研究課題/領域番号 |
11355022
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
構造工学・地震工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
家村 浩和 京都大学, 工学研究科, 教授 (10026362)
|
研究分担者 |
高橋 良和 京都大学, 工学研究科, 助手 (10283623)
伊津野 和行 立命館大学, 理工学部, 教授 (90168328)
五十嵐 晃 京都大学, 工学研究科, 助教授 (80263101)
小川 一志 川崎重工業(株), 橋梁技術部, 部長
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
22,530千円 (直接経費: 21,300千円、間接経費: 1,230千円)
2001年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2000年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
1999年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
|
キーワード | 連結制震構造 / セミアクティブ制御 / バリアブルダンパー / ダンパー性能評価 / 滑り型免震支承 / 面圧・速度依存性 / 長大橋梁 / 耐震補強 / 実大フレーム構造実験 / セミアクティブ振動制御 / 疑似負剛性付加型制御 / 最適制御理論型制御 / 慣性力駆動型ダンパー載荷試験装置 / 免震構造 / パルス状地震入力 / ハイブリッド地震応答実験 / 上下動地震動 |
研究概要 |
巨大地震に対する要求性能を満たす免震・制震構造を社会基盤構造物へ適用するため、レベル2地震動に対して要求される構造物の性能に関する分析、および免震・制震機構を導入した構造物の性能に関する検討を行うとともに、免震・制震構造を社会基盤構造物へ適用するに当たっての実現性・問題点の検討を行った。研究成果は、主に次の4点にまとめられる。 (1)バリアブルダンパーによる連結構造物の震動制御の方式として、従来のパッシブ型制御やLQ制御アルゴリズムおよび新たに提案した擬似負剛性付加型セミアクティブ制御を実験的に検証した。制御効果の安定性と効率が高く、事前の制御効果の予測評価が可能であることから、擬似負剛性付加型セミアクティブ制御は実用性に優れた手法であることを明らかにした。 (2)制震構造を実現するための、制震ダンパーの性能評価実験手法についての検討を行い、慣性力駆動型ダンパー載荷試験装置による試験法について評価を行った。タイプの異なる制震ダンパーに対する評価試験を実際に行い、試験法の実用性を検証した。 (3)軸力・速度依存性等を考慮した滑り型免震支承のモデル化を取り入れた免震橋梁の地震応答評価の手法を検討し、滑り方免震支承を用いた橋梁の実現のための設計手法の合理化への基礎資料とした。 (4)実際の長大橋梁の地震時性能を向上させるための免震・制震機構の適用を想定した検討を行い、具体的な地震時性能の改善を数値シミュレーションにより評価した。この手法により、地震時安全性の向上効果が高いことを示した。
|