823-827 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芦寿一郎: "熊野沖南海トラフ付加プリズムの地質と構造と冷湧水"深海研究. 20. 1-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Juichiro Ashi: "Distribution of methane hydrate BSRs and its implication for the prism growth in the Nankai Trough"Marine Geology. 187(1-2). 177-191 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芦寿一郎: "メタンハイドレートと冷湧水からみた沈み込み帯の物質循環-南海トラフ付加プリズムの例-,プレート沈み込み帯における物質循環 -付加体の役割-"月刊地球. 号外(32). 122-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平 朝彦: "プレート沈み込み帯における物質循環 -付加体の役割-"月刊地球. 号外(32). 6-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 氏家由利香, 平 朝彦: "琉球海溝・南海トラフ域におけるマッドダイアピルの活動,プレート沈み込み帯における物質循環 -付加体の役割-"月刊地球. 号外(32). 206-213 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳山 英一: "東海沖の活断層"東京大学出版会. 1-178 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidekazu Tokuyama: "Cold seepage activity in the Bays of Sagami and Suruga"Aquabiology. 141. 290-293 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidekazu Tokuyama: "Characterization of submarine seepage activity"Aquabiology. 141. 278-282 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Won Soh: "Rejuvenation of submarine canyon associated with ridge subduction, Tenryu Canyon, off Tokai, central Japan"Marine Geology. 187(1-2). 203-220 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidekazu Tokuyama: "Tectonic development in the regious around Japan since latest Miocene"Journal of the Japan Society for Marine Surveys and Technology. 13(1). 27-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidekazu Tokuyama: "Pore fluid water migration and cold seepage activity in related to methane hydrate"Chikyu Monthly. 23. 823-827 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Juichiro Ashi: "Geology, Structure, and cold seepage activity in the Nankai accretionary prism off Kumano"JAMSTEC Deep Sea Research. 20. 1-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Juichiro Ashi: "Distribution of methane hydrate BSRs and its imlication for the growth in the Nanki Trough"Marine Geology. 187(1-2). 177-191

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Juichiro Ashi: "Mass Balance of the subduction zone in relation to methane hydrate and cold seepage activity"Chikyu Monthly. 32(Special Volume). 122-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asahiko Taira: "Mass balance in the plate subduction zone"Chikyu Monthly. 32(Special Volume). 6-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Urika Ujiie, Asahiko Taira: "Activity of mud diapir in the Ryukyu Trench and Nankai Trough"Chikyu Monthly. 32(Special Volume). 206-213 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidekazu Tokuyama: "Submarine Active Fault off Tokai"The Tokyo University Press. 1-178 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳山 英一: "相模湾・駿河湾の湧水活動"海洋と生物. 141. 290-293 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Wonn Soh, Hidekazu Tokuyama: "Rejuvenation of submarine canyon associated with ridge subduction, Tenryu Canyon, off Tokai, central Japan"Marine Geology. 187(1-2). 203-220 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 徳山英一: "日本周辺海域中新世最末期以降の構造発達史"海洋調査技術. 13(1). 27-53 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 徳山英一: "メタンハイドレートからみた間隙流体移動と湧水活動、月刊地球"月刊地球. 23. 823-827 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 芦寿一郎: "熊野沖南海トラフ付加プリズムの地質と構造と冷湧水"深海研究. 20. 1-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Juichiro Ashi: "Distribution of methane hydrate BSRs and its implication for the prism growth in the Nankai Trough"Marine Geology. 187(1-2). 177-191 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 芦寿一郎: "メタンハイドレートと冷湧水からみた沈み込み帯の物質循環-南海トラフ付加プリズムの例-,プレート沈み込み帯における物質循環-付加体の役割-"月刊地球. 号外(32). 122-129 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平 朝彦: "プレート沈み込み帯における物質循環-付加体の役割-"月刊地球. 号外(32). 6-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 氏家由利香: "琉球海溝・南海トラフ域におけるマッドダイアピルの活動,プレート沈み込み帯における物質循環-付加体の役割-"月刊地球. 号外(32). 206-213 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 徳山英一: "日本周辺海域中新世最末期以降の構造発達史"海洋調査技術. 13・1. 27-53 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 徳山英一: "メタンハイドレートからみた間隙流体移動と湧水活動"月刊地球. 23. 823-827 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Moe Kyaw Thu: "HINDOO cruise deep-sea channel survey in the Bay of Bengal"Journal of Geological Society of Japan. 107.11. XIX-XX (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久保雄介: "伊豆海嶺を越える黒潮によるべッドフォーム:神津島・新島・三宅島周辺でのサイドスキャンソナーによる海底地形調査"地質学雑誌. 108. 103-113 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 倉本真一: "東海地震の震源域周辺を立体画像化"National Geographic. 3. 17-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 芦 寿一郎: "熊野沖南海トラフ付加プリズムの地質と構造と冷湧水"深海研究. 20(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 徳山英一 他: "高解像サイドスキャン・ソナーWADATSUMI(わだっみ)"海洋調査技術. 12. 35-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森田澄人,徳山英一 他: "伊豆・小笠原島弧北端部-複合テクトニクス領域と火山及び地震活動"月刊地球. 22・12. 813-821 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 倉本真一,平朝彦 他: "南海トラフ付加体の地震発生帯-日米3D調査概要-"地学雑誌. 109・4. 531-539 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平朝彦 他: "総論-プレート沈み込み帯における物質循環"月刊地球,号外. 32. 6-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kodaira,S.,J.Mochizuki, et al.: "Western Naukai Trough seismogonic zone : Reswlts from a wide-angle ocean bottom seismic survey"Jour.Geophys.Res.. 105. 5887-5905 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 芦寿一郎 他: "メタンハイドレートと冷湧水からみた沈み込み帯の物質循環-南海トラフ付加プリズムの例-"月刊地球,号外. 32. 122-129 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 徳山英一 他: "東海沖の活断層"東京大学出版会. 1-178 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 望月公廣、荒木英一郎 他: "海台の地殻構造と沈み込み帯での運命"月刊地球. 号外・23. 149-159 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森田澄人、徳山英一 他: "北部伊豆・小笠原弧の火山及び構造の発達"月刊地球. 号外・23. 79-88 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 徳山英一 他: "伊豆・小笠原弧北域および伊豆衝突帯の構造発達史"地質ニュース. 543. 15-23 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 芦寿一郎 他: "南海トラフとその陸側斜面の地質構造 -付加プリズム・前弧海盆の構造発達-"地質ニュース. 541. 17-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Pickering, K. T., A. Taira, et al.: "Glacio-eustatic control on deep-marine clastic forearcsedimentation"Journal of the Geological Society, London,. 156. 125-137 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村山雅史、山根雅之 他: "MR97-04次航海で得られた海底コアの概要"海洋科学技術センター試験研究報告・海洋科学技術センター編. 85-94 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 徳山英一・芦寿一郎 他: "東海沖の活断層"東京大学出版会. 1-178 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi