• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低温高酸素ポテンシャルを利用した新製鉄法

研究課題

研究課題/領域番号 11355031
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 金属生産工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

永田 和宏  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (70114882)

研究分担者 金澤 幸  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (80302967)
福山 博之  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (40252259)
須佐 匡裕  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (90187691)
小林 勲  (株)神戸製鋼所, エンジニアリング事業部・開発部, 主任部員
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
36,520千円 (直接経費: 34,900千円、間接経費: 1,620千円)
2001年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2000年度: 16,500千円 (直接経費: 16,500千円)
1999年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
キーワードpig iron / low temperature / high oxygen potential / pellet / melting / reduction / meiting / high oxygenpotential / Pellet
研究概要

1.直径20mmの炭材内装ペレットをアルゴン雰囲気下で急速に加熱した。約2分半後には完全に銑鉄となって溶け落ちた。酸素分圧は非常に低い値から上昇し、還元終了時には約1x10^<14>atmに達した。これは炭素とCOガス1atmの平衡酸素分圧より2桁高い値である。その後は低下し、銑鉄が溶け落ちる時点では銑鉄中の炭素の活量とCOガス1atmの平衡酸素分圧に一致した。銑鉄が生成する最低温度は1350℃であった。
2.アルミナるつぼ中に鉄鉱石粉と石炭粉の混合物を詰め急速加熱すると、炭材内装ペレットとほとんど同様な経過を辿って変化し、約10分で銑鉄が生成した。温度は1350℃である。層の厚さが2cmでは還元後の酸素分圧は約1x10^<14>atmであったが、これを4cmにすると2桁下がった。
3.電解鉄とグラファイトを接触させ溶融銑鉄が生成する機構を、高温顕微鏡を用いて観察した。電解鉄表面に酸化物があると、COガスの発生により液層が攪拌され、溶解速度は加速される。酸化鉄層を還元するとこの層に先導されるようにやはり溶解速度が速くなる。
4.COガスによる浸炭・溶融速度は固体炭素より5分の1程度遅く、かつ固体鉄表面での炭素の吸着解離反応速度と固体鉄中への炭素の拡散速度が律速している。また、鉄-炭素系状態図の固相濃度に達した後もすぐには液相が生成せず、時間的な遅れを生じた。これは液相が生成するために界面張力が必要なためである。
5.高温X線回折装置を用いて鉄鉱石とグラファイト粉末の反応状態をその場観察した。共にミリングし黒鉛粒子が10μm以下になるとFe2O3からFe3O4への還元反応開始温度が低下する。
6.FeO単結晶をArCOガス中で加熱すると、還元反応により表面に30μm程度の厚さの還元鉄は生成する。その生成速度は1050℃以上で早くなり、COガス分圧が低くなると進行と停止を周期的に繰り返す現象を見つけた。
7.低温製鉄として「たたら製鉄」反応機構と、炉床の地下構造の役割を調査した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] T.Murakami, H.Fukuyama, K.Nagata: "Mechanism of Carburizing and Melting of Iron by CO Gas"Iron and Steel Institute of Japan. 41. 416-421 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagata, R.Kojima, T.Murakami, M.Susa, H.Fukuyama: "Mechanisms of Pig-iron Making from Magnetite Ore Pellets Containing Coal at Low Temperature"Iron and Steel Institute of Japan. 41. 1316-1323 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Murakami, H.Fukuyama, K.Nagata: "Mechanisim of Carburizing Followed by Melting of Iron by CO Gas"材料とプロセス. 13. 981 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上太, 福山博之, 永由和宏: "鉄表面におけるCOガス浸炭による液相生成機構"材料とプロセス. 14. 84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺潤, 岸将, 佐藤茂雄, 永田和宏: "小型たたら炉製鉄法におけるC+O=CO反応の化学親和力による解析"鉄と鋼. 87. 515-519 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田和宏, 羽二生篤, 鈴木卓夫: "たたら製鉄炉地下構造における小舟の役割"鉄と鋼. 87. 665-672 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Murakami, H.Fukuyama and K.Nagata: "Mechanism of Carburizing and Melting of Iron by CO Gas"Iron and Steel Institute of Japan. 41. 416-421 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagata, R.Kojima, T.Murakami, M.Susa and H.Fukuyama: "Mechanisms of Pig-iron Making from Magnetite Ore Pellets Containing Coal at Low Temperature"Iron and Steel Institute of Japan. 41. 1316-1323 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Murakami, H.Fukuyama and K.Nagata: "Mechanism of Carburizing Followed by Melting of Iron by CO Gas"Current Advances in Materials and Processes. 13. 981 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Murakami, H.Fukuyama and K.Nagata: "Mechanisms of liquid formation on iron furnace by CO-carburization"Current Advances in Materials and Processes. 14. 84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Tanabe, S.Kishi, S.Sato and K.Nagata: "Analysis of C__-+O__- = C O Reaction in Modified Tatara Steelmaking Furnace by Chemical Affinities"Tetsu-to-Hagane. 87. 515-519 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagata. A.Hniu and T.Suzuki: "Role of "Kobune" in Underground Construction of Tatara Furnace"Tetsu-to-Hagane. 87. 665-672 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田和宏, 羽二生篤, 鈴木卓夫: "たたら製鉄炉地下構造における小舟の役割"鉄と鋼. 87. 665-672 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nagata, R.Kojima, T.Murakami, M.Susa, H.Fukuyama: "Mechanisms of Pig-iron Making from Magnetite Ore Pettets Containing Coal at Low Temperature"Iron & Steel Institute of Japan International. 41. 1316-1323 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺 潤, 岸 将, 佐藤茂雄, 永田和宏: "小型たたら炉製鉄法におけるC+O=CO反応の化学親和力による解析"鉄と鋼. 87. 515-519 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村上太一, 福山博之, 永田和宏: "鉄表面におけるCOガス浸炭による液相生成機構"材料とプロセス. 14. 84 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 関一郎, 福山博之, 永田和宏: "高温X線回折法を用いたグラファイトによる酸化鉄の還元挙動の直接観"材料とプロセス. 14. 961 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murakami,H.Fukuyama and K.Nagata: "Mechanism of Carburizing and Melting Iron by CO Gas"Iron and Steel Institute of Japan. 41(In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murakami,H.Fukuyama,M.Hayashi.,M.Susa and K.Nagata: "In Site Observation of Carburizing Reaction of Solid Iron with Grapbite under Different Oxygen Poteutials"Miner.Met.Mater.Soc.129^<th> Anu.Meetimg & Exhib.Nashvill.USA. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murakami.H.Fukuyama and K.Nagata: "Mechanism of Carburizing Followed by Melting of Iron by COGas"材料とプロセス. 13. 981 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村上太一,福山博之,永田和宏: "鉄表面におけるCOガス浸炭による液相生成機構"材料とプロセス. 14. 84 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 太一、福山 博之、須佐 匡裕、永田 和宏: "高温顕微鏡による鉄の吸炭反応の直接観察"材料とプロセス. 12. 247 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 太一、福山 博之、須佐 匡裕、永田 和宏: "鉄の浸炭・融解反応に及ぼす表面状態の影響"材料とプロセス. 12. 771 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi