研究課題/領域番号 |
11354006
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
田崎 和江 金沢大学, 理学部, 教授 (80211358)
|
研究分担者 |
奥野 正幸 金沢大学, 理学部, 教授 (40183032)
石渡 明 金沢大学, 理学部, 助教授 (90184572)
古本 宗光 (古本 宗充) 金沢大学, 理学部, 教授 (80109264)
寅丸 敦志 金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (50202205)
神谷 隆宏 金沢大学, 理学部, 助教授 (80194976)
三瓶 良和 島根大学, 理工学部, 助教授 (00226086)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
30,730千円 (直接経費: 28,300千円、間接経費: 2,430千円)
2002年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2001年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2000年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1999年度: 14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
|
キーワード | ナホトカ号 / 重油流出 / C重油汚染 / バイオレメディエーション / オイルスリック / 紫外線 / 重油分解細菌 / 自然培養実験 / 重油汚染 / 追跡調査 / 残留重油 / C, N, S比 / 重油分解菌 / 桿菌・球菌 / オイルスポンジ / 分解 / 生態系 / 現地性 / 二次処理 / 重油 / オイルペット / 油塊 / 粘土鉱物 / 吸着 |
研究概要 |
1997年1月2日、約12,000kLのC重油を積んだロシア船籍タンカー<ナホトカ号>が隠岐島沖で分断して沈没した。船首部は北西の強風を受け漂流した後、1月7日、福井県三国沖で座礁し、深刻な海洋汚染を北陸沿岸にもたらした。北陸沿岸で海水,砂を含む約30,000kLの重油が回収されたが、その後も流出が続き、1,300kmに渡って海岸が汚染された。 5年半たった現在も珠洲市シャク崎、長橋、輪島市大沢、アタケ海岸、千枚田海岸などで重油が目視できる。昨年から今年にかけて新たに漂着したと見られる油塊も認められた。2001年11月にはアタケ海岸において重油の入った砂袋10kgが回収されたが、粘着性の高い、黒茶色の油塊であった。海水に頻繁に洗われる環境では物理的洗浄による油の除去が行われると共に微生物によるバイオレメディエーションが進むが、砂海岸のように有機物の少ない環境では分解速度が遅いことが明らかとなった。 自然培養実験とバイオレメディエーションの可能性についても研究を行った。粘土、砂、水苔、酸性白土、鹿沼土などを入れた容器に、海水とナホトカ号のC重油を滴下した目視実験は、5年半を経過した現在、それぞれの環境条件により重油の分解に大きな差異が認められた。容器を野外と室内に設置した場合、野外の方が重油の分解が早く、油塊がほとんど認められないのに対し、室内の容器にはまだ油塊が存在する。また、砂のみの場合は分解が遅いが、水苔、酸性白土、鹿沼土など入れた場合は分解が早く、かつ、海水と河川水とでは、海水の方が油の分解が早いことが明らかとなった。分解速度は太陽光線、有機物量の存在量と供給量、水質に依存する。それぞれの容器中のオイルスリックには多くの重油分解細菌の増殖が認められた。野外において重油の容器は紫外線による分解の他、微生物によりさらに分解が加速されることが明らかになった。
|