• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先導設計に基づくマイクロファクトリの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11355008
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 設計工学・機械要素・トライボロジー
研究機関東京大学

研究代表者

中島 尚正  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00011073)

研究分担者 山田 孝弘  (株)アイシンコスモス研究所, 研究部, 副主任研究員
村上 存  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (20212251)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
19,800千円 (直接経費: 19,800千円)
2000年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1999年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
キーワードマイクロファクトリ / マイクロロボットアーム / マイクログリッパ / 剛性設計 / 切削力 / 組立力 / 把持力 / 2方向性形状記憶合金 / マイクロマニピュレータ / マイクログリッパ- / 形状記憶合金 / 先導設計 / 感度解析 / 組立て力
研究概要

マイクロファクトリ全体寸法の更なる小型化と対象ワークの汎用化を目指して、ロボットアームを用いた新たな加工・ワークハンドリングシステムを提案し、微小加工評価システムの開発、実験、およびマイクログリッパの試作開発と評価を行なった。
アルミ、黄銅、ステンレスを被削剤として、132,000[rpm]のエアスピンドルおよび市販のφ0.3超硬エンドミルを用いて切削力を測定した結果、送り量を微小にしても、一刃ごとの動的切削力は1300[mN]程度、時間平均した静的切削力としては350[mN]程度が生じることが分かった。また、微小部品の組立に必要な力として、φ0.5〜5.0のシャフト/穴のはめ合いに必要な挿入力を測定した結果、1000[mN]程度であることがわかった。以上から、許容たわみ量を1[μm]としたマイクロロボットアームの静剛性仕様値は350[mN/μm]、マイクログリッパのワーク把持力仕様値は1300[mN]と定まる。
2方向性形状記憶合金板の変形特性データを元にマイクログリッパ形状の最適設計を行い、グリッパ/ワーク寸法比5.6のグリッパを試作した。性能評価を行なった結果、グリッパ先端からの突き出し長さ4[mm]の位置へのワーク荷重換算で、ほぼ1300[mN]まで耐えうる把持性能が確認された。また、試作したマイクログリッパと、想定されるマイクロロボットアームの剛性をシミュレートした模擬ロボットアームを組合わせた加工実証実験を行い、本提案方式の実現性を示した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 中島尚正,村上存,和栗創一: "マイクロファクトリの先導設計(小型マニピュレータの剛性検討)"日本機械学会第9回設計工学・システム部門講演会講演論文集〔No.99-27〕. 522-524 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomasa NAKAJIMA,Tamotsu MURAKAMI and XIE Tianyu: "Micro Photoforming Fabrication Using a Liquid Hollow Shaped by Pressure Difference and Surface Tension"International Journal of the Japan Society for Precision Engineering. 33・3. 253-258 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YI Shuping,Tamotsu MURAKAMI and Naomasa NAKAJIMA: "Accuracy Study on Laminated Object Manufacturing for the Metallic Functional Parts with Complex Surfaces"10th Annual Solid Freeform Fabrication Symposium. 711-718 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島尚正,村上存,和栗創一,宇治信孝: "マイクロファクトリの先導設計(ロボットアームを用いた機械加工とワークハンドリングの統合)"2000年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. 493 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島尚正,村上存,上中玲子,和栗創一: "マイクロファクトリに用いるマイクログリッパの開発"2000年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. 395 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島尚正,村上存,神村明哉: "光造形法における硬化物余剰成長の理論的解析および実験による評価"精密工学会誌. 66・7. 1053-1058 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島尚正,村上存,神村明哉: "冷却固化式光造形法に関する研究(ゾル-ゲル変換樹脂と紫外光遮断層を用いた高自由度・高精密造形)"日本機械学会論文集(C編). 66・649. 3201-3206 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomasa NAKAJIMA, et al.: "Leading Design for Microfactory (Stiffness Study of Miniature Manipulator)(in Japanese)"Proc. of the JSME Design & Systems Conference '99. 522-524 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomasa NAKAJIMA, et al.: "Micro Photoforming Fabrication Using a Liquid Hollow Shaped by Pressure Difference and Surface Tension"International Journal of the Japan Society for Precision Engineering. Vol.33, No.3. 253-258 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomasa NAKAJIMA, et al.: "Accuracy Study on Laminated Object Manufacturing for the Metallic Functional Parts with Complex Surfaces"10th Annual Solid Freeform Fabrication Symposium. 711-718 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomasa NAKAJIMA, et al.: "Leading Design for Microfactory (Integration of Machining and Work Handling Using Robot Arm)(in Japanese)"Proc. of JSPE Fall Meeting 2000. 493 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomasa NAKAJIMA, et al.: "Development of Micro Gripper for Microfactory (in Japanese)"Proc. of JSPE Fall Meeting 2000. 395 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomasa NAKAJIMA, et al.: "Theoretical Analysis and Experimental Evaluation on Solidified Parts' Surplus Growth in Stereo-Lithography (in Japanese)"Journal of the Japan Society for Precision Engineering. Vol.66, No.7. 1053-1058 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naomasa NAKAJIMA, et al.: "Research on Refrigerative Stereolithography (Accurate Fabrication with High Degree of Freedom by Sol-Gel Transformable Resin and UV-Blocking Layer)(in Japanese)"Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, C. Vol.66, No.649. 3201-3206 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島尚正,村上存,和栗創一,宇治信孝: "マイクロファクトリの先導設計(ロボットアームを用いた機械加工とワークハンドリングの統合)"2000年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. 493 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中島尚正,村上存,上中玲子,和栗創一: "マイクロファクトリに用いるマイクログリッパの開発"2000年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. 395 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中島尚正,村上存,神村明哉: "光造形法における硬化物余剰成長の理論的解析および実験による評価"精密工学会誌. 66・7. 1053-1058 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中島尚正,村上存,神村明哉: "冷却固化式光造形法に関する研究(ゾルーゲル変換樹脂と紫外光遮断層を用いた高自由度・高精度造形)"日本機械学会論文集(C編). 66・649. 3201-3206 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中島尚正、村上存、和栗創一: "マイクロファクトリの先導設計(小型マニピュレータの剛性検討)"日本機械学会第9回設計工学・システム部門講演会講演論文集[No.99-27]. 522-524 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Naomasa NAKAJIMA, Tamotsu MURAKAMI and XIE Tianyu: "Micro Photoforming Fabrication Using a Liquid Hollow Shaped by Pressure Difference and Surface Tension"International Journal of the Japan Society for Precision Engineering. 33・3. 253-258 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] YI Shuping, Tamotsu MURAKAMI and Naomasa NAKAJIMA: "Accuracy Study on Laminated Object Manufacturing for the Metallic Functional Parts with Complex Surfaces"10th Annual Solid Freeform Fabrication Symposium. 711-718 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi